• ベストアンサー

ギターコードの違い

最近ギターを始めました。 無料の楽譜サイトとか見ていると 同じ部分のはずなのに 全く違うコードが書いてありました。 これはどちらでも弾けるということでしょうか? またデタラメ書いているだけでしょうか? またオススメの楽譜(著作権に引っかかるので無理かな?笑) もあったら教えてください(特にBUMP OF CHICKEN)。 よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moff_moff
  • ベストアンサー率34% (45/130)
回答No.2

サイトを見てみないことにはどういうケースの事を言ってるのか解りませんが・・ 押さえ方が同じで、コードネームが違うって事でしょうか? コードネームが違っても、構成音が同じなんて事は良くあることです。 例えば、C6-Am7-C/A これ全部構成音が同ですし・・ Cdim E♭dim F#dim Adim も全部同じ構成音です。 押さえ方は同じでも、どこをルートにするか?で表記の仕方が変わって来るのえす。 恐らくご存知かと思いますが、F#とG♭・C#とD♭などは同じ音です。 すなわちF#mとG♭mは全く同じコードでって事になります。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

クラシックや教科書に載っている曲でなければ「元の楽譜」がそもそも存在しないことが多いのです。そうなると聞き取って楽譜に起こすわけですが、市販の楽譜でさえ解釈の違いやはっきりした間違いがあります。まして無料のサイトですから一層そうしたケースも多いのです。 他の方もおっしゃるように同じ構成音のコードに対する解釈の違いにしても多くの場合はどの書き方を使うかは決まっているものです。またコードの間違いはちょっと珍しいコードの場合採譜した人が知らなかったと思われることがあります。知らないから必死に音を一つ一つ拾って「これだろうな?多分」という自信のない状況なのでしょう。 結局のところ鳴らしてみて原曲と同じ響きのものを選べばいいわけです。全部おかしいという場合もあるでしょう。あまり期待しないことです。 >デタラメ書いているだけでしょうか? 間違っている方はデタラメといえばデタラメですが経験不足から来るものです。この経験というのはお勉強ではなく知っているコード進行の種類が少ないということです。

noname#199778
noname#199778
回答No.1

同じ曲の同じ部分で違うコードが振られていたことについては、コードの解釈の違いで別のコードネームが振られたか、採譜元の音源の演奏内容が違うか、どちらかの採譜者の聞き取りミスで別のコードになっているなどが考えられます。 市販のCDなどから譜面を起こす場合、通常は採譜者が音源を聴いて、聞き取った音を譜面に起こしていきます。その際、人間の手作業ですから、ミスが出ることもあります。そうしたミスが原因で、同じ曲を扱った他の譜面と内容が違うということも起こりうる事態です。市販のバンドスコアなどでも、こうした採譜ミスなどは意外に頻繁に見られるものでもあります。 採譜元の音源の演奏内容が違う場合、同じ曲でもその音源のバージョンの違いで譜面の内容が左右されることもあり得ます。稀なケースではありますが、ライブ版とスタジオ録音とで演奏内容が違うというような場合、元の音源の演奏内容自体が違うためにどちらも採譜が正確に行われていても、譜面の内容が食い違うということもあり得る話です。 あるいは、同じコードでもコードの解釈の違いで、同じ構成音を持つ別のコードとして表現されることもあります。コードというのは複数の音程からなるもので、その構成音の内容によってコードネームがつけられます。その際、構成音の内容の解釈の違いで、まったく同じ構成音であっても、別のコードネームが振られるということもあります。その場合、音程などは一緒でも譜面上のコードネームは食い違うということになるでしょう。 いずれにしても、その食い違う部分でどちらの方が正しいのかについては、元の音源を聞き、またそれらのコード譜で実際に音を出してみて、どちらのコードの方がしっくり来るかで判断するのが良いでしょう。最終的には、元の音源と同じような演奏になるかどうかで判断するのが良いと思います。 なお、蛇足ながら、同じコードかどうかをコードフォームで判断していたとしたら、コードフォームが違うことだけで別のコードになっているとは言い切れない可能性もあります。ある一つのコードについて、ギター上で複数のコードフォームが考えられるケースも珍しいことではありません。こちらの場合も、最終的にはどんな音が出ているかを重視して判断を下すのが良いでしょう。 参考まで。

関連するQ&A