• ベストアンサー

Sound Engine Free

皆様のお陰をもちまして、ようやく使えるようになりました。 ところで、画面右側に総合レベル(?)が表示されますが、左側(といっても画面の大半)のL,R瞬時レベルが動かないのですが、これはどうしたら動くようになるのでしょうか? (上段ツールバーの中の「波形追(跡)」で動くようになるのかと思ったのですが、これをクリックしても何も変りません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

>左側(といっても画面の大半)のL,R瞬時レベルが動かないのですが、 うーんと…ちょっと質問されたい意味が、よくわかりません。 「といっても画面の大半」…ということは、『波形画面』のことを指しておられるんですよね?(と、予測。外れてたらお知らせを) http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/help/index.php?title=wave_view これは、音量レベルと非常に密な相関関係はあるものの、映ってる波模様自体は、瞬時のレベルを示しているものではなく、その「音声信号の波形」そのものを示しているものです。 で、よくわからないのが 「L,R瞬時レベルが動かないのですが、これはどうしたら動くようになるのでしょうか?」 というご質問の意図。 これは、その音データの波形そのものを静的に図示しているものなので、レベルメーターのようにパカパカと動く性質のものではありません。 ただ、音データを再生すると、「今、どこを再生しているか」を示すカーソル(縦の細い線)が、左から右へ流れていきます。 さらに再生が続くと、カーソルは(標準設定では)概ね画面の中央に留まり、波形図の方が左から右へスクロールします。 この状態が、「波形追跡」のボタンが押されている状態です。 「波形追跡」のボタンが押されていない状態だと、波形図は現在の位置に静止し、カーソルが画面の右端まで流れていくと、後は消えてしまって波形図画面はじっと静止したままになります。 このように、波形図画面自体は、再生時には左右スクロールをするかしないか…以外の動きはないのですが… ちなみに、この波形図の上に、波形と一緒に流れていく数字が、音データのスタートからの時間を示します。 …ということを踏まえて、質問者の方の「こうなるはず」あるいは「こういうことはできないのか?」というご質問の意図を補足いただければ、なんか言えるかもしれません。

soramist
質問者

補足

ご解説の通りです。 再生のときはおっしゃる通りになりますが、問題は録音するときです。 右端のレベルメータは(ピーク表示で)動きが早いので、レベル監視には、ほとんど役に立ちません。 それで、左側の波形画面を録音時のレベルの監視に使えないのだろうか? と考えている次第です。 よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1062)
回答No.4

たびたび失礼します。 レベル監視がカセットからの録音のためでしたら、 1、一番大きい音が入っていると思われる曲を録音する。 2 曲が終ったら最大レベルを確認する。 3 SoundEngine Freeでは、適正録音レベルが-3dB~-6dBのようですので、最大レベルがこの値になるよう録音ボリュームを調整する。 SoundEngine Freeの録音ボリュームはdB表示ではないので、面倒ですが調整→録音→確認になります。

soramist
質問者

お礼

このソフトは録音時の記録(波形振幅記録)は見られないのですね。 ご回答有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1062)
回答No.3

r3350です。 質問者さまの意図と違うようですので、No.2の回答はお忘れ下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1062)
回答No.2

録音時の波形はスペクトラムアナライザー(スペアナ)で表示出来ます。 http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/help/index.php?title=spectrum_analyzer スペクトルアナライザーを使用するには http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/help/index.php?title=visual_view レベルメーターよりは少しは見やすいかもしれませんが、ピーク値を見ると言う面から見ると、ホールド機能がありませんのでレベルメーターよりは見にくいと思います。

soramist
質問者

お礼

スペクトラムアナライザも動きが早くて見難いですね。 ご回答有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A