ベストアンサー ポリパテ 2008/09/28 21:19 FRPスポイラーに外気温20度位の時に100:1で、ポリパテを盛ったのですが、1日経っても表面が軟らかいままです。 どうしたら硬化させることが出来ますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#155097 2008/09/28 21:53 回答No.1 硬化剤の配合比率が適正ならばとっくに硬化しているはずです。 とりあえずドライヤーで温める。。くらいか。。 質問者 お礼 2008/09/29 19:25 ドライヤーって事は、ハロゲンランプでも良いわけですね! ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 硬化しなかったパテの除去方法 車のバンパーを直そうと ロックのポリパテを使って細かい傷を埋めようと思ったのですが ちょっと古くなっていたのか 1週間以上放置しても硬化しませんでした。 やはり新しく買ってやり直そうと思うのですが、まず硬化しなかったパテを除去しなくてはならずどうしたらいいか困っています。 バンパーは樹脂バンパーでFRPではありません なるべく下地にダメージを与えず うまく除去するにはどうしたらいいでしょうか? FRPの硬化剤について 今、FRPの板を作っているのですがどうも下敷きぐらいの硬さにならず困っています。 硬化剤の量は硬さに影響するのでしょうか? 前回、作製したと時は気温が5℃ぐらいだったので12%ぐらい入れました。 (説明では10℃までは10%としか書いていませんでした) GF-FRPのクロスを9枚重ねました。気温は5℃、脱泡も行い。 プレスした方がいいと言われたのでプレスもしてみました。 硬化剤のこともですが、他にもFRPを硬くするやり方があればアドバイスください。 お願いします。 アスベスト含有のパイプにFRPを施工する アスベスト含有のパイプの劣化修理をします。 表面をディスクグラインダーで研磨したり切断したりする時に安衛法(石綿則)により表面を湿潤な状態にしなくてはなりません。しかし表面に湿気があるとFRPの施工が出来ません。表面を水以外のもので湿潤な状態にしたいのです。火気による爆発の危険やFRPの硬化に影響のない液体はあるのでしょうか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 石膏からFRP凸型を気持ちよく剥がすには? タイトルのとおり ねんど凸型>石膏凹型>FRP凸型なんですが・・・・ 石膏にFRP樹脂を塗って剥がすときの離型剤選びとテクニックに苦戦しております>< これまでに試したことを書いておきます。 ♯石膏に床用WAXを塗りこむ⇒WAXとFRP樹脂の接触面の硬化だけが他より遅く表面がかさぶたのようになってしまう・仕上がりが汚くなるのね^^; ♯石膏表面にニスをスプレーして乾かし、そこに青色のFRP樹脂用離型剤を塗る・・・が離型剤が表面ではじかれて玉のようになる それで表面をアセトンでふいてみたがマダラに玉が出てしまう>< ってのを試してみました 同じ経験がある方や専門の方からの御指南をお待ちしています。 エアロを少し割ってしまいました。どうやって直せばいいのでしょうか? こんにちは。 タイトルどおりなのですが、先日FRP製のフロントハーフスポイラーの一部を少し割ってしまいました。 ガッツリ割ったというよりは、 店のタイヤ止めにコツンとあててしまい、欠けてしまったという感じです。 欠けた部分から中の白い素材が剥き出しになっています。 表面の塗装部分の素材が欠けただけなのですが、 こういったのはどうやって直せばいいのでしょうか? ショップに持って行くと直してくれるでしょうか? よろしくお願いします。 FRPについて FRPを使ってみたいと思っています。 使い方はネット調べてまあまあわかったのですが、同時に疑問が一つだけあります。 「ダンボールにそのままFRPを塗りつけて乾燥させたらどうなるのか」 繊維だのガムテだのワックスだのは一切使用せず、そのままFRP塗って乾燥させたらどうなるのか。 このあたりネットで調べても書いてないっぽいんですよね。 唯一「ダンボールに吸収されてFRPが無駄になる」という記述があったぐらいです。 ダンボールが多少フニャッた状態で硬化すると思うのですが・・・ 実際のとこどうなのでしょうか? ダンボールが多少フニャッた状態で硬化することこそが俺の目的なので気になります。 経験のある方ご教授いただければ幸いです。よろしくおねがいします。 ゲルコートの粘性について ゲルコートの粘度(粘り気)を調整することは可能でしょうか? 当方、あるFRP製品を自作し、表面にゲルコート(黒色)を塗布しましたのですが、塗布前からコッテリ感があって、案の定、刷毛の模様がそのまま表面に凹凸を作る形で残ってしまいました。 その後、硬化を待って平坦性を出すためにペーパーで表面を磨いたら、今度は素地が露出してしまいました。 どうやら今回購入したゲルコートの粘性が高すぎたか、または硬化剤の混合率が高すぎたようです。 塗布前のゲルコートの粘性をゆるめるための「うすめ液」のようなものはありませんでしょうか? また、今回は硬化剤の混合率を指定上限の2%としたのですが、これをたとえば指定下限の1%程度とすれば、改善は見込めるでしょうか? 因みに前回は別の業者のゲルコートを使用し、美しいゲルコート表面を製作できましたので、作業方法自体には大きな間違いは無いと考えています。 FRP素材の裏側を滑らかのするには」 FRP製のカナードの表面は黒のゲルコート仕上げになって いるのですが 裏面はFRP独特のザラザラ・ゴツゴツした繊維状態 のままです 表面と同様なくらいの滑らかな仕上げにする方法はありますか 塗装の硬化中の雨について 1週間前にトヨタ車体にてFRP製フロントバンパーをウレタン塗装してもらいました。 FRP製のため50度程度の焼き付け後、自然乾燥をさせており 完全硬化まで2週間ほどかかると言われました。 明日、高速道路を利用し遠出をするのですが 完全硬化していない状態で高速で雨に見舞われても塗装は大丈夫なのでしょうか。 天気予報が微妙なので心配です・・・ よろしくお願いします。 FRP樹脂を合板に張るとき 4×8の合板8枚の片面にFRP樹脂を塗り表面をできるだけ鏡面仕上げに近い状態にしたいです。 ガラスマット等を使わないで樹脂だけ塗って(1枚に付き樹脂1キロを1~2回程度(2回なら2キロになります))を施工しようかと考えていますが(マットを使うと表面ががたがたになるため仕上げが大変だと思う)その他あまりお金がかからず手間もかからず施工する良い方法はないでしょうか!? また同じ施工方法を前に一度試したことがあるのですが、乾きが悪く1週間くらいたってもべたべたしていてヤスリをかけるのが大変でした。 硬化剤の量が足りなかったのでしょうか!?結構古い樹脂を(1年半くらい)使用していたのですがそのせいでしょうか!? 仕様としては表面がFRP素材に見えればOKで、表面処理はウレタン系の塗料で仕上げます。 多少のピンホール程度ならOKですが、「がたがた、でこぼこ」ならまずいです。 ちなみに施工方法として上記の方法はどうなんでしょうか!? やっぱガラスマット等を使用しないとFRPと呼べないでしょうか?? よろしくお願いします。 FRPについて FRPは通常3時間程度で固まると言いますが、 僕の場合は2日ぐらいしないと硬化(乾燥)しません。 強度も少し硬い下敷きぐらいにしかなりません。 これは硬化剤の量が足りないのでしょうか? 作製条件 気温6℃ GFRPのクロスを9枚 樹脂はポリエステル系です。 硬化剤アリ・促進剤ナシ 脱泡済み FRPが固まりません FRPをしたのですが(住宅にではありません木材の一部にです)、硬化剤を1.5%入れて、1時間もすると缶に入れた硬化剤の方は固まりだしたのですが、木材につけた方が固まりません。2日経過してもまだねばねばします。1月ぐらい前に同じようにした時は1日で固まったのですが、今回はなかなか乾きません。これは温度が低いからでしょうか。硬化剤をもっと言れた方が良いのでしょうか。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム エポキシFRPのべたつきについて 先日、ラワン材をグラスクロスとエポキシFRPで施工したのですが、数日経過でも表面のべたつきが取れません。硬化剤の分量は間違えていません。2回ほど(表裏)施工しましたが同じ漢字です。 樹脂はノンパラかインパラかは不明です。 このまま塗装をしていいものか、もしくはべたつきを取る良い方法がありましたらご教授ください。 パラフィン溶液等をそのまま塗る、、っというのは禁手なのでしょうか?。 また、塗装だけでべたつきは取れるものなのでしょうか?。塗料はアクリル系かラッカー系がよろしいのでしょうか?。 FRPで造形をする事になりました。 いろいろなサイトを参考にしまして、だいたいの方法は 分かりました。 先日東急ハンズの店員さんに原型を作るならこれで大丈夫と スタイロフォームを勧められ購入しましたが、ヤスリをかけても 表面がざらざらしたままなのです。スタイロフォームの表面処理は 何で施したら良いでしょうか? サーフェイサーやポリパテで大丈夫でしょうか? 造形に詳しい方、宜しくお願いします。m(_ _)m コンクリート表面にFRPを塗った自作風呂の補修 セメントで作った露天風呂にFRPを塗って4年になりますがFRPの表面に細かい亀裂がたくさん入りました。FRPの厚さは0.2~0.3mm程度です。まだ水が漏れるほどではありませんが全体をFRPで塗り直そうと考えています。表面処理剤(シーラ)が必要でしょうか?4年前作った時グラスファーバーを使わなかったので、それが亀裂の原因でしょうか?今回補修にグラスファーバーを使うべきでしょうか?どなたか専門家や経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。 自転車の掃除って、外気温、何度以上だったらする? 自転車の掃除って、外気温、何度以上だったらする? 自分は外気温、4度以下だったら 寒すぎていやです もっと暖かい日にやりたいです だから汚いままのります FRP製品の一層目について FRPの制作方法についてお教え下さい。離型剤を塗布した型に対して、まず最初に塗り込むポリエステル樹脂はインパラですか?ノンパラですか?この層は離型後には製品の表面になるので、ベタベタではなくカリカリに乾いているべきであり、必然的にインパラかな?と思っています。しかし、手持ちの指導要領によると、最初に塗布する樹脂層は一旦完全硬化させよ、とあります。表面の樹脂層が生乾きだとシワが出来たり、ガラスマットが塗布層を突き破って出てくるからだそうです。でも、完全硬化したインパラ樹脂は表面にパラフィンが浮いてくるので、こうなるとガラスマットの貼り付け作業ができない、という別の記事も読みました。これって矛盾ですよね?結局、この表面塗布層(ガラスマット貼り作業に入る前の樹脂の一層目)はパラフィンを混入させるべきなのでしょうか、させないべきなのでしょうか?宜しくお願いします。 カルジェル ジェルネイル 施術方法 カルジェルに詳しい方、色々教えて下さい。 自宅でカルジェルを試みたのですが、 今ままで仕様していたジェルは、削って落とすタイプだったのですが、ジェルを塗ってランプで硬化したら表面はベタベタしていなかったのですが、カルジェルは5分程硬化しても表面がベタベタしたままです・・・。 未硬化ジェルが残ると聞きましたが、かなりベタベタで指紋がつきよれてしまいます。 UVランプは新しいので、私の施術の問題なのでしょうか?? 詳しい方回答おまちしております。 ジェルでのアート方法についてです。 カテゴリ違いでしたらごめんなさい。 アートに関してです。 描いた絵柄が、爪を見た時に下(ベース)の方と、 上(トップコート)の方に来る感じにしたいのですが。 ジェルネイルについてです。 セルフでしています。 そこでネイリストさんや、詳しい方にお聞きしたいのですが、 例えば…なのですが、 アートで…(何でもいいのですが)、 花を描くとします。 (爪全体には色は塗らないで。) 普通なら、 ベース→仮硬化→花を描く→仮硬化→(花をはっきりさせたければもう一度色を重ねる→仮硬化)トップ→完全硬化 だと思うのですが、 爪の肉側に沈んだ感じでと、 爪の表面側にぽっかり浮き出た感じにと、 そんなアートは可能でしょうか。 3Dではなく。 表面にデコボコはありません。 Aの花より、Bの花が爪の表面に近い(様に見える)状態だというだけで、 実際には、爪の表面を撫でてもデコボコしていない、 ツルッとした状態です。 ベース→仮硬化→ 花(沈んだ感じの方)→仮硬化→ トップ→仮硬化→(奥行き…沈んだのと浮き出たのとの差を出すために、さらにトップ→仮硬化) 花(浮き出た感じの方)→仮硬化→(はっきりさせるため、2度3度重ねる→仮硬化)トップ→完全硬化 とすれば可能でしょうか。 上手く説明出来なくてごめんなさい。 宜しくお願いします。 ちなみに、ジェルはソフト(と言えばいいのかな。未硬化ジェルが出ないので拭き取りも必要ありません)です。 ジェルにラメを混ぜると表面がボコボコします バイオジェルでラメグラデーションをすると 仕上がりの表面がボコボコしてしまいます。 ジェルの塗り方は・・ クリアジェル ↓ 2分硬化 乾いていない表面にラメを乗せていく(筆にはラメがくっつくくらいのかなり少量のクリアジェル) ↓ 2分硬化 爪の先端にラメを置く(筆の状態上と同じ) ↓ 2分硬化 筆で表面のラメを慣らす ↓ Sジェルを塗る(少し多め) ↓ 4分硬化 です。 サロンでやってもらった時も時々表面がボコボコの 仕上がりの時がありましたが、キレイにツルツルに仕上げたい場合 コツなどあるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ドライヤーって事は、ハロゲンランプでも良いわけですね! ありがとうございました。