- 締切済み
統合失調症感情障害の母
統合失調症感情障害と診断されている母(50代後半)のことで アドバイスがいただけたらと思います。 7~8年前からうつのような症状で通院、治療を続け統合失調症感情障害と診断されました。 2年ほど前からは、元気に活動できるようになりましたが、その間も通院はしていたものの今年また再発しました。 現在は、うつのような症状で主に家事ができない状態です。 特に食事は誰かが一緒に食べないと取らず、偏食です。 一日中家のなかをうろうろしており、日常会話は大丈夫なのですが、 母にとって都合が悪いと思われる話は会話にならず、 父の手にあまるということで、離れて暮らしている私が手伝いにきました。 私も主人をおいてきており早く帰りたいのと、 母の相手で精神的につらくなってきているのが正直なところですが、 放っておくわけにもいかず困っています。 主治医の診たてでは、症状もひどくないので年内めどに回復に 向かうのでは、ということでしたので、 とりあえず、私が帰ったら年内は祖母(母の実家)に預かってもらう ことになっていますが、年明けからどうするか悩んでいます。 祖母は、今回私がこちらに戻って母の面倒を見ていることを評価して、 私が帰ったあとを引き受けてくれたのですが、やはり父や娘が面倒を 見るべきという思いもあるようで長期間はお願いできそうにありません。 また、父も7~8年間の我慢も限界という感じで 母のことについては、ほとんど会話ができません。 主治医にも相談しましたが 家族が分担してみるのが一番だが、 どうしても無理なら行政サービスを受けることも可能であるが、 母の状態では他人を受け入れるのは難しいのではといわれています。 長文となりましたが、父と話をするきっかけや 年明け後の方針などなにかアドバイスがあればぜひお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- keito004
- ベストアンサー率29% (39/131)
お礼
暖かいお言葉ありがとうございます。 入院するほどでもなく、考えようによっては一人でもなんとかなる状態です。 (とはいえ、回復を考えると誰かがサポートしなければならないと思います。) 保健所に電話で相談してみて、行政サービスを受けるのであれば 主治医と相談して、自立支援法にのっとって障害認定が必要ですとのことでした。 手続きより母の説得が大変そうですが(勝手に電話で断るので)、 年末の状態をみて考えます。