- ベストアンサー
お財布携帯の普及率について
いわゆるFeliCa内蔵型携帯電話の普及率、利用者数などについて、ご存じの方がいらっしゃりましたらご教示ください。 実際、私の携帯電話にもfelicaが内臓されておりますが、一切利用しておりません。そんなことから ・全携帯電話出荷台数中、FeliCa内臓型携帯電話の占める割合 と、あわせて ・FeliCa内臓型携帯電話保有者中、実際に利用されている数 がわかると大変うれしいのですが、おそらくそんな都合のよい数字はなかなかでまわってないと思いますので、大づかみでもよいので知見のある方からの回答をお待ちしております。あと、今後ますます利用者数も社会的認知も広がってゆくことが(たぶん)予想されますが、この先3年くらいでどういう広がりを見せるのか、とか、いやいやこれからはこんな理由から厳しいよ、とか、そいうことについてお詳しい方からのご意見などいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0809/26/news099.html 08年7月でおサイフ携帯の Edy 820万 nanaco 92万 Suica 117万 iD 644万 だそうです。 おサイフ携帯の台数は、3000万を突破 http://www.rbbtoday.com/news/20080710/52687.html だそうですからこれを分母として、おサイフ携帯契約数に対する各契約数は、7月時点でそれぞれ Edy 27.3% nanaco 3% Suica 3.9% iD 21.5% となります。「月間利用回数ではnanacoの3100万/3000万件が変わらずトップ」だそうですから、Edyは契約だけして使っていないという人が多いのかもしれません。 私自身はEdy、nanaco、iDを使っています。目的はポイントによる実質的な値引きです。 Edyでは、楽天Edyで0.5%還元、LIFEカードでチャージすることにより0.5%還元と、合計1%の実質値引きになっています。スーパーなど日常必要な格安商品はEdyにはEdyが使えない点が欠点です。コープにはEdyが使える店がありますが私の近所に残念ならが有りません。コンビにではEdyを使っても楽天カードを使っても1%の実質値引きは同じですが、Edyを使えばSH906iを見せびらかせる店と、ちょっとレジの時間が短縮される店がメリットです。 nanacoは実質的にイトーヨーカドーとセブンイレブンのポイント付き商品券ですから、もともとイトーヨーカドーの食品売り場の物を食って生きている人には意味のある値引き手段になると思います。決済の時間が短いのでレジの混雑緩和というメリットもあります。 iD自身にはポイントが付きませんがLIFEカードで決済することにより0.5%のポイントが付き、これが当地で自動販売機で飲料を買う場合の唯一の値引きになります。プリペイドではないので金を眠らせる心配がない点はiDのメリットです。 東京に出張するたびにSuicaを作りたくなるのですが、Suicaにおサイフ携帯を使うと年会費1000円が発生してしまい、しかもJRで使っても実質的な値引きが無いので私にとっては値上げになってしまい、しかもめったに東京に行かないのでSuicaの残金は眠らせてしまうことになるので作れません。 一般的にはどうなんでしょう。1%の値引きなんか無いも同然だ、細かいことは考えない、という人が多いのかもしれませんね。
その他の回答 (4)
- cahneko
- ベストアンサー率57% (4/7)
別に専門家ではないのですが、私も最近ではオサイフケータイがないと困る生活です。とっっても便利、suicaもedeもnanakoもポイントたまるし。でもこの欄の回答を見せていただいて使う機会(場所ですか)がない人にはかんけーない機能だと気がつきました。でも、これから買う機種にはイヤでもオサイフ機能とワンセグはついてくると思います。私の持ってる機種にはワンセグがついてません。「あんなちっさい画面でテレビ見て面白いのかなあ」と思ってますが、きっと今度買い換える機種にはついてくるだろうし、自分が今使ってないから面白みがわからないのでしょうね。 でもオサイフケータイはいいと使えると思います。
お礼
そうですか、便利ですか、ふむ。実をいうと、ケータイは2年に一度くらいの頻度であらぬ場所に置き忘れをしてしまう関係で、クレジット機能を持たせることに強い抵抗があるのです、個人的な思いを言うと。貯めたポイントを軽く凌駕する被害が怖いなぁと思ってます。 微妙にわからないのが、プリペイド形式で、ある一定額をためておくこともできるのかも、という点でしょうか。仮にクレジットでなければ、最悪使われてもあらかじめ貯めてある金額分がそのまま被害総額と考えられますので、傷も浅かろうと・・・。 とにかく今は、そんな浅い知識なわけなので、私の携帯がお財布になる日はもう少し先になりそうです。cahnekoさん、ありがとうございました。
現在の市販の携帯には、FeliCaは搭載していない方が少ないですよね。例えば、これから発売のものも含めてドコモは11月のカタログに新シリーズ4シリーズ21機種、らくらくホン5機種、キッズ携帯2機種、その他従来シリーズのもの26機種が掲載されています。 新シリーズ21機種中近日発売で詳細が載っているものが8機種、この中でFeliCa非対応は1機種のみ。らくらくホンでは4機種が非対応、キッズ携帯は全機種非対応、従来型では4機種が非対応なので、現行販売品と近日発売品で41機種で非対応が10機種です。 率にして機能搭載機種75.6%、非対応24.4%となっています。 記憶ではドコモが最初に対応し、その後にau、ソフトバンクの順ですので、その普及率は他の方が書かれているように80%前後は越えているでしょう。 ちなみに私が現在持っているFoma機は、富士通製が2機、三菱製が1機。NEC製が2機ですが、非対応はF901iのみです。と言っても、主に使用する最新型のN906i以外の予備機は、ICカード機能は使用していません。 使う使わないは、ユーザーの考え方で良いと思います。政府の決定で全機種搭載が決まっているGPS機能は、私にとっては必要不可欠になっていますしね。これだって、使う人と使わない人がいますから。
お礼
機能搭載機種が約80%。なるほど、やはり趨勢は機能搭載にシフトしているわけですね。ちなみに、キッズ用やらくらくホンが非対応なのは当然なのでしょうから、ほぼ環境が整った、とみるほうが理にかなっているようです。 これまでいただいたご意見の中で、「こういう理由でお財布携帯の未来は暗いよ」というものがなかったところを鑑みても、そういうことなのだと理解しました。nchan9821さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
- Bayonets
- ベストアンサー率36% (405/1121)
>・全携帯電話出荷台数中、FeliCa内臓型携帯電話の占める割合 現在出荷されている携帯電話には殆ど搭載されていますので、2年に1度機種更新されるとして、現在は80パーセントぐらいは搭載機が占めていると思われます。 >・FeliCa内臓型携帯電話保有者中、実際に利用されている数 実際に利用されている方は都市部に集中しているのかな? FeliCa(sonyの商品名で登録商標)が圧倒的ですが…これから新しい非接触型ICカードも攻勢するかも知れませんね。 >今後ますます利用者数も社会的認知も広がってゆくことが(たぶん)予想されますが 既に『便利』と思って使っている方は使ってるし、使うチャンスの乏しい方は何年待っても使わないと思いますよ。 私は地方都市在住で比較的頻繁に東京を往復していますが、住んでいる都市は私鉄の郊外電車、市内電車、バス、タクシーと、おサイフケータイで用が足ります。 コンビニでも使えますし…東京に行く際も航空券、電車と使っています。 実は、同じ携帯のお財布機能ですが、中身は5種類のカードが入っている勘定です…読み取り機にかざしたりタッチしたりすると合致するカードから精算されます。 携帯端末機でなければ、それぞれ5枚のプラスティックカードが必要なところですね。 今や携帯電話は成人はほぼ所有していますし、必ず"携帯"するものですからちょっとした買い物には欠かせません。
お礼
こんなに早くご回答いただけると思っておりませんでした。 ありがとうございます。 現在は80%ですか・・・、驚きです。 Bayonetsさんのような方がどれだけおられるのか、また、今後どの程度増えていくのかと考えると、つくづく自分は遅れているなぁと感慨を新たにしました。 重ねてお礼申し上げます。
- shioz
- ベストアンサー率62% (529/853)
私はおサイフケータイ必須です(笑) いまのところSuicaとEdyだけですが、例えばマツキヨなどのポイントカード機能と連動してくれたりするので、レジでスムーズでかなり便利です。 ちょっと前は店員さんが電子マネー決済のレジ処理に慣れてなくて、Edyでとか言うと"えっ? っぁ・・・ ?????"みたいなリアクションされて、他の店員さん呼ばれたりして現金の方が早いなんてこともあったのですが、ここ1・2年はそういうこともなくなり、普及したんだなぁ、と思います。 体感としてはPASMOサービスのスタート時から普及した感があります。 携帯電話の端末も、いまは国内メーカーのものは特殊機能の端末以外はほぼついていますね。 その点では、使ってないけど付いている、というパターンは多いと思います。 LGやNOKIAなど、日本市場は全体の一部、といった海外メーカーは、日本のために開発したがらずおサイフ実装していないので、おサイフ(IC)実装率は、メーカー販売台数からおおよその目安がわかるかもしれません。 また、電子マネーは地域による普及率がどうしても差が出てしまいますね。 電子マネーの普及率の高いコンビニやチェーン系の飲食店が多い、都市部や住宅地は使える場面も結構あるのだと思いますが、個人商店が多い地域ではなかなか使いどころがないかもしれません。 Suicaを使っているJR東日本のエリアでも、都市部は駅以外でもルミネなど駅ビル内の全ての店舗でSuica決済が出来たり、近隣の飲食店で利用できたりするのですが、地方では駅でしか使わない・・・・なんて感じでしょう。 私は東京ですが、例えば財布を忘れて出勤してしまったとしても、朝、コンビニでコーヒーを買うときEdyで支払い、お昼もEdyかSuicaの使えるお店で買うか食べれば特に困らず1日過ごせます。 早く帰れたら、本屋によって本も買っちゃえます。 もちろん通勤の電車はSuica(PASMO提携含む)です。 こんな例を見ても、今後普及するかどうかは企業側のインフラ整備によるところが大きいでしょう。 Edyなど駆け出しのサービスは、ここまで普及させるまでにかなりの投資をしているので、まだまだこれから回収したいところでしょうね。 また、いまは決済サービスのみがようやく普及を見せた感じですが、マツキヨのポイントカードのように、おサイフケータイと連動してポイントを貯められたり割引クーポンが使えたりと、利便性の向上が図れれば、主婦層や学生などへも浸透していくかと思います。 (イオンのWaonが主婦狙いですね。) カード型の電子マネーとおサイフケータイの大きな違いというか強みも、この複数サービスの連携がカギになると思います。 また、今は電子マネーのサービス各社がシェア争いをしているので、乱立しているメリットとデメリットがありますが、どの"電子マネーでも使える"といった互換性・連携体制が今後は必要だと思います。 おサイフケータイが普及してくることにより、機種変・紛失時の手続きや盗難時のセキュリティについても各社とキャリアのサポート体制が進んできました。 このような安心感もおサイフケータイ普及に必要でしょう。 下記、1年以上前の古いデータですが・・・ 2007年3月の時点で、おサイフケータイを既に手放せない、と回答する人が結構いました。 これは当時まだ普及していなかったワンセグとの比較なので純粋におサイフの必要性とは違うのですが、一度使った経験があれば手放しにくい便利なサービスと捉えることが出来るでしょう。 http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/odaibeya/33537.html これもちょっと古いですね・・・ http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/08/_3_7_1.html http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/10/4_43.html http://japan.cnet.com/research/column/insight/soc/story/0,2000091221,20347120,00.htm お金かかりますが、こちらもご参考に http://www.nikkeibpm.co.jp/bz/chosa/mob-saifu/index.html?gclid=CK_Zgejf7JYCFRIYegodQD69qw
- 参考URL:
- http://www.pitsquare.jp/
お礼
なるほど、地方では現状は厳しそうですね。これも時間の問題かもしれませんが。 それから、仮に財布を忘れても携帯さえあればって、まさにお財布携帯ですね。そういう風に使ってらっしゃる方がすでにおられることに今更ながらややびっくりです。社会は変わったのですね・・・、しみじみ。 それから、セキュリティは確かにそうですよね。これ、たとえばnanaco携帯を落としちゃった。加えて落としたことすらしばらく気付かなかった、なんてことになると、どうでしょう?ガンガンに使われちゃってた、とかいう悲劇も起こりうるということですよね。 ご回答ありがとうございました。
お礼
細かい実数にまで言及された丁寧なご返答ありがとうございます。 契約台数は3000万と、割合的には大きくないかもしれませんが、他の数字でみる伸び率やx080921さんのようなヘビーユーザーの存在が、「お財布携帯」そのものの社会への定着をほぼゆるぎないものとしていると考えて間違いなさそうですね。 しかし思うのは、利用すれば割引が受けられるなら、使ったほうがいいですね・・・、当然な話し。 努力します(とかいいつつ利用開始はもう少し先になりそうですが)。 本当にありがとうございました。