• ベストアンサー

離乳食のポイ捨て

1歳1ヶ月の男の子です。言葉もまだで、ママ友の集まりに行っても私から離れないほどおとなしいのに、自宅では自己主張が強く、気に入らないと自分の手、そして私の手におもいっきり噛み付きます。こんな歳でキレるなんてことがあるのか心配です。一番の悩みは食事中(手づかみ食べ)、途中から食べ物をつかんでは下に投げつけるようになり困っています。一度口に入れたものをわざわざ出して投げつけることもあります。機嫌が悪いだけかと思っていたら、投げた後ニコニコして私の反応を見るときもあります。・・・私は食事を厳しくしつけられたせいか、この行為がとても許せない気持ちになるのです。毎食のことなので泣きたい気分です。どなたかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigu1019
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

わかります、わかります。 「もう!」って怒りたくなりますよね。 でも。まだ生まれて1年ですよ?きちんと食べれるなんて出来るわけがありません。出来たらTV出演ものです(笑) 幼児って、特にママが大好きなので、どんな反応であろうとママの態度が色々変わるのが楽しいんです。なので嫌なこと、繰り返してしまいます。 今1歳半と4才の子供がいますが、4才の子には厳しいです。きちんと「恥ずかしいよ」と教えてます。 が、下の子には甘いです。出来るわけがありませんから、何度も「こうしちゃだめ」「汚いんだよー」と繰り返すばかりです。 大変ですが、根気です。 皆そうやって育ってきたんだと思います。 厳しく育てられたそうですが、きっとあなたもご飯を掴んでこぼして食べていたと思います。でもこれは悪いことではなく、成長です。 色々出来るようになった証です。 叱るのではなく、教えてあげてください。出来たときは誉めてあげましょう。赤ちゃんが食事をちゃんとしなくて、ママが怒る理由はないんですよ。 そうそう、噛まれたときは思いっきり泣いちゃってくださいね。 痛いんだよ、泣いちゃったよ、って教えてあげるといいと思います。 これも根気ですけどね(困)

ta-mama629
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。噛まれる痛さと不安で心に余裕がなくなっていたのがよくわかりました。 うちの子はなんでも最後なので、あせっているのかもしれません。 比較してはいけないとわかっていますが、大きく生まれたのに体重が増えず、通院続きだったので、いまだにグレーゾーンなこの感じが嫌なんだと思います。 でも個人差あるんですしね・・・。 もっと子どもに寄り添ってあげようと思いました。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

うちもやられましたよ~! 特にまだ固形でない時なんて「オイ~~~!!!」って叫んでしまいましたし、作ってちょっと置いておいたサラダを全滅させられたり・・・ 1歳ならまだ「食べる」事を分かってないですよ。「食べる反応」をするだけです。 それを毎日毎日繰り返したり、お腹がプクプクになったりでやっと「口に入れるとお腹が嬉しくなる~^^」と思ったり、「これはなんか嫌な感じがする~」と好き嫌いが出たりします。 まだ今は「なんかオモチャがあるから口に入れてみようかな~投げてみようかな~」なんて思ってる時期だと思います。 それをママが叱ったり、注意したりする反応を学習して 「食べ物は大切なんだな~」と分かるようになるにはあと2年くらい必要かなと思います。 お子さんの行動にイライラしますが、投げられた時はママも悲しい気持ちをお子さんに伝えてあげて、ちゃんと食べられた時はほめてあげるといいですよ

ta-mama629
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 友達に聞いても同じことをする子がいなかったので、不安になっていました。 うちの子はどうやら何でもゆっくりのようなので、私が少しあせっているのかもしれません。 お話を聞くと、私に余裕がなくなっていたのがよくわかりました。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 その年なら手掴み、ポイと投げる等、遊び食べは当たり前の普通の行為ですよ。食べ物を無駄にすると怒るのではなく、『ニンジンさんが食べてぇって言ってるょ』など食べる行為に気を引かす等してみてください。手掴みも大人が思うほど器用にスプーンやフォークは使えません。使えるようになる練習期間ですよ。 二歳くらいまでは来んな調子だと思い、心に余裕を持ってくださいね。 子供の時期の個人差は大きいので決して他の子供と比べないようにしてくださいね。 大事なのは食事の時間は楽しい、嬉しいと子供に教えてください、こぼしながらでもフォークで一口食べれたらその都度、大袈裟に誉めてあげてください。 スプーンですくって食べるのは難しいですね。うちは先にフォークを持たせました。刺すだけなので覚えるのは早かったです。 食事が苦痛の時間にならないようにしてくださいね。

ta-mama629
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大きく生まれたのに新生児の時から不安要素があったせいか、何でもつい「普通じゃないのでは?」と思ってしまっています。 分かってはいるのですが1ヶ月ごとに会う同月齢の子と比べてしまいます。もちろん何でもうちの子が遅いです。 でも、ここでいろんな方に体験を聞くことができ、安心することができました。 本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

毎日大変ですね。 言葉などの表現が未熟なせいで、乱暴に思えるような行為を繰り返す年頃だと思います。 一生懸命手作りしても、ガシャーンとやられておしまい、なんてことがよくありました。 多少、性格にもよるでしょうけれど、食べ物やおもちゃを投げるなんてことは、やらない子はいないんじゃないですかね。 ウチなんて、ヨーグルトを容器ごととなりの部屋に届くくらい投げられたことがありますよ。というか、日常茶飯事でした。 1歳から食事のマナーを教えるのは難しすぎます。 いっそ大きなビニールシートを敷いて、やりたい放題やらせてあげてみてはいかがでしょうか? 手づかみでも、何もせずアーンとしてる時期が過ぎたということです。 夏ですし、食事が済んだらシャワーするつもりで開き直った方が楽かもですよ。 質問者様はきちんとマナーを心得た方のようですので、ちゃんと会話が出来るようになってから、少しずつ教えてあげられればいいですよね。 毎日の食事にウンザリなさってると思いますが、頑張りすぎず、たまには手抜きをして、ストレスをためないようにしてくださいね。

ta-mama629
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の気持ちに余裕がなくなっていたんですね・・・。 母に聞いても私を含め誰もそんなことしなかったというし、でもきっとそれはうちの父が怖かったからかもしれませんね。 安心しました。 「三つ子の魂百まで」を考えると、今どうにかしなくては、なんて焦ってしまいました。 私のことまで気遣ってくださり、本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A