ハードディスクの構造
ハードディスクについて調べています。
パソコンが起動してOSを読み込むまでは
サイトを調べて理解できました。
(細かな用語は無視して)
そのサイトで調べて分からないことがあります。
まず、パソコンを起動してBIOSなどを読み込んで
HDやFDなどの先頭セクタが読み込まれる。とあったのですが、これはマスターブートレコードっていうやつですよね?
後はハードディスクの中身というか構造というか
というのがイマイチ理解できません。
ハードディスクには記憶する領域としてセクタやクラスタというのがあるみたいなのですが、これらを用語辞典で調べても文章だけでは理解できないのです。
ハードディスクについて関連するであろう用語は
シリンダ、トラック、セクタ、クラスタなどなど
あるみたいですが、これを分かりやすく教えていただけませんか?
ちなみにOS自体はディスク内のどこにあるのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 調べていただき、うれしいです。