• ベストアンサー

JR山手線で最も知名度の低い駅は?

今まで(自分を含めて)7人に聴いた所、6人が駒込、1人が田端でした。 ちなみに私も駒込だと思います。 やはり、駒込が一番知られていない駅でしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.5

乗降客数でいうと「鶯谷」が圧倒的に少ないです。 知名度も低そうですね。 http://www.azabutsushin.co.jp/jr2.htm また、ここでは「大崎」という説がありますねぇ。 http://hrt.newotani.co.jp/inntokyo/osaki/ でも、「大崎行き」があるから、駅名だけは知名度高いかも。 思うに、東京のどちら方面に住んでいるかによっても 知名度って変わるかもしれません。 巣鴨に住んでいたことがあるので 駒込は近しい感じがするのですが…… やっぱり知名度低いかなぁ。 個人的には西日暮里ってあんまり印象がないのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.15

関西人で実際には利用することがないのですが、 「新大久保」は、かつて円歌師匠が落語のネタふりに使っていたので名前だけは知っています。 「鶯谷」は、鶴光師匠の「うぐいすだにミュージックホール」 「大塚」は知らなかったな。

k975041
質問者

お礼

皆様、ご意見ありがとうございます。 現時点での集計は 大塚、大崎、新大久保が2票 鶯谷、浜松町、田端、駒込、西日暮里が1票です。 新大久保に2票も入っているのが驚きです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nombejijy
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.14

知名度の低そうな駅・・・ ということでいろいろ考えてみました。 大塚、新大久保、目白、御徒町、鶯谷、・・・ でも、みんな自分で思い出せるんですよね。 そんななかで唯一自分では思い出せなかったということで、 「西日暮里」に1票入れさせていただきます。 でも、No.6のEivisさんが仰るように、西日暮里ってそんなに新しい駅でしたでしょうか? ・・・と思って、手元にある古い時刻表を紐解いてみますと、 1984年9月の時刻表には載ってますが、1968年12月の時刻表には確かに載ってません。 西日暮里って、新しい駅なんですね。思わぬところで勉強になりました。 それから、No.11のFirst Noelさんの原宿宮廷駅は、ちょっと変化球すぎるかなぁ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nukezo
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.13

やっぱり駒込でしょう。来るのは山手線だけですし。 田端はやはりnaomi2002さんのおっしゃるとおり、機関区もありますから、私も行った事があります。 あと、原宿宮廷駅はたしかにお召し列車くらいしかとまりませんね。私も山手線で通過したのを見たことしかありません。 大崎も確かに地味な駅ですが、大崎止まり・始発の列車もあります。 しかし、鶯谷はどうでしょうか。鶯谷は昼間、京浜東北線が快速運転により停車しないため、かなり静かな駅になってしまうと思いますよ。通過列車だけのさびしい駅になるというわけです。 やっぱり、駒込、鶯谷、田端、大崎の4つがさびしい駅にランクされるのではないでしょうか。 ご参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.12

私個人としては大崎ですが、一般的には、やっぱり、駒込かな。 あまり、セールスポイントがないですよね。 でも、この駅も、ツツジの季節には、なかなかのものですよ。 それから、田端も地味ですが、機関区などがあるので、鉄道マニアにはよく知られていると思います。 大崎もイメージが浮かびませんね。たまに大崎止まりの電車があるので知っているという程度です。 鶯谷も、昔は名前の通り、ウグイスがたくさんいて、文人に愛された町だったと聞いたことがあります。でも今は、少なくとも電車から見る限り、その面影はありませんね。 いずれにしても、今までの回答者の皆さんがおっしゃるように、駒込、田端、大崎、鶯谷のいずれかだと思います。 ところで、山手線からはちょっとはずれますが、尾久駅というのもかなり地味な存在だと思いませんか?上野・赤羽間でここだけ京浜東北線が併走してなくて、不便そうだなと思います。東北線・高崎線の利用者にさえ、あまり馴染みがないんではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.11

ちょっとズルい回答ですが,「原宿宮廷駅」はいかがでしょう. 皇室が明治神宮に行くときのみ停車する駅ですが...

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.10

田端です。何か目立たないですよね。 駒込にするのは思い出深いのでやめときました(笑

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachika01
  • ベストアンサー率24% (49/202)
回答No.9

私の場合、なかなか思い出せないのは、「浜松町」です。 羽田行きのモノレールの乗り換えの駅なのになぜか出てこないんですよね。 あまり飛行機には縁がないからかも・・ ☆ちなみに山手線の駅は 東京・神田・秋葉原・御徒町・上野・鶯谷・日暮里・西日暮里・田端・ 駒込・巣鴨・大塚・池袋・目白・新大久保・新宿・代々木・原宿・ 渋谷・恵比寿・目黒・五反田・大崎・品川・田町・浜松町・新橋、有楽町 です。 あと、質問とははずれますが、中央線各駅停車の「千駄ヶ谷」ありますよね? たまにあそこを、山手線の駅と勘違いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timber
  • ベストアンサー率29% (218/739)
回答No.8

田舎者です。 とりあえずここまで出てきた名前で 「大崎」だけは聞いたことがありませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saera
  • ベストアンサー率38% (103/271)
回答No.7

大塚、なんてのは候補になりませんかね。 地名としては知ってても「山手線の駅」としてはあまり知名度ないかなと。 それとも私が知らなかっただけ?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.6

西日暮里・・・新しく出来て20年位でしょうか? いまだに知らない方がいる位です。 尤も知らない振りをするのも江戸っ子の気取りの一つなことは確か・・・つまり古い地名を知らないのは田舎っぺという表われ!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A