学科選び(理系)
地元の国立大学の工学部を志望しているのですが、電気電子工学科と情報工学科の2つで学科選びを迷っています
興味があるのは情報工学なのですが
電気電子工学科でもある程度、情報工学科でやることはできるといったことや、就職は機械工学科や電気電子工学科が飛び抜けていいといった現実的な意見を色々なところで聞き悩んでいます
電気電子工学科でも情報工学科でやることはある程度できるとはいっても、OSなど情報工学科特有の科目も多くありますよね?
よく電気電子工学科はハード寄り、情報工学科はソフト寄りと言われますが
自分は今までハードウェアと呼ばれるものにそれほど興味を持った記憶がありません(あえて言うなら自作パソコン程度・・・)
例えば友達では子供でもできる簡単なキットなどですが、電子工作を好きでしていた子などがいましたが、今思えば自分はそこには興味を持ったことがなかったなあと思い電気電子工学科は何となく合わないような気もしています
興味を優先すべきか、将来のことを優先すべきなのか
ただ今興味を持っていなくても、入っていて勉強している内に興味を持つこともあるし、その逆もありますよね
そういうこともあり調べれば調べるほどドツボにはまっていきます・・・
学科選びはこうしたほうがいいというアドバイスや、みなさんの実体験等があれば教えて下さい
お礼
ありがとうございます。とりあえずひとつひとつ調べてみたいと思います。