- ベストアンサー
継子の保育料について(継母になるかも)
子連れ(保育園年中)の彼と同棲(3人で同居)していて 結婚について悩んでいます。 以前は彼とふたりで同棲していて住民票は彼世帯主で同一住所でした。 しかし子供を引き取ることになって保育園入園審査?の際に同居人が いる事を役所?に指摘され(片親でなければ入園を優先されない) 私の住民票だけ実家にしました。なので書類上は同居人の居ない 父子家庭で、もちろん彼の収入のみで計算されています。 ちなみに保育園は同居の事を知っています。 念のため住所自体を変えましたが、世帯で計算をするのなら、 同住所で世帯主を2人にするだけで良かったのでしょうか? あと、もし入籍(養子縁組はするつもりありません)をした場合、 私の収入(パート)も保育料の計算に含まれてUPしますか? 継子の実母とは面識がありますが、お世話になってますとも 言われず養育費も貰っていません。なのに入籍によって 保育料がUPすると、実母に養育費貰ってないのに、私が継子の 養育費を払う事になるような感じがして不満です…。 実際、彼は借金があり、収入で計算されているので厳しいです。 もしUPするならどのくらいなんでしょう?働いていても無駄な くらいになってしまうのでしょうか…。でも継子を保育園等に 預けずに面倒みるなんて出来そうにありません。 仮に今働いてますが無職でも継母で育児に自信がないから預ける 等可能なのでしょうか?(虐待の可能性あるとか…。) 例えば入籍しても世帯主別にする等(現在私はひとりで社保) 実母でないから等、何か理由をつけて?現状維持は出来ませんか? うまく書けていないかも知れませんが、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
お礼
度々ありがとうございます。 himawari35さんの言葉を彼にそのまま見せたいくらいです。 まぁゆっくり少しずつでも、たまにガス抜きしつつ考えてみます。 彼も彼なり?に多少の変化はあります。例えば休日は食事を 作ってくれたり…。これも私は毎日あなたの子の世話をしている のだからせめて家事の休日が欲しいと話し合い、変わりました。 あとはまとまったお金を渡すと使ってしまうので日々渡しています。 新たに借金も出来ないようにカードや身分証明関係も預かっています。 なので彼も色々我慢していると思います。 でもやはりまだまだ望みは沢山ありますね。わがままですかね。 けど、彼の対応で私に気持ちの余裕が出来れば、自然と子供とも 今より良い関係になれるかと思うので、それは結果彼の望む形にも なれるという事を早く理解して欲しいです。 子供の為に私に感謝って思えば簡単だと思うんですけどね。 うまく伝わらないようで…。頑張ります。