• 締切済み

河合塾模試の判定

先日受験した河合塾の全統高1模試の結果が返却されました。自分は 経済学部志望なのですが、一橋大学の経済より早稲田の政経、慶応の経済の方が学習到達度(判定)が低いのです。これは一橋より早稲田・慶応の方が難関という解釈で宜しいのでしょうか?世間的な評価はどちらが上なのでしょうか?

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

入試科目数の違いからくるマジックです。 私立大は、3教科3科目以下の入試科目であるところが多く、国公立大は、センター試験を含めると5教科7科目であるところが多いのですが、同じ実力の受験生が1年間,同じだけ受験勉強をした場合、どちらの方が、入試での得点が高くなると思いますか? 私立大の合格ラインが高くなるのは、単純に入試科目数が少なく,勉強がしやすい(だから受験生が集まる)ためです。 一橋大については、もう一つ不利な事情があります。国公立大受験ができる受験生の成績のトップ層は、東京大を受験します。日程が同じですから、両方を受験することはできません。 また、東京大や早慶に比べて一橋大の合格者定員はかなり少ないということもあります。 このため、早い時期から一橋大を志望する受験生の数は、かなり少ないため、合格ラインが甘く見られます。(東京大は逆の傾向があります) 早慶,特に政経、経済は、私立文系の最高峰の大学学部ですから、早い時期から受験者が集まります。 要は、受験勉強のし始めの時期は、自分の実力や実力の伸びがつかめていないので、志望が高い傾向が強いンです。この効果も大きいです。 ご質問の件に関しては、世間の評価とか、実際の本番での難易とは、あまり関係ないと思ってよいですよ。

noname#115401
質問者

お礼

回答ありがとうございます。科目数が少ない方が楽なのは確かですね。 東大文IIと早稲田・慶応が同判定で一橋がワンランク上ってのが意外でした。今回の志望者数は文IIより一橋の方が多かったようですが。。。