• 締切済み

大学の文系学部と理系学部の不公平をなくしませんか?

僕は某大学の文系学部に通っています。 部活の理系学部の友達に聞くと、理系学部は授業がいそがしくレポートや研究も多くて大変だそうです。 一方、僕がいる文系学部はというと、授業にもよりますがレポートもさほど多くないです。中にはレポートが多かったり、テストが厳しいような授業もありますが履修しなければ良いだけです。それで卒業することもいくらでもできます。テスト前だけ授業に出て単位をとった、という話もザラに聞きます。文系学部は甘い世界です。僕もその甘さに慣れてしまって、たまに授業をサボったり遅刻したり、レポートを出さないなどはあります。でも、テスト前だけ出て単位は取るという卑怯なマネはできません。 これは理系学部ではありえない話だそうです。授業中に寝ていたら起こされるそうです。レポートも多いらしいです。出席を取らない授業であっても出ないとついていけないそうです。 僕は文系ですが、これでは理系の人がかわいそうと思います。なんでこんなに文系と理系は差があるのでしょうか?

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.7

>>ORZTX ちょっと、私の言葉不足でしたね。それは、職業的には(日本の分類では)文系だとは思いますが、大学(院)は理系卒の人が多いという意味です。まあ、トップが何系かは知りませんが だいたい、外国のMBAとかではしっかり数学を教えているはずなので(実際行ったことはありませんが)、日本の文系の感覚(=数学が必要ない)とは違うと思いますね  そもそも“文系”、“理系”という意味不明な二分法を行っているのは日本ぐらいじゃないでしょうか? >経済学が文系なのは、多くが理論構築ではなく使う側だからです。理論がわからなくてもツールがあり、数値を打ち込めば答えが出る現代では数学に厳しくなる必要性はあまりないと思います。 それは学問ではない気がするんですが…、どのような理論構築でツールがあるのかを勉強するのが学問なはずです たとえ、数学の知識がなくても使えるツールがあったとして、それを検証するのは数学的なデータなんですから 数学の知識が必要なのは自明です。まともに数学を教えない経済学部がある国なんて日本ぐらいじゃないでしょうか?

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.6

文系の仕事(特に企業や官僚)は人を使うことなので、覚えるだけの学習はどうせ役に立ちません、ということでしょう。 理系でも情報系は結構楽だと思いますけど、理学(特に物理系)や医系は地獄ですね。 >>owata-www 経済学が文系なのは、多くが理論構築ではなく使う側だからです。理論がわからなくてもツールがあり、数値を打ち込めば答えが出る現代では数学に厳しくなる必要性はあまりないと思います。 世界を動かしているのはやはり理系より文系が多いです。部下の功績は基本チームとチームリーダーのものですから、理系がどれほど功績を挙げて社会的に認められても実際にトップである文系がゴーサインを出さなければ何も出来ませんしね。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.5

私は理系ですが、差はありますね、明らかに 一番大きな理由は(私の考えでは)、基本的には 文系→文系職 理系→理系(研究)職 というのが根本的な方向性になっているからです。文系職は(私の考えでは)はっきり言って大学で学ぶような学問は必要ありません。というわけで大学で色々学問を学ばせる必要がないんです。だから楽になります。逆に、理系では大学入学から第一線の研究まで持っていくために大学で教育しなければなりません。これが、50年たったら理系は大学で教わることは50年分増えるわけです。そこが大きな違いだと思います。 ただ、これからの時代、大学でたいして勉強もしていない(資格なども持っていない)文系よりは理系の方が就職が良くなると思います。というわけで、危機感を持って勉強した方がいいと思います。 余談ですが、私はなぜ経済学部が文系なのかわかりません。少なくとも数学III.Cまでやるのは当然なはずです(私大には数学が必要ないところもあるらしいですね、きちがいとしかいいようがありません)。実際、世界の経済を動かしている中心の人は理系です(金融工学を生み出したロバート・マートンとか)。微分方程式はおろか単純な高校レベルの微積分もわからない経済学部の連中が多くて、大学で経済の何を勉強してきたんだ!って思いますね

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.4

これは小学生の理科の実験で学んだはずですが、 比較点以外の要素を統一しなければ比較になりません。 あなたの記述はこの条件を満たしていないので 成り立ちません。

noname#143204
noname#143204
回答No.3

そもそも大学の単位というのは一こま90分の講義を受ける他に相当の自己学習を行うことを前提に与えられるそうです。 たとえ卒業まで理系と比べて大学の制度上は簡単だとしても、本当に大学に行っただけの価値を得るためには自分を律して学問に励まなければいけないと考えると、むしろ文系のほうが厳しいような気がします。 ちなみに私は経済学部卒でそれなりに本を読んで勉強していた方だとは思いますが、学生時代の友達には通常の講義に出て、教職の過程もとり、さらには資格を取るためにダブルスクールに通っていてさらには部活にも励んでいたというすごい人がいました。 要するに、学校から課されるものが少ない分、自分が求めようとするものを追求する時間が多く取れるということです。それをどう使うかは人それぞれですが、理系と比べて文系は甘いと感じるのならそれに負けないだけの研究をしたらいかがでしょうか。甘いと感じつつ大学から課されないからやらないということこそ甘えだと思います。

  • hypnotize
  • ベストアンサー率33% (56/165)
回答No.2

世の中が文系で回っているためです。 理系と文系の差別は会社に入ってからも続きます。日本では会社のトップになる人で理系の人はあまりいません。 文系は仕事自体が楽です。どんな会社でも大抵そうです。 総務も人事も財務も経理も購買も管理も営業も一部をのぞいてみんな文系です。 人、金、物を動かすのが文系だから、理系で出世できるのは少ないです。 もう一つ、文系の仕事で、直接の実力が要されるのは英語くらいのもので、あとは何の役にも立ちません。国語と数学は中学レベルで充分です。あとは経済学、経営学などは、一部を除いて大学でやっていることは役に立ちません。 間接的には視野を広めたり、表現力や文章力を高めたり、理解力を高めたりということはありますが、成績とはあまり関係ないです。 従い文系の大学で一生懸命勉強したところで企業では役に立たないからです。 じゃあ理系は大学の勉強が役に立つのかといわれたら・・・、文系よりは役に立つと思います。(自信なし)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

んー・・・ IDを取得したばかりのお方の初質問で、この内容ということですと、 実は、理系の人が文系のふりをして、質問(釣り?)をしているのではないかと、かんぐってしまう人達はいるでしょうね。 さて、 私は、はるか昔に理系を卒業した者ですが、 ご質問文を見て、今も昔と変わっていないんだなあ、と感じました。 理系科目というのは、中学から高校になると、いきなり難しくなって、 大学に上がると、高校のレベルから、さらに、さらに、難しくなります。 それでも、やっと基礎レベルです。 一方、 文系科目というのは、暗記だけでどうにかなる場合が多いのではないでしょうか。 その点、理系の学生がしごかれるのは、仕方のないことなのかなと思っています。 「研究が大変」ということがありますが、これは、自分の研究よりも、先生や先輩の研究のお手伝いのウェイトが過半数です。 逆に、先輩も自分の実験のお手伝いをしてくれることもあります。 文系だと、あまり、そういうシチュエーションはないのではないかと思います。 視点を変えれば、 文系では、会社員にならずに一人で身を立てることを目指す、 たとえば、司法試験を受けて法曹界に入るということでは、 尋常でない勉強量が必要だと思います。 文系の研究者になったり、ジャーナリストになったりするには、 理系以上の読書量が必要でしょうね。 この場合、大学で拘束されるウェイトよりも、独学のウェイトのほうが大きいのではないでしょうか。 大学時代というのは、大学の図書館を利用できる、貴重な期間だと思います。 最後に脱線しますが、 学費(授業料等)のコストパフォーマンスで言えば、理系のほうが得と言えるかもしれません。 以上、ご参考になりましたら。