- ベストアンサー
虫をもらったんでしょうか…
NTTのフレッツADSL、OSはMeです。IEは5.5でメーラーはOUTLOOK、アドレス帳は使っていません。 事情があってNTTから借りているモデムについてきたCD-ROMを使って直接PPPoEでネットに1時間ほど接続しました。PCの電源を落とすときに「接続している人がいます」というようなメッセージがでていやな気がしていたのですが、案の定"RUNDLL32が原因でrundll32にエラーが発生しました"、との表示が出てその次から電源を切ることができなくなりました。(不明)にエラーが出るなど、ほかにもエラーが続発しました。 またメーラーを立ち上げようとするとひどく時間がかかえうようになり、HDのアクセスランプが激しく点滅するようになりました。rundll32.exeがそのときの日付になっています。HDの残容量は減ってはいない模様です。ファイアウォールソフトは入れていません。 PCをルータにつなぎなおしたところ、そこから先につながっているノートPC(OS:Me)にも同じことが起こり、さらにIEを立ち上げようとすると"DOSモード下では実行できません"というようなメッセージが現れ、やむなくリカバリしました。Win2000が乗っているPCは見たところ、異常はないようです。(念のためにクリーンインストールしますが) おかしなメールを受信したことはなく、思い当たるのはこのときPPPoEで直接つないだことくらいです。Webサイトを当たっていろいろと調べたのですが、似た症状はあるもののメール経由の感染がほとんどでしたので、こちらで質問させていただくことにしました。 もし原因をご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
>windowsのファイル共有を開けっ放しにしてあれば、… その通りの状態でした。以前はルータを使っていてもメインのPCを長時間DMZに出しっぱなしにすることも多く、それでも何もなかったのだからとたかをくくっていた油断もあります。 このサイトの質問を読んでも強固なセキュリティを謳うソフトほど、使う上での面倒が多いと感じておっくうでしたが対策については研究してみたいと思います。 なにかあっても所詮「パソコン」ですので、データは捨ててクリーンインストールすればいいやくらいの気持ちでいたのですが反省です。 調べてみると今回いただいた虫さんはOpaservのようですがそれに擬態している別の何かの可能性も全くないわけではありませんので、どうしても必要なデータだけテキストで抜いてすべてローレベルフォーマットからやり直すこととします。 いかになじみがない分野とはいえ、典型例を自分で調べられなかったのは恥ずかしい限りですが、きちんとお教えいただきありがとうございました。