• 締切済み

がん保険加入時の審査について

がん保険を検討しており、先日Aflacの保険外交員に話を聞いたのですが、加入時の審査はないとのことでした。(加入後3か月以内に発覚したがんは保険対象外という条件) 加入は簡単ですが、保険会社のリスクが高く、つまりは加入者の負担が大きくなるのではないかと思います。審査が厳しく健康を確認した人だけが加入できる保険のほうがその保険に加入できる人にとっては有利なのではないでしょうか。 審査が厳しく加入者に有利ながん保険ってありますか?

みんなの回答

回答No.3

>加入時の審査はないとのことでした。 これは言葉の持つ意味の違いです。 審査と診査は違います。 分かりやすく言えば 診査とは加入時に医師に診査してもらうことを指します。 審査とは告知書を見て査定することです。 外交員が言ったのは医師の診査は必要ありませんという意味です。

10940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 審査と診査、違いを意識していませんでした。勉強になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

アフラックのがん保険フォルテのことだと思います。 この保険は、質問に答えるとそれが自動的に審査になる最新の方式です。 告知に関するトラブルが社会問題となり、告知の方法を検討するように厚生労働省から書く保険会社に考え方が伝えられており、次回の保険業法改正では、告知の問題が一つのテーマになります。 フォルテは、その方式に対応した「はい」「いいえ」で答える質問形式の告知となっています。 つまり、一つでも「はい」があると、自動的に契約不可となります。 すべて「いいえ」となれば、契約可能となり、次の段階の審査に掛けられます。 別の審査とは、アフラックの保険に契約しているのならば、その支払状況、また、他の会社の契約状況などです。 (これは、どんな保険でも必ず行います) この審査に通れば、契約となります。 ご参考になれば、幸いです。

10940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厚生労働省の意向があるのですね。参考になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.1

アフラックのがん保険に審査はありますよ。 ただ多くの医療保険がそうであるように、医師の診断は必要ありません。 どうやって審査するのかというと、申込書の裏などにある質問に本人が自己申告で申請し(告知)、その内容を元に審査を行うのです。 審査がないがん保険なんて聞いたことがありません。 ただし、一般的にはがん保険は医療保険よりも審査の基準がゆるい傾向にあります。たとえば糖尿病の人は医療保険の審査は通らない可能性が大ですが、がん保険なら他の項目で引っかからない限り大丈夫でしょう。なぜなら糖尿病とがんの関連がないと考えられているからです。 また契約時の手続きをシンプルにしたり個人情報保護の観点から、がん保険単体で申し込む際には必要最低限の質問に絞り込んだ申込書を使ったりします。たとえば血圧や血糖値に関する質問はありません。 質問数は4項目くらいで、「ひとつでも「はい」に○がある人は申し込みできません。」というように、契約できないことがその場でわかるような申込書もあるのです。 これは一見審査がないように思われますが、そうではありません。 質問した内容以外に、保険会社が入手し得るその人の情報(過去の申し込みや給付の履歴、申し込みをする際の様子や刺青の有無など)をフル活用して審査を行います。その結果、全部の質問が「いいえ」でも、審査が通らないというともありえるわけです。 ちなみにがん保険はどうだかわかりませんが、医療保険についてはアフラックは比較的審査が厳しいほうだと思います。保険料を低く抑えるためにリスクの高い人を排除しているからです。

10940
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 言葉足らずでした。いくつかの質問項目があるというのは聞きました。 ちなみにどのような質問なのでしょうか? 1年以内に健康診断を受けていてがんの宣告を受けていないとか、そういう条件はあって当然だと思うのですが。 アフラックは比較的審査が厳しいということですので、特に心配する必要はないですね。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。