ベストアンサー 喪中の挙式 2008/09/24 21:50 6月に入籍しました。 11月ころ海外挙式をしたいと考えていたのですが、姉が7月に急逝しました。 やはり1年は喪に服して、慶事を控えるべきでしょうか。 われわれの考え次第でもよいのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sgm ベストアンサー率60% (375/618) 2008/09/25 10:49 回答No.2 曹洞宗の僧侶です。 現在の民法ではイエ制度は廃止されていますが、実際の冠婚葬祭は依然としてイエを単位に考える慣習が強く残っています。 もし、wanko101さんが実家を出て婚家に入られた形になっているのであれば、婚家の慶事ですから服喪を理由に延期する必要はありません。しかし、ご実家のご家族は服喪中で出席し辛いでしょうから、一方の家族、縁者だけの式になるかも知れません。 wanko101さんが配偶者を自分の家に迎えた形になっているのであれば、一般的には延期をされることをお勧めします。一周忌法要のことを「小祥忌」、三回忌のことを「大祥忌」とも呼びますが、これは「一周忌までは小祥事=婚約を控える、三回忌までは大祥事=結婚式を控える」という意味だといわれています。現在の世情では、まさか2年も延期することは難しいでしょうが、できれば一周忌後あるいは納骨後といった、遺族の気持ちの上で「一区切り」がつく時まで延期されることをお勧めします。 質問者 お礼 2008/09/29 21:24 お礼が遅くなり申し訳ありません。 詳しい解説ありがとうございます。こういったことを詳しく解説いただけることたいへんありがたく思います。 やはり本来であれば控えるべきなんですね。 納骨は済んでおりますので、そこを区切りととるかですね。 大変参考になりました、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#166310 2008/09/25 13:11 回答No.3 それぞれの家庭同士の考えだとおもいます。 盛大な披露宴ならともかく、挙式と食事くらいは1年を待たなくても私はいいとおもいます。 友人の例ですと ・49日あけ ・100日あけ ・年があけたら というケースがありました。 11月では実際のところ予約が間に合わない可能性が高いですから、年明け以降で探してみて、いい時期を見つければいいんじゃないでしょうか。 質問者 お礼 2008/09/29 21:27 お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 妻の卒業した短大の礼拝堂なんですが、なんとか空きがあるみたいなんです。 年明けは仕事の関係で大変厳しいので、そこが唯一のチャンスなんです。 アドバイスありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 i-am-pooh ベストアンサー率29% (190/642) 2008/09/25 00:47 回答No.1 考え方次第だと思います。 知り合いに結婚2か月前にお父様を亡くされた方がいましたが すでにいろいろ準備もしていてお父様も楽しみにされていた ということで予定通り結婚式をされた方がいました。 今回は特に双方のご両親のお気持ち次第ではないでしょうか? すでに入籍されているならやっぱり早めに挙式されたいでしょうし。 挙式をあまり遅らせても妊娠しちゃったりしたらまた大変です。 質問者 お礼 2008/09/29 21:22 お礼が遅くなり申し訳ありません。 双方問題ないようなので進める予定でおります。 あとは親戚ですね・・・・ ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談結婚結婚式・披露宴 関連するQ&A 挙式のみ、披露宴抜きは参列者に失礼でしょうか? 6月に入籍して、11月か12月にハワイでの挙式を計画しようと考えておりましたが、7月に姉が急逝してしまい、喪中となってしまいました。 一周忌を迎えるまでは慶事を控えるのが一般的?かと思い、挙式はあきらめて、計画はストップしておりましたが、妻がやはり母親にドレス姿を見せてあげたいと思うようで再び考えるようになりました。妻の母親は医者に重い病気の宣告をうけており、あまり悠長に考えていられないので、喪中ですが11・12月に挙式を行う方向で再度考えはじめました。 ただ、海外挙式には時間が間に合わないでしょうから、急きょ国内の教会での挙式のみで考えてますが、披露宴はしないというのもありでしょうか? 喪中なので、式のみという形にしたいのですが、それは参列いただく方に失礼となるのでしょうか?もちろんご祝儀等は辞退する上での話です。 挙式するまで同棲だめ? 24歳女です。 来年の2月、4年付き合った彼と挙式をします。 ですが海外挙式のため、パスポートの都合上どうしても年内に入籍をしなければいけなくなり、入籍のみ年内に入れることになりました。 普通は入籍したら夫婦一緒に住むのが当たり前だと思いますが、私の両親は挙式までは実家にいてほしいと言われました。 でも入籍したのに挙式まで別居するのもおかしな話ですよね? どのようにすればいいでしょうか? 入籍から挙式までの期間 海外挙式を予定していて結婚証明が必要なので、入籍は少し早めにしなければいけません。 そこで私の誕生日(12月の終わり頃)にしようかということになりましたが、挙式は仕事などの絡みで5月か6月でなければ出来ません。入籍から挙式までが半年くらいあいてしまうので間が抜けてしまわないか心配です。 入籍をもっと後に・・・とも思いましたが、次で私が25歳になるので「50歳で銀婚式を迎えよう!」となったのです。なにか記念になる日をと考えるとその日が一番いいし、将来の目標(?)が出来ていいかな~と思いました。 その反面、やはり間があきすぎなのではとも思うのです。 憧れというか先入観があって、結婚式は「これから二人でがんばろうね」って新鮮な気持ちでするものだとおもっていたので、半年も、といってもこれから何十年の結婚生活のなかのたった半年なのですが、一緒に夫婦として生活して「はい結婚式しましょう」という想像がまったく出来ません。 気持ちがぐちゃぐちゃしていて、言いたいことがちゃんと伝わったかわかりませんが、なにかよいアドバイス(この半年の過ごし方とか)があれば、よろしくお願いします。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 海外で挙式された方に質問です。 こんばんは。いつもお世話になっております。 来年の4月に入籍し、挙式は10月頃にハワイで挙げようと(10月頃が旅行代金が安そうなので^^;)計画している会社員(26歳:女)です。 海外挙式をされた方々に伺いたいのですが、会社の人達や友人を招いて2次会パーティはやりましたか??またやった方は挙式(帰国)後、どの位間を空けてパーティをされましたか? ハワイで身内だけで質素に(?)挙式&ハネムーンを済ませて、それぞれ会社でお世話になってる方や友人には2次会みたいなパーティで結婚報告しようと彼と計画しているんですが… 4月に入籍し、挙式が10月となると間が半年近く空いてしまうのですが、パーティがそれ以降ってやっぱり遅いですか?? 彼は挙式前に(6月頃)お披露目パーティという形を考えていたみたいで、間が空きすぎると新鮮味が薄くならない?と言うのですが… 結婚するにあたって入籍時にお互い会社には報告しますし、4月の時点で「おめでとう!」ってなると思うのでそれから半年以上も先となると…やっぱり遅いのかなぁと…ハワイに行く前にパーティをやった方がいいですか? アドバイスお願いします! 挙式についてご意見お願いします。 挙式についてご意見お願いします。 9月に入籍、ハネムーン(ヨーロッパ)→ 11月にグアムで家族のみ招いての挙式を予定していました。 私も彼もハネムーンを一番楽しみにしています。 両方ともの両親が旅行好きで、挨拶に行った際 彼の両親に「海外挙式にしたら?」と提案されたこともあり、海外挙式にしました。 ハネムーンにお金をかけたいので、挙式は安くで済むようグアムに決定しました。 ところが式場の仮押さえを済んだ所で 彼のお母さんが「グアムは嫌、行きたくない。」と言われ、困ってます。 「どうせ行くなら、オーストラリアとかが良い!」と言っているそうです…。 入籍して、ハネムーンに言ってから挙式というのも気にいらないようです。 お金に限界があるので、おかあさんが満足する所で挙式をして ハネムーン(ヨーロッパ)に行くのは無理なんです!! 彼はお母さんの願いも叶えてあげたいし…と悩みモードに入ってます。 私の両親は、私が良いと思うようにしなさい!と見守ってくれています。 私はこれからの事を考えると、お母さんの意見を通した方がよいのかな? とも思うんですが…。 皆さんはどう思いますか? どんな意見でも良いので、どうぞよろしくお願いします!! 挙式未定の入籍報告について もうすぐ入籍するのですが挙式が未定の状態で 入籍をした後に親族にどう報告するか悩んでおります。 入籍報告は入籍後ハガキで送る形にしようと思っておりますが (1)挙式はやるかどうか未定 (金銭的理由とお互いが多忙なため、1,2年後を目安にやろうか迷っています) (2)式はやったとしても親族のみの身内式のみ この状態の場合、内容はどのようなものがふさわしいでしょうか。 「この度、●月●日に私〇〇と〇〇入籍いたしました~・・(以下定型文的なもの) 挙式につきましては現在未定でございますが、また分かり次第ご連絡させていただきます」 と・・・なにかこう業務連絡のような言葉しか出てこず、 良い言葉が思い浮かびません。 このような状態なら、あえて挙式については触れず 結婚報告のみにし、挙式をすること&詳細がきまったら 改めて親族に報告をする形のほうが良いでしょうか。 もしこのような場合に良い言葉がございましたらご教授いただければ幸いです。 おすすめ海外挙式(二人のみ)は? お世話になります。長文になりますが、宜しくお願いいたします。 入籍の時期変更になり、2008/4中旬モルディブ挙式予定でしたが変更しようと考えています。 理由は、他質問中ですが… 現在新しい会社へ転職し試用期間中のため。4月末入籍予定でしたが、 時期をずらそうと思っております。 →挙式&ハネムーンを1年後では行きづらいので。 共に20代後半で二人だけで行う予定です。 モルディブのようにめったに行けない国・場所へ行こうと考えています。 そこで、アドバイスや経験談をいただけたらと思い質問いたしました。 条件としては、 (1)費用は1人40万以内 (2)ハワイやグアムのように周りでじゃんじゃん式をしていない (3)あまり金銭面に余裕がない状態で行くため、滞在中余計なお金をかけずに過ごせる (4)基本ビーチで考えていますが、街であればギリシャや地中海などただ町を散策するだけで感動できるところ (5)出発は9月~で最大8日間位 この条件で少し探していますが、ヨーロッパは高すぎてダメだし、 ビーチはやっぱりモルディブがベストかな?と思うのですが。 もっと他にも候補があれば、ぜひ参考にさせて頂きたいと思うので、 宜しくお願いいたします。 ちなみに、これからのスケジュールとしては、 4月に顔合わせ ~秋頃略式結納 12月末頃入籍 すぐに海外挙式&ハネムーン これが今考えている理想ですが。 式・旅行が早まればその前に入籍と結納をしたいと考えています。 喪中結婚式延期の再設定について 喪中結婚式延期の再設定について あまり例のないことなので、困ってしまい、ご質問させてください。 今年4月に籍入後、新婚旅行中に義父が長患いの末急逝しました。義母や義姉のご配慮で旅先には連絡をいただかず、戻って弔問の席で、6月予定の挙式・親戚会食を中止し、忌があけた後同居を始める旨お伝えしました。新盆には、お別れもできなかったことから、心を込めて4日間義母をお手伝いしてまいりました。 私はカトリックの信者ですが、主人はそうではありません。幼児洗礼を受けた教会で当時の神父様をお招きして、式次第をお願いし、私の両親が喜ぶような設定を考えていました。急な不幸となり、主人は当時は延期すると私の両親に伝えたのですが、今となってはすでに結婚しているのだからということもあり、喪後来年の挙式設定にあまり気乗りがしないようです。祝福を受けないまま一生過ごしたくない、と、自分の希望を伝えてもよいでしょうか。 喪中の結婚について 同じような質問はあるのですが、祖父母の喪中で少し異なるので、新たに質問させていただきました。 今年の5月に両家に挨拶をして6月に入籍し、互いの仕事の関係で結婚式は再来年にしようと彼と相談していたのですが、先日、彼の母親が急死してしまいました。一般的には、1年間は喪に服すべきと思いますが、年齢的に30代で結婚したいという希望があり、又、私の信じる六星占術でも、今年と再来年がお互いによい年回りとされているので、できれば、入籍だけでもしたいと思っています。もし、互いの親族や親の了解を得られるのであれば、式は再来年として、結納もせず、婚約、入籍、結婚報告をしたいと考えます。非常識とは思いますが、亡くなった彼のお母さんは喜んでくれると思うのですが…。ご意見を宜しくお願い致します。 入籍を先にしていて、挙式は海外で。親戚への結婚報告の文面は? この3月に入籍したものです。 入籍してから、日本で挙式と披露宴をしようと思って調べていましたが、海外で挙式のみすることとなりました。 披露宴の案内を送る予定で報告はまだなんですが、披露宴もしないことになり、海外で式だけするので、招待もしません。(親のみ出席) このような場合は、いつ、どのような文面で報告すればよいのでしょう? 海外挙式は10月です。今その報告と入籍報告をして、挙式後にお土産とお祝いの返しを持って旦那さんと訪問するべきか(ほとんどの親戚が、県内なので訪問することができます。 )、挙式後に写真を添えて報告の葉書をおくるべきかどちらがよいでしょうか? また、先日妊娠が分かり、予定日は3月ですが、これも報告する必要がありますか?それとも産まれてからでよいのでしょうか? 海外挙式の現実 二人だけの海外挙式の現実について教えてください。 入籍してもう3年経つのですが、身内の入院や不幸が立て続いて、一度予約した結婚式もキャンセルし、未だに結婚式をしていません。 最近になって大分落ち着いてきたので、妻のためにもそろそろ結婚式をしようかと考えているのですが、もう入籍から3年も経ってしまったと言うのと、家族の複雑な事情もあって、海外で二人だけの挙式を考えています。 と思っていた矢先、知人から二人だけの海外挙式は止めたほうがいい、という話を聞きました。 二人だけの挙式の場合、タキシードとウェディングドレス姿で二人だけで行動することになるため、ホテルのロビーでそんな格好で二人っきりでリムジンが来るのを待っている時とかすごくわびしいそうです。周りに取り巻きがいればまだ、「これから結婚式があるんだな」と見てくれるのでしょうが、、二人だけだと「コスプレした日本人がいる」という目で見られてしまうそうです。 その話を聞いて、二人だけの海外挙式をすべきかどうか迷っています。 私としては周りにどう見られても全く気にしないのですが、妻にとってせっかくの結婚式がつらい思い出になってしまうのはどうしても避けたいです。 経験者の方、お話聞かせてください。 海外挙式、入籍が先? いつもお世話になってます。 4月に海外(バリ島)で挙式を予定しているのですが、一般的に入籍は日本で先に済ませてから行くものなのでしょうか? ちなみに私のパスポートの期限が切れていて、今回新たに申請するのですが、入籍してから申請した方がやはりいいですかね。 入籍は先に済ませたほうが良いのでしょうか? 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 喪中の結婚式について 入籍は予定通りしました。 挙式についてです。 夏に義母が亡くなりました。秋に予定していた挙式は義父の希望で 春に延期にしました。それで問題ないと思っていたのですが、 ここへ来て亡くなった義母の親族から『喪が明けるまで延期して欲しい』 という要望がありました。 しかし夏は暑いので、秋にする予定になりました。 やはり、しこりなく皆さんに祝福していただきたいですし、 そういう気持ちが理解できないわけではないので、延期するしか ないでしょうか。 夫も私も、どうも親戚の方は世間体だけを気にしているような 印象を受けてしまいました。 予定通り、あるいは式自体取りやめるわけにはいかないでしょうか。 ・春に反対しているのは1人のみ。 ・すでに口頭で、親戚知人へ『秋』から『来春』と随分前に連絡 済みであった。 ・数年間の同棲を経ての入籍ということと、夫婦の年齢を考えて、 本来では入籍後、直ぐにでも子供を授かりたいと思っていた。 ・元々挙式に対する憧れが弱く、式の準備を始めて2年後ともなると、 若さも熱い気持ちも殆どなく、親族のためだけに式を行う感が 非常に強い。 (式自体、夫婦のためのものではないことは承知しています) 親戚の方の希望をそのまま受け入れるのではなく、1度説得を すること自体、とても失礼なことになるのでしょうか? 話すだけは話してみてもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。 結婚祝のお返し 挙式まで期間がある場合 3月で退職し、5月から彼と同棲しています。 挙式の日取りは確定していませんが、来年の2~3月予定です。 入籍も挙式と同じ頃にします。 退職する直前、上司からお祝い金(一万)を頂きました。 ちなみにこの上司を式に呼ぶつもりはありません。 どこかで『お祝い事は全て終わってから(結婚式が終わってから)、お返しする』と読んだので、 お返しは挙式後にカタログギフトか何かをと思い、とりあえずお礼状を出しました。 そのお礼状で、『挙式が来年予定なので、後日またご報告できれば…』と書きました。 ですが、あまりに期間が長すぎる(約1年!!)と思い、どうすべきか悩んでいます。 今、お返ししても、姓が別々になってしまうし。。。 それともまだ入籍していなくても、一緒の姓で?? しかも頂いてから既に3ヶ月経っているが。。。(汗) どうするべきかお教えください、宜しくお願いいたします。 二人だけの挙式について 挙式についてお聞きします。 二人だけで挙式をしたいと思っています。 お互いの両親も 『二人でどっか好きなとこでやってくればいいんじゃない?』 と、行ってくれています。 (自分たちがやりたいようにと) 私は東京実家、彼女は埼玉の実家に住んでいて(今は入籍を済まし一緒に東京に住んでいます。) はじめは海外挙式か、沖縄で二人でやろうと思っていたんですが、 彼女が軽井沢がいいと言い出しました。 私も彼女の実家も、軽井沢はそう遠くないですが 沖縄や海外でやるなら二人だけでもいいと思いますが、 比較的近い軽井沢でするようになると・・・ 呼べない距離ではないので、二人だけで挙式をするのはおかしいのかな?と思い質問させていただきました。 どうなんでしょうか? 入籍が挙式より後だった人にお聞きします 入籍が挙式より後だった人にお聞きします タイトルのままですが、入籍だけで式をしないと言う人ももちろんいますが、最近、入籍を挙式より先に済ましている人が沢山いて、私の友達も式をした人は、「入籍が式より後」だった人は私くらいでした。 (挙式より半年~1年ほど前がほとんどで、遅くとも挙式の1週間前に済ましていた人ばかりでした) 今の時代でこそ、入籍と式の順番にマナーはないと思いますが、それでも、昔は式が先で入籍が後だったように記憶します。 (事実、私の母は、11月に挙式して、入籍が翌年の1月でした) たぶん時代の流れだと思いますし、実際に何らかの事情などで入籍が挙式より後だった人もいると思いますが、どのくらいいるのかなと思いました。 入籍が式より後だった人にお聞きしたいのですが、 1:式から数えてどのくらい後にしましたか? 2:年代は?(○歳代という表記で結構です) 3:後になった理由 ぜひ回答していただけたらと思います。 ちなみに私は、式から数えて11日後。語呂あわせにこだわってしましたが、それをしないことには次のことができず、さらに入籍後が土日祝だったためにどんどん先延ばしになってしまってカリカリしていたのを覚えています。 海外挙式するのですが、いろいろ教えてください。 秋に海外で挙式します。 パスポートが別姓のままもイヤなので入籍してしまおうかとも思うのですが、 式を挙げる国はリーガル挙式も可能なので、悩んでいます。 私たちはいま遠距離なんですが、 挙式後もすぐ仕事を辞められないので、 いつ一緒に暮らし始めるかまだ決まっていません。 なので彼の扶養に入るわけでもなく当面お互い実家暮らしの予定です。 あと、私の本籍は親の田舎(別の地方)のままなんです。 入籍はもちろんのこと、住民票やその他の変更手続きなど どういった形で進めるのが良いかアドバイスお願いします。 挙式と入籍のタイミング 長文になります。アラサーの女性です。 先月プロポーズされたのですが、彼は挙式を数年後と考えていたらしく それまでにだったら何とか挙式費用も貯金できるかと思ったのですが 両親に挨拶したところ、式はいつ?という反応で 婚約指輪をつけていると周りにも式はいつなの?と質問にあいます。 彼は外国人で母国では、婚約したらすぐ結婚という認識はなく 4年、5年は普通なので、日本では「婚約したら結婚」ということを考えていなかったのだと思われます。私もこのタイミングでプロポーズされるとは思ってませんでした。 日本では大体1年以内には・・と私からも両親からも話をしたところ 今年度以内に籍を入れる話しまでたどり着きました。 ただその場合挙式はあきらめないといけません。 というのはやはり金銭面、 そしてまた文化間の違いですが、彼の国では結婚したらすぐに挙式があたりまえ、だそうで 彼も彼の両親も挙式はあげて両親も呼ぶのはあたりまえ、 入籍したらすぐ式を挙げたい、という考えです。 もともと安く身内だけで済ませる予定だったのですが、それでも 結婚式にはあこがれがあって、やるならある程度こだわりたいところもあるのですが、 日本の文化に合わせてやるならすぐ入籍し、挙式はあきらめるか激安のプランをさがす。 いろいろ安いプラン(5万円~10万程度)を探してみているのですが、 あこがれがあった分妥協して挙式か~と思うと悲しくなってきます。 それだったら挙式はあきらめたほうがいいのかな?とも思ってしまいます。 彼の国の文化にあわせて、婚約はしたけれど入籍と挙式を数年後にするという考えもあります。 その場合はこの指輪、どうしたらいいのでしょう。 周りにも「彼の国の文化にあわせて結婚はまだまだ先で~」と説明するのも気が重くなります。 もっと早く(プロポーズされる前に)日本の結婚感について私から話していればよかったのですが、 今となってはもう遅い。 どうしたらいいか考えるだけで気が重くなってきます。 皆さんだったらどうしますか? 1.周りには婚約を発表済みなのだから、今年入籍して挙式はあきらめるか妥協したものにする。 (これは後々後悔しないかが心配です) 2.周りには事情を説明して婚約状態を数年続ける。数年後貯金できしだい入籍、式をあげる。 (指輪ははずさないでほしい、と彼にはいわれてますが、なんだか複雑です) 海外挙式での悪天候について 入籍をし、これから海外挙式をしようと準備を始めようとしている者です。 挙式は大げさなことはせずに、両親もついてきてくれるかどうか不明なのですが海外挙式にしようかと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、海外挙式でよく調べて出てくる南国ですが、天候がその日に悪くなるってことが気になるのですが、いかがなものなんでしょうか? 情報誌に載る青い海に空、という景色は天気が良かったら、の話だと思うのですが・・・ 南国だと天候は変わりやすいし、せっかくのオーシャンビューの式場も天候によっては「・・・」な状態になってしまうのでは?とちょっと心配です。 もちろん、挙式の日の移動は現地でできないのですよね? やはり南国挙式はある意味、賭けなんでしょうか? 入籍後、何年か後の挙式スタイルについて 以前にも入籍後、挙式することについてこちらで相談させていただいたものです。 私はやはり挙式くらいしたい!という思いがありましたが、オットが挙式に乗り気ではありませんでした。でも、やってもいいという方向に少し変わってきました。 そこで、どのようにするのがよいうのかというご相談です。 入籍した頃は挙式する予定は未定だったため、親戚等からはお祝いをすでにいただき、簡単なお返しもしています。なので、そのような人にはどうやって報告し招待するのかということとスタイルについてです。 オットからは1、両家での家族旅行として(親・兄弟・行きそうな身近な親戚のみ)沖縄や海外に行きそのついでに簡単に式をする。 これは、いまさら式をするといってよべないと言うことから。 2、私の地元(北海道)で親・兄弟・行きそうな身近な親戚のみの簡単な挙式、食事会のようなスタイル。そのほうが旅費がかからず、オットの両親や親戚は北海道にいきたがっていること。 3、東京で(東京に今、住んでいます)親・兄弟・身近な親戚で簡単な挙式、食事会のようなスタイルという中から選ぶように言われました。 入籍後、何年か後に挙式を行なった方や、そのような式をした方がいるなど何かアドバイスがいただけましたらお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 結婚 婚活段取り・結婚準備結婚式・披露宴新婚旅行・ハネムーンその他(結婚) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 詳しい解説ありがとうございます。こういったことを詳しく解説いただけることたいへんありがたく思います。 やはり本来であれば控えるべきなんですね。 納骨は済んでおりますので、そこを区切りととるかですね。 大変参考になりました、ありがとうございました。