- 締切済み
猫の肝炎?
猫の体調がへんです。 1ヶ月前に家の猫が脱走し、1ヶ月間帰ってきませんでしたが、ようやく先週見つけることが出来ました。 そのあとすぐ病院に行くと、 白血球 27700 (通常9000~20100なのでかなり高い) カリウム 3.1 (通常3.5~5.1なので少し低い) GOT(グルタミンオキザロ酢酸トランスアミナーゼ)157 (通常45なのでかなり高め) GPT(グルタミンピルピン酸トランスアミナーゼ)210 (通常86なのでかなり高め) と、いう異常が見つかりました。 白血球の数から、何らかの菌に感染している可能性が高いということでした。 カリウムの低さは、栄養不良によるもの、 GOT、GPTの高さは肝機能の問題だということでした。 4日たった今日、再度病院にかかりました。 前日から何も食べず、水しか飲みませんでした。 草を食べたからかもしれないのですが、嘔吐もありました。 病院で話をしたあと、血液検査をすると結果は 白血球 38100 (以前の検査よりはるかに上がっている) GOT 122 (若干下がってはいるが実際のところあまり変化はない) GPT 310 (さらに上がっている) ということで、肝炎の可能性が高いということでした。 血液は普通、分離させると透明の液体と赤い液体に分かれます。 しかし肝炎になると黄疸といい透明の液体が黄色くなるそうです。 家の猫にはその症状が見られます。 通常は0でなければならない数値が今は12であることから、かなり大変な状況だということで、これからは毎日通院しなければならないということでした。 通院できなければ入院しなければいけない、今頑張らなければ命に関わるということです。 調べたところによると肝炎になっているなら皮膚や粘膜が黄色くなるなどの現象が見えるそうです。 でも家の猫にはそのような症状が見当たりません。 加えて肝炎に見られる他の症状、例えば嘔吐(一度はありましたが)、下痢、お腹に水がたまるなどの症状も見当たらないのです。 しかし診断結果では肝炎の可能性が高く、危険だということです。 どういうことなのか判りません。 このような症状が起こることはあるのでしょうか? どなたか知っておられたら教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
#2です 食べないんですか・・ 私も#3さんと同じく 同じ病でなくしておりますので うちの子は口内炎ではなく歯肉炎だったのですが 猫の場合、食べなくなると肝臓からそのものを溶かして 栄養にしていくらしいです そのために血液中に流れ込むので血液検査でわかるんです 発病してから早い子で1週間だそうですよ きつい言葉ですがあまり楽観しないで下さい 最後のほうで先生から言われた言葉が 野菜スープを作ってイヤでも口から流し込んでください と言われました ただそのあと、いや無理して食べさせなくてもいいかな。と 先生はわかっていたんだと思いますけど なくなってからイロイロと調べてみました 山を越えた子もいるようです サプリメントとか無理やり食べさせることでというのも 過去質問であったと思います http://sanwa.okwave.jp/qa1978100.html 検索しているうちに気が滅入ってきました 少しでもいいので食べるようにしてもらって 出来ることなら入院とかも視野に入れていただいて 自宅にいるのと、病院にいるのとどっちが幸せなのか?って問題にもなりますけどね 少しでもよくなりますように こちらで知った、獣医さんの掲示板だそうです http://www.tagata-vet.com/bbs/aska.cgi 質問してみてはいかがですか?
- koro_roko
- ベストアンサー率33% (1/3)
もしかして、口内炎はできていないですか? 実は亡くなった私の子に症状がそっくりなんです。ごめんなさい、縁起でもないですね…。私の子はFIP(猫伝染性腹膜炎)でした。これはドライタイプとウエットタイプがあって、ウエットタイプの場合はお腹に水が溜まりますが、ドライタイプの場合は水は溜まりません。私の子はドライタイプでしたのでお腹に水は溜まってはいませんでした。 この病気は珍しいらしくて、獣医もFIPは見逃すことが多いらしいです。もし、仮にですよ、本当に仮に、FIPでしたら飼い主として心の準備をしなければなりません。 もし、更に血液検査を受けるだけの体力が残っているのであれば、FIPの検査もされてみてはいかがでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 口内炎はないようです。 血液検査はして見ましたが、大丈夫のようです。 ありがとうございました。 だんだんと缶詰だけは食べられるようになりました。 まだキャットフードは無理ですが・・・
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんにちは 猫の病気で肝臓系は危険ですので 数値に出ているということはある程度異常があるということです 黄疸が出てからでは遅いですので ちゃんと治療してくださいね よくなりますように
お礼
回答ありがとうございます。 たとえ症状が出ていなくても数値を信じた方がいいですよね。 黄疸が出る(進行する)前にしっかりと治療をしたいと思います。 ありがとうございました。 あと、もう一つなのですが、今は何も食べません。 しっかりと食べられるようになったとしても点滴などの治療は必要らしいのですが、自分の口から食べることも必要だと思います。 食べさせることについて、何か良い方法はないでしょうか? 又もしくは、食べさせない方が良いなどということはあるでしょうか? もしよろしければ回答よろしくお願いします。
- onioncat
- ベストアンサー率30% (185/601)
http://www.petwell.jp/disease/cat/kanen.html http://www.kssm3.com/nekolife/2-n-byouki-kannzou1.html http://www.nyanderful.biz/medical/pancreas.html http://www.eepet.com/cat/archives/byoumei/15.html >調べたところによると肝炎になっているなら皮膚や粘膜が黄色くなるなどの現象が見えるそうです。 >でも家の猫にはそのような症状が見当たりません。 進行が重度に進んでいると、皮膚や粘膜が黄色くなるなどの現象が「出ることがある」そうです。つまり、出ないこともあるでしょう。 また急性ではなく、慢性肝炎の場合、「元気消失・食欲不振等が見られますが、独特な症状はありません」とあります。 猫は、生まれた時からウィルスを持っている場合も多いので、もともとウィルスを持っていて、それが元気な時には症状としても数値としても出てこないが、元気がなくなったときに、症状が表面化してくるということがあるようです。 肝炎の完治は難しいようですが、猫ちゃんが元気になれば、また症状は引っ込む可能性はあります。 爆弾を抱えるような感じにはなってしまいますが、まずは今はお医者さんの支持に従って、猫ちゃんに元気になってもらって、その後も経過を見つつ定期的に検診を受けたほうがいいのではないでしょうか。 命に関わりますから、早めに行動されたほうがいいです。 そのドクターが信じられない場合、人間のように、セカンドオピニオンを頼るということもアリだとは思いますが・・・。
お礼
とても丁寧な分かりやすい回答ありがとうございます。 たとえ黄色くなるなどの症状が出ていなくても、お医者さんと数値を信じたいと思います。 家の猫の場合は「元気消失・食欲不振」です。 慢性肝炎なのかもしれませんね。 これからは猫ちゃんのために毎日通院することになりそうです。 それでも命を守るためにしっかり治療を受けさせてあげることが飼っている人間が出来ることだと思います。 ありがとうございました。 あと上の方にもお尋ねしましたが、もう一つ、今は何も食べません。 しっかりと食べられるようになったとしても点滴などの治療は必要らしいのですが、自分の口から食べることも必要だと思います。 食べさせることについて、何か良い方法はないでしょうか? 又もしくは、食べさせない方が良いなどということはあるでしょうか? もしよろしければ回答よろしくお願いします。
お礼
本当にいろいろとありがとうございます。 辛い経験なのに書いてくださりありがとうございます。 下の方にも書きましたが、何とか大丈夫のようです。 本当にありがとうございました。 まだどうなるかはわからないのですが、とりあえずは大丈夫かな、と。 ありがとうございました。