• ベストアンサー

安い代引き

 本一冊ぐらいの大きさで(それより小さい)代引きで送ってもらいたいのですが、安いところはありますか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zm520
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.3

郵便局から発送の代引は、下記の料金がかかります。 郵送料(普通郵便やゆうパックなどの)+代引手数料250円+送金手数料 (例)送料が200円の普通郵便を代引にする場合… 200円+250円+送金手数料=受取時に支払う金額 となります。 送金手数料は、以下のいずれかが適用されます。 ・ゆうちょ銀行総合口座(旧ぱるる)宛送金⇒525円 ・ゆうちょ銀行振替口座宛送金⇒120円 ・普通為替⇒420円 上から2つは、発送する側が該当する口座を持っていないと利用することがでません。 代引は、郵政民営化後、手数料が引き上げられたため、あまりおすすめは出来ません。 本の場合、本の代金のみ先に支払い、送料のみを到着時に支払う着払いもあります。 この場合、ゆうメール(旧冊子小包)の着払いで、ゆうメールの送料+20円で受け取ることが出来ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

聞かれてないことですが、 代引きって安全なわけではありません。 少なくとも郵便局の代引きなら、到着→支払い→荷物受け渡し→開封の順です。 開封して中身が古新聞の束でもお金は返ってきません。 家から離れられないのであれば、ネットバンクをきちんと使えるようにしておく方がずっと良いと思います。 勿論、近くにセブン銀行ATMすらないし、そこにすら行くことができないようなら使えませんが。 なお、送ってもらいたいって簡単に言いますが、私が出品者なら断ります。 上記の理由もありますし、面倒臭いし、料金体系が複雑なんで間違えそうですから。 商品説明にないことをやって貰えるとは限りませんし、代引きならなおのことだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fox37
  • ベストアンサー率41% (944/2270)
回答No.1

契約等無しでの個人では郵便局の代引きしか利用できません。 送り主が郵貯口座を持っていて支払額を電信扱いで郵貯口座に入金されるのを発送時に選択するのが1番安いです。 送付者の都合、利用方法により異なります。 代引き手数料のみ加算される場合や、為替発行料も掛かる場合があり、請求される事もありえます。 送付者次第という事です。 入札前に確認する事が重要です。 オークション以外ならアマゾン、手数料260円、 セブンイレブンは無料、コンビニで受け取り、支払いが出来ます。 *新品商品のみです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A