• 締切済み

Dimension4300S HDDの交換作業で困ってます!

Dimension4300のHDDを80GB(新品)の HDDと交換しようとしているのですが上手く出来ません。 起動時にstrike the F1 key to continue・・・というメッセージが出るので ここ→( http://okwave.jp/qa4241307.html )に記載されている情報を元に増設機器を取り外し、BIOSの設定でCDからの起動を選択もしてみました。 ですが幾ら試してもstrike the ・・・から進む気配がありません。 HDDを丸ごと複製するソフトを使い、 データーを丸写しして試してみても駄目でした。 念の為に余っている250GB・320GBを使用して起動を試しましたが やっぱり駄目でした・・・(BigDISK不対応なのだろうか?) 最初から付いていたHDDは通常通り動作しOSも立ち上がります。 取り替える為に用意した80GBのHDDは他のPCで通常通り認識する事も確認しました。 本体のスペック OS XP Home CPU Pentium4 2.6GHz メモリ 1GB グラボ XIAi9600XT-DDV128LP 128MB AGP DVDドライブ ND-3500AG HDD 新品80GB  他にUSB2.0で接続できるシリアルアダプタ?と有線LANを接続出来るアダプタを付けています。 グーグル、OKAで調べてみたり思い当たる限りの方法を試しているのですがお手上げ状態です・・・

みんなの回答

noname#146143
noname#146143
回答No.5

元のHDDで起動して、新しいHDDで起動しないのは、NTテクノロジーのハードウェアープロファイルが変わってしまったからだと思います。 通常、新しいHDDを変えた時は、再インストールが必要です。

RARE12345
質問者

補足

その再インストールが出来ない状況なのです。 strike the F1 key to continue・・・と他の4300S所有者でも再インストール時点で同じ様な症状が出ているようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

  「strike the F1 key to continue, F2 to run the setup」ですかね? F1キーを押してもF2キーを押しても無反応という事なのでしょうね。 BIOSプログラムが出しているメッセージだろうと思うので、一度確実にCMOSクリアーして、ついでにバックアップ電池も新品に交換されてみては如何でしょうか?  

RARE12345
質問者

補足

CMOSクリアーは電池を抜き取り1時間ほど電源を抜いた状態で試しました。 時間の表示、起動するドライブの順番の設定をし、新品の電池を入れてみたのですが同じ表示が出ています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etakitaki
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.3

旧HDDでは問題ないということですから、凡ミスがないとすれば他に考えられるのは電源容量不足でしょうか。電源を増強しないままにcpuやメモリーを強化したりパーツを付加していくと、いつか電源が不足気味になります。 回転数や容量の増大などで最近のHDDは消費電力が大きいようですから、交換がラクダに最後の1本の藁を乗せたのかもしれません。 あとは思いつきません。

RARE12345
質問者

補足

色々試してみたのですが駄目のようです。 思うところ初期に搭載されていたパーツの殆ど(マザーボード以外すべてのパーツを入れ替えている)を入れ替えた為に再インストールを受け付けなくなったのかもしれません。 思い切って中古のPCを買うことも検討する事にしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etakitaki
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.2

HDDはIDEですか? もしSATA2だとxpの場合は別途ドライバが必要ですが。

RARE12345
質問者

補足

IDEですね。 HDD自体はBIOS上からも認識されているみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.1

>グーグル、OKAで調べてみたり思い当たる限りの方法を試しているのですがお手上げ状態です 既に見たと言うことですか? http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100901

参考URL:
http://okwave.jp/qa4241307.html
RARE12345
質問者

補足

そのリンク先も確認済みです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A