PascalはMS-DOSやWindows用の実装もあり
たしかMS-DOS(PC-9801)で好評だった"まるぺ"がTurboPASCALで作られていたと記憶しています。
(Wikipedia記述を修正しないといけない気がしてきた…)
現在ではPASCAL言語の実装としては、Delphiと
それをLinux上に移植したKylixが有名だと思います。
学校にあるUNIXというのが、厳密に言うUNIXなのか
UNIX系の何かなのか、使われているPASCAL実装が何か?
その辺がわからないと、単純にDelphi買ってくればいいってわけでもありません。
開発言語が同じでも実装が違えば、ソースがそのまま使えないことはめずらしくありません。
相当するライブラリが提供されていなければ、初心者段階ではほぼお手上げです。
DelphiとKylixなら、ソースの修正は少ないというふれこみだったような気がしますが
OSの機能や仕様の違いから、まったくすべて同じにできるとは言いきれません。
もし、学校で使われているのがFreeBSDやLinux等で
フリーのPASCAL実装を使っているのであれば
自宅に同じOS環境から用意してしまうのも一つの手です。
たとえばUbuntuでapt-cache search pascalすると
GNU Pascalが簡単に導入できることがわかります。
当然FreeBSDのportsにもあるだろうと思っています。
担当教員なり、そのPCを納入した業者の人に相談すると
具体的な方策が出てくるような気もします。
補足
ご回答ありがとうございます。ちなみに使用しているのがVistaなのですがそれでも動きますか?