• 締切済み

実質0円携帯の本体代金割引

先日某、ソフトバンクショップで実質0円携帯電話に契約変更(2G>3G)をかねた機種変更をしました。ボーダフォン時代のアフターサポートに入っていますので、本体代金を3150円割引しますとの説明がありました。 しかし、実質0円(月々2080円、特別割引2080円)の機種ですので、どう引かれるのでしょうか?本体代金の支払いが始める3ヶ月までの間の基本料金などの料金から引かれるとしたら本体代金の割引では有りませんし... 新スーパーボーナスの書類上は、機種変更特割は適用になっています。 また、マイレージのポイント割引はないという説明は受けポイント割引の適用は書類上ありません。 新スーパーボーナスのローン契約の内容は2080円の24回払いの49920円のまま(3150円は引かれていません)になっています。 (特別割引も2080円の24回になっています。) 単なる店員さんの説明ミスでしょうか??

みんなの回答

  • saimonten
  • ベストアンサー率64% (31/48)
回答No.3

また地域で異なるのでしょうか? 前の回答者の方のようなポイントに還元されることは、関東ではありません。 実質0円機種の場合、割引も0円です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oneball
  • ベストアンサー率57% (2643/4636)
回答No.2

新スーパーボーナス24回払いで購入されたのですね? 普通はポイントや特別割引は割賦金と特別割引の差額にあてるものですが、割賦金と特別割引の差額が0の機種の場合にアフターサービス(おそらくはあんしん保証パックに変更されたと思いますが)の機種変更特割は3000Pt付与という形になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

こんちくは。 説明ベタですが。。。可能な限りで説明(汗 半年ほど前に機種変した際に、いろんなとこの店員さんに根掘り葉掘り聞いた程度の知識なので 違う部分もあるかもですが適度に聞き流してやってください。 >>特別割引2080円 これは、「携帯利用料金」から引かれるものだったかと。 毎月の支払いが 携帯本体料金+携帯利用料金で 2080円+5000円だった場合、計算上は、 携帯本体料金+携帯利用料金-特別割引金額。。。ではありますが、実際のとこ(?) 「2080円+(5000円-2080円)」で、なおかつ、もしも 「2080円+(1500円-2080円)」(携帯利用料金が特別割引金額以下の場合) は、 「2080円+(-580円)」にならずに「2080円+(ここは相殺)」 になったかと。 まぁ、自分の場合は、携帯利用料金が、確実に特別割引料金を超えるので、あまり気にしてはいなかったですが。。。 ともかく、「49920円」は、どれだけ携帯を使おうが使うまいが、最低限確実に支払わなければいけない金額。と解釈していいかと思います。 自分の場合は、3200円ぐらいの機種買って、2500円だかの特別割引。。。なので、最低限7万ちょいは2年で払うんだよな~。と解釈してます。 >>本体代金を3150円割引しますとの説明がありました。 こっちに関しては、すいません。覚えてませんのでやめときます。。。 少なくとも、今のソフトバンクは、昔みたいな「携帯機種新規0円!」はやってないかと。。。(【実質】は付けてますが。。。ね。 (「インセンティブ」とかって言葉で調べれば、なんとな~く分かるかと思います。 参考程度。ということで。。。はい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A