室内犬を2匹飼っています。
リビングルームに2匹分のサークルを置いていますが、このサークルの近くには、臭いも取ってくれる24時間稼働の空気清浄機を置いています。そのメンテは機種により違うと思いますが、我が家の清浄機の場合は定期的なフィルターの清掃は必須です。マメにやっています。
あと、マメにやっていることは、うんちとおしっこの後始末を直ぐにやることですね。臭いの元は元から絶たなきゃダメが基本です。
うちは♂と♀を飼っていますが、♂の方が時々粗相をします。その時に必要なのが消臭剤ですが、その消臭剤は芳香だけでごまかすタイプはダメです。一時的に臭いが消えたような気がするだけです。臭いを分解すると銘打って売り出されている商品はいっぱいありますが、もうここからは試行錯誤です。どの商品がいいかは、tough7kさんの愛犬に協力願って捜し当てて下さい。犬の嗅覚は人間の想像の域をはるかに超えていますが、愛犬達が消臭剤で処理した跡をまだしつこく嗅ぐようだったら、その消臭剤は不合格です。臭いを溜め込んだら絶対にダメです。
猫は飼っていないので、猫のことはよく分かりませんが、犬達は人間以上に臭いに敏感です。ある意味、人間以上に清潔好きな様な気がします。10日から2週間に1度のシャンプー、散歩から帰ってきた後の下回りの水洗いとグルーミング(勿論グルーミングスプレー等使います)は欠かさずやっていますから、我が家の愛犬達はきれい好きに育っています。
要は、毎日の掃除のように、臭い対策も毎回毎回マメにやっていないと、ペットの雑臭が蓄積されて、もうそれが取れなくなってしまうのではないでしょうか。
どの家にもその家特有の生活臭はあって、その特徴に一番気付くのが来客者です。気の置けない友人等に時々、我が家のペット臭について聞いてみるのも随分参考になりますよ。
住人が清潔好きならペット達もそのように育ちます。これが私の持論です。