こんばんは。
通常、赤ちゃんはお産の始まりでは背中を右か左かに向けて(横向き)でいることが多いです。というのは、骨盤の入り口が横広だから、それに頭の向きを合わせる訳です。そして、少し骨盤の中に降りてくると背中をお母さんのお臍側に向けます骨盤の中ほど~出口にかけては縦広になっているので)そしてぐぐぐっと降りてくる訳です。
今赤ちゃんがお腹側を向いているとして、直前にお母さんの骨盤の入り口の向きに合わせてクルリと回る可能性は十分にあります。反対に、臨月までまっとうな身体の向きだったのに、最後の最後に反対を向いてしまう子もいます。お産の最中に、180度身体の向きをかえちゃう子もいます。回旋異常で、反対を向いて骨盤内を降りてきたとしても、スムーズな出産の方もたくさんいらっしゃいます。
何かできることいえば、四つん這いの姿勢を取るのはいかがでしょうか?四つん這いの姿勢をとると、重力の作用で赤ちゃんの背中がお母さんのお臍側に向かうことがあります。実際のお産で回旋異常になりそう、あるいは異常のとき、よくこのポーズを取ってもらいます。妊娠中でも、腰痛予防体操としてこの姿勢で腰をゆっくり振ってもらったりしますので、安全なポーズです。
初産の方でしょうか?初産ならお産はゆっくりと進むことが多いので、破水していなければ最初は身体を動かしましょう。椅子に座ったり、歩いたり、あぐらをかいたり、四つん這いになったり…そのうちに、いいポジションを見つけて赤ちゃんは骨盤の中を上手に降りてきてくれると思いますよ。リラックスして、頑張ってください。
お礼
こんばんわ。初産の上、かなりの臆病者なのでまいってます。予定日まであと二週間あるので今は散歩、散歩の毎日です。これからは、四つん這いの体操も加えてみようと思います。アドバイスありがとうございました!!