• ベストアンサー

見掛けないホームの看板

お世話様です。本日奥羽本線の「大館」駅で、ホームにぶら下っている「特急○×号」4号車などと書いてある看板に、見掛けない看板を見つけました。それには、「あけぼの 基本 車掌用」と書いてありました。これっていったい何?ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EF8195
  • ベストアンサー率44% (100/223)
回答No.3

 現在、寝台特急「あけぼの」は8両編成(機関車、電源車を除く)が基本です。かつて寝台特急は長大編成が当たり前であり、現行の編成になってからも繁忙期にB寝台を増結(最大12両編成)することはありましたが、今年の夏は全然増結しなかったようです。「あけぼの」はラッシュ時前に上野へ到着して尾久操車場へ引き揚げ、平日はいつも出勤する途中の車窓から洗浄作業を見ております。  おそらくこの看板は、「基本の8両編成」の時にドア扱いする車掌の位置だと思われます。ある意味では「停止位置目標」とも言えるでしょう。12両編成(増結時)用の標識なんてあるんでしょうか?使われなくなったものが撤去されずに放置してあるかもしれません。  ちなみに、長い編成の時に、先頭の機関車がホーム先端からはみ出した状態で停車する‥というのはよくある話ですね。

20000813
質問者

お礼

そうですか。私がみたのは、列車の中からですので、やはり停車位置でしょうね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • masaji999
  • ベストアンサー率32% (18/55)
回答No.2

あけぼのは寝台特急のことでしょうか? 基本は、臨時でない便のことでしょうか? 車掌用は、広告ではなく車掌が使う看板ってことでしょうか?? 参考までに~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%BC%E3%81%AE_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

20000813
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

考えられるのは、停止位置目標? 列車がホームに納まっている(オーバーランはしていないか)かを確認するためのもので、車掌はそれを目印に乗降扉を開けます。 ただ、その場合は『あけぼの 停止位置』って感じで、ホームの足場に改訂あるのが一般的なのですが…… それか、単に車掌室の位置を示しているだけかな。

20000813
質問者

お礼

私が見たのは、ホームからではなく、列車の中からなので、やっぱり停車位置なのですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A