- 締切済み
再販制度
図書の流通について詳しく教えて下さい。 自費出版ではなく、一般図書のことです。 本屋に届くまで、どのような経路をたどっているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- syadyppah
- ベストアンサー率0% (0/0)
出版社→取次ぎ(トーハンや日版等)→書店が一般的です。 通常は委託販売で返品が可能です。 本は再販売価格維持制度によって定価販売することが認められています。そのために、書店では本を定価で販売しています。ただし、近年上記のルート以外の新品本もバーゲンブックなどと称されて販売されています。 出版社から直接購入し、返品不可の新品本で、定価販売の制約も受けていません。出版社の倉庫に在庫されていた本を非再版本として出庫したもので通常70%引きで販売されています。 下記のサイトなどで販売されています。 http://www.daiyashobou.jp/
- 参考URL:
- http://www.daiyashobou.jp/
- iwskiwsk
- ベストアンサー率16% (1/6)
消費者の立場からみたメリットは、 どこへ行っても同じ価格で本が買えるという事です。 逆にデメリットは、どこへ行っても同じ価格でしか本が買えないという事です。 メリット≒デメリットですね。これは個々人がそれぞれ判断する事柄です。 (私としては、メリットを享受できるものだと考えています) 出版社のメリットは、 同じ商品で価格競争(=値崩れ)がなければ、出版社は、安心して商品を供給することができます。 再販制度において出版者側のデメリットはありません。 そして、書籍は、一般的に委託販売という形を取っています。 食料品などは、原則として小売店が買い取ります。賞味期限などが切れて売れないものは、小売店側の損失になります。 一方、書店は、出版社から(取次店を経由して)書籍を預かって販売しています。 この場合、食料品と違い売れなければ返品が可能なのです。 そのお陰で、消費者は、多種多様な書籍を書店で見てから買うことが出来るのです。 しかし、返品が可能な上、価格が安定しないのでは、出版社は安定した商品の供給はできません。 そうなると、消費者側にもツケが回ってきます。 売れ筋の書籍、大手出版社の書籍しか陳列されなくなり、選択の幅が減ってしまいます。 こういった状況も再販制度が無くならない一因になっています。
- iwskiwsk
- ベストアンサー率16% (1/6)
まず、再販制度と流通経路は別物です。 再販制度とは、独禁法で禁じられている定価を義務づける事ができる制度を言います。 適用商品として主に書籍、雑誌、新聞、CDなどがあります。 流通経路は、 書店<->取次店<->出版社 という形です。 場合によっては取次店がいくつか入る場合もあるし、 直接、出版社から書店へ本が流れることもあります。 取次店として有名なのは、トーハン、日販などです。 書店の片隅に両社の箱が山積みになっているのを見たことがありませんか?あれです。
補足
申し訳ありません。 再販制度と流通経路について両方知りたかったのです。不慣れなもので、よくわからず間違えてしまいました。 みなさんの考える再販制度のメリット、デメリットとは何ですか?