電源を引っこ抜いて、本体ケースを開けてみたことはあるのですね?
1.とにかく、マザーボード上に余っているメスのSATAコネクタがあること、そして新しいHDDを増設するだけのスペース(ベイ)があることを確認するのが一番最初です。
2. HDDは基本的に3.5インチベイにならそのまま入りますが、5.25インチベイに装着するためにはスペーサーがないと固定できません。なければ購入しないとなりません。
3.装着するスペースを決めたら、接続端子群が中側になるように設置し、左右双方からネジで固定します。ネジはインチネジとセンチネジがあるので、新しいHDDはどちらを使って固定するのかを予め確かめておきます。
4. 完璧にHDDを固定したら、電源ケーブルとSATAデータケーブルをつなぎます。
5. ケースを閉めます。
、、、以上で物理的な装着作業は終了です。
1. 電気を投入し、BIOSで新しいHDDが認識されるか確認します。
2. 場合によっては新しいHDDがSATA1となり、そこからブートアップしようとして「No Operating System Found」というようなエラーが出るかも知れませんので、必要に応じてBIOS設定でHDDのブート順番を並べ替えます。
3.Windowsが立ち上がったら、コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理でNTFSにフォーマットし、ドライブ記号を付与します。
4.マイコンピュータで新しいHDDが表示され、ファイルの書き込み、読み出しが正常にできるかを確認します。
ご参考までに。
お礼
とても参考になります。ご親切に、有難うございました。