- ベストアンサー
うつ病に詳しい方お願いします(2)
先日、主人が鬱ではないかという事で、相談させてもらいました http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4436508.html その後、心療内科に不眠症を改善すべくという事で夫婦で行きました。 主人と先生で話をしたようでしたが、 仕事によるストレスで不眠症という診断でした。 (睡眠薬と軽い安定剤が出ましたが、安定剤は全く飲んでいないようです) 診断後、私と先生2人で話をしたところ、 鬱の傾向はみられず、主人の話によると 4月より職場の異動があり、ストレスになっている事で 不眠になったと聞いていると先生は言ってました。 私は2~3年前より不眠があること。 昨年、主人の母が癌を患った末、年末に亡くなった事も一因としてあるのではないか。 他に身体症状として蕁麻疹が続いていたり、胃を悪くしているような事も伝えましたが、勿論主人からその様な話はなかったので、 何とも言えないといわれました。 夫婦についても、2人になるのを避けている、 目を見て話すのも難しいといわれたという事を伝え、 主人のためにそれが最善ならば、別居も考えていると話すと、 もう少し薬を服用して様子を見てはいかがでしょうか。といわれました。 病院にいって薬のせいか、幾分元気にみえ、週末などは 以前のように自ら家事を手伝ってくれているのですが、 相変らず主人は私が同じ部屋にいると、別の場所に行くようにするため、 私もご飯の支度だけをして、別の部屋に行くようにしています。 休日は、子供と私達夫婦のいづれかで行動するようにしており、 家族全員では出掛けていません。 顔を合わせば、挨拶するのみ。私から会話する事もやめました。 一緒にいると余計にあら捜しされるような気がして、 それも精神的に辛いですので、極力接触しないようにしています。 鬱病ならば仕方ないと思えたのですが、 そうでないとなると、やっぱり夫婦のすれ違いになってしまうのでしょうか。 確かに、主人は疲れていますが、自分の興味のあるスポーツを見たり、 週末に野球やゴルフなどには行ってましたし、 バラエティを見て笑ったりもしています。 主人には、まだ2人で向き合うのは難しい。 もう少し、薬を飲んで様子を待ってもらいたい。 変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。といわれていますが、 どうしても以前のように戻りたいという強い意志は全く感じられません。 主人は溜め込みやすく、なかなか本音をいえないようです。 何度も打ち明けて欲しいと働きかけてきましたが、 このような状況がもう半年以上続いています。 薬を飲んで2週間経って変わらないようであれば 別居をお願いしようかと考えています。 質問は、このような家庭内別居と、物理的にも距離を置く別居は どちらが好転するかということです。 この状況は私も辛いのですが、 一人にするよりも良いという事であれば、もう少し頑張るつもりです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あなた自身、問題が整理出来てないようですね。 >質問は、このような家庭内別居と、物理的にも距離を置く別居は >どちらが好転するかということです。 上記で書いておられますが、少なくともこの2択が聞きたい事ではないでしょう。 一般にストレスで不眠になったり覇気がなくなると、重さによって数日で回復する場合もあれば 数年かかることもあります。重い場合だと、薬を飲んで2週間で症状が回復する方がレアケースです。 まずはご主人になるべく負担をかけないようにして回復を気長にゆっくり待つことです。 原因は、あなたとの関係が悪くなったから元気がなくなったのではなくて、仕事上のストレスなのでしょう? 仕事が原因で元気がなくなり、あなたとの関係がギクシャクするのであれば、 その仕事に解決を求めるべきです。根本的な原因が解決すればあなたとの関係は自然と良くなるでしょ う。 逆にあなたが慌てて、二人の関係ばかりを注目して何とかしようとしても、根本的な解決にはならないんじゃないでしょうか? 何が原因で何が結果か整理してしみるといいでしょう。 主人が元気が無くなったり会話が減ったりしたのは「病気の結果」です。 問題の結果を解決しようとしても効果はありません。本当の原因を解決するんです。 事態が改善することを祈ってます。
その他の回答 (3)
- saru1732
- ベストアンサー率32% (39/121)
うつ病+睡眠障害で心寮内科にお世話になっている者です。 私個人の体験からですが、 > 薬を飲んで2週間経って変わらないようであれば > 別居をお願いしようかと考えています。 2週間という時間はあまりにも短すぎる気がします。 最低でも一カ月程度は様子をみないと・・・ > 仕事によるストレスで不眠症という診断でした。 こちらに関しては参考URLをご覧になってみて下さい。 (その名の通り、ずばり不眠症専門のサイトです)
- 参考URL:
- http://humin-sho.com/
お礼
アドバイスありがとうございます。 そうですね、他の方の意見にもありますが、 その期間は短いと思います。 やはり、病的な事が起因しているようなので、 現状で様子をみようと思います。 不眠症ですが、このような類のサイト、本は すでに読みました。 主人は、入眠は、寝酒のためかよいようで、 中途覚醒、早朝覚醒があります。 お酒によって、そうなると思うといくらいっても止めません。 先生からも注意がなかったそうなので、 もっと言ってもらいたかったのですが・・・ 薬も何度か飛ばしているようです。 (飲まなかった状態を試しているのではないかと思います。) 先生とも相談しつつ、様子を見ます。
元医療関係者の立場からお話しますね。あなたが抱えているようなケースはあまりにもたくさんあります。ですから、お困りのこととは、あなたにとっては、大変なこととよくわかります。 だから、2回もこちらで相談されているのもよくわかります。しかし、ここでは、あなたのようなケースを扱ったことのある経験豊富な医師やカウンセラーなどの専門家はいません。なぜなら、法律などで助言を与えることを禁じられているからです。(有料のネットカウンセラーはありますが、面と向かい合わないカウンセリングの効果は懐疑的です。) 前置きが長くなりましたが、あなたのようなケースは、ここでのやりとりにそぐわないとおもいます。 やはり、カウンセラーなどの専門家と相談すべきではないでしょうか?主治医に相談すると紹介状を書いてくれると思います。 カウンセリングは50分で8,000円から15,000円ぐらいです。高いと思われるとしたら、精神福祉保健センターに相談に行くのも手です。 ここからは、個人的な感想ですが、どちらの別居が事態を好転させるかはご主人の話をご主人から聞けなくては判断できません。失礼ですが、ご主人の話を書かれていますが、あなたのバイアスがかかっていないと言い切れないからです。 重ねて申し上げますが、カウンセラーなどの専門家にご相談されることをお勧めします。だからと言って、ここで、また、相談されることを否定するつもりはありません。
お礼
アドバイスありがとうございます。 カウンセラーですか。 有益なアドバイスをいただけるのであれば、 少々高くても構わないと思っていますが、 この類のカウンセラーというのは、 どういう検索でひっかければよいでしょうか。 主治医の方は、本人以外では相談されないといわれています。 夫婦でカウンセリングを受けた方が良いのでしょうか。 何度も質問して申し訳ありません。 よろしければ、お返事お願いいたします。 とりあえずは、最寄の精神保健センターに相談に行ってみようかとも思います。
補足
早速最寄の精神保健センターに電話相談してみました。 話をたくさん聞いてもらい、気持ちも幾分楽になりましたが、 結局様子を見てくださいと、医療機関を紹介する形になるということでした。 別居に関しては、まだ様子を見る程度の方がよいかもしれないという事でした。 どちらで相談しても同じことを言われてしまうとは思っていましたが、 そちらでは、私の精神的ケアを考える事が大切という事を 何度かおっしゃってくださって、ありがたかったです。 冷たい態度ではなく、温かく見守って様子を見なければいけないと いないときには思うのですが、 本人を目の前にしてしまうと、冷たい態度になっていると思います。 難しいです・・・
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
専門医に訊くのがベストでしょう。 アナタの話でだけで判断するのは極めてキケンですしね。 ※アナタが勉強して国家試験をクリアして 精神科医になってしまうのも有効な 1つの方法でしょう。
お礼
アドバイスありがとうございます。 確かに、主人は仕事のストレスによってかもしれないが という事は言いますが、 私に対してのストレスの方が強いように言います。 会社に対しては、行きたくない、辞めたいなどと思った事もなく、 確かに仕事に関してはストレスもあるが、 私に対してイライラしてしまう、という言い方をされます。 仕事環境は私ではどうしようもありませんので、 それは主人に任せるしかなく、 イライラさせてしまう私が一因であるならば、 私との生活が負担になっているのではないか、 別居した方が良いのかもしれないと思い、質問してみました。 本当の原因は仕事の事だと本人が思ってくれればよいかもしれませんが、 その様に感じていないように思います。 半年以上もこの状況で、気長に待つのも難しく感じています。 ただ、何度もアドバイスを読み返していますと、 もう少し頑張れそうな気がします。 ありがとうございました。