床暖房と蓄熱暖房
現在新築中なのですが、エアコン以外の暖房について悩んでいます。
リビングは吹き抜けで16帖あり、LDK合わせると28帖になります。
リビングとダイニングは一応引き戸で仕切れますが、基本的には開けたまま生活するつもりです。
エアコンはダイニングに業務用の天井付けのものを、リビングには一般的なものを設置予定です。
工務店の方からは、エアコンだけで十分と言われていましたが、家が出来上がってくるにつれ、思ったより部屋も広く、吹き抜けも高いので、急に不安になり、エアコン以外の暖房もと考えるようになりました。
そこで床暖房か蓄熱暖房器かで悩んでいます。
朝起きたときにも家中がほんのり暖かいと聞き、蓄熱暖房器エルサーマットを設置できるか工務店に相談したところ、土地的にも(奈良なので、寒冷地というわけでもなく)蓄熱暖房器は人気もないし、床暖房を勧められました。
勧められたのは東栄工業「暖テック」というPTC式の床暖房で、床板を貼る前だったので、今なら設置できるとのことでした。
そこで質問です。
吹き抜けにはどちらの暖房設備が向いているのでしょうか?
またランニングコストが高いのは?
工務店からはどちらも必要ないと言われましたが、実際はどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
お礼
ご丁寧なご回答をありがとうございました。 単純ではないですね。 それにしても、エコキュートは電力ながら凄い効率がよいことを知りました。 我が家は、ガス床暖房ですが、必ずしも省エネではないことがわかりました。 もう少し勉強してみます。ありがとうございます。