• ベストアンサー

[提案] 子供たちの質問の誘導、、、

 こんにちは。  Okwaveを沢山利用させていただいてます。  今、思うことは子供たちの質問への対応です。  今は高度情報化社会に向かってます。僕が子供の時よりも周りは情報にあふれて、すぐにでもネットで答えが見つかりますよね。  今は学校でもネットの使い方など勉強してます。  要は子供たちも簡単にネットがつかえるようになったということですよね。  子供たちの性への関心への対応もなかなか難しいとこで、色々問題が出てきてますが、  Okwaveでも同様な問題が起こってないかな?と思ったんです。  極端な例を言いますと、  子供が「サンタさんはいるの?」と、子供は疑問を持ちます。  親は子供の夢を大事にして「サンタさんは毎年クリスマスイブに君のところへプレゼント渡しに来るんだよ」と教えます。  子供はほんとなのかな?と調べようとします。  例えばOkwaveで調べたとします。  正当な答えが返ってきたとしたら、子供、親にとってそれが幸せな事かな?と思ったわけです。  まぁ、これは分かりやすくした極論です。  回答者さんも彼らの疑問を持った経緯を微妙に察知する必要があるんでしょうね。  規約を見ても年齢制限はないようですし(あったらすいません^^)  例えばキッズ専門のページを作るとどうでしょうか?  そこは、子供達のために夢のある答えを出してあげるのです。  それを見ている大人たちもちょっとほほえましく思うのではないでしょうか?  誘導するか、疑問を確認し、フィルターをかけるか?  楽しい嘘も時によっては子供の為になる事もありますよね。  これは性の問題を含めネット全体の問題であるとは承知してます。  皆様、どうお考えか教えてください。  できるだけ早くお礼をさせていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66537
noname#66537
回答No.3

ANo.2です。 http://okwave.jp/qa4163565.html?check_ok=1 小学校における教育は理想論を教えるべきですか? 現実に即したことを教えるべきですか? これ、参考に置いておきます。反応を見る限り、難しいと思いますよ。 確かに、「夢」って大事ですけど、現実と線引きしておかないとあとあとまずかもしれません。 「神はいるのか?」という話題では、色々な意見が出ています。こういうのは大事な資料になるでしょうね。

takas223
質問者

お礼

 No.2、No.3さんと一緒にお礼を述べさせていただきますね。  ありがとうございます。  そうですねぇ、これを見ても現実主義という部分は必要なのかもしれません。  ただ、こういう世の中にしてしまったのは、もしかしたら情報化社会ではないでしょうか?  大人としては多分にメリットがありすぐに瞬時に情報が手に入る。  だけど、子供は精神的な成長は過渡期にあります。それはどんな時代でもそうでしょう。  例えば性の情報を目の当たりにした時、子供の精神がそれを受け入れる状況ではなかったらどうでしょう。  しっかりと受け止められない未熟な場合でも今は情報を目の当たりにできる環境なんですよね。  素直の性のシステムを感じ取れるかそれとも湾曲して捕らえてしまうか?そこかなと思います。  真理とは別として、子供でも夢を持つ時期って必要かな?って、  例えば、七夕の織姫と彦星だってサンタクロースの話でも、その真理が問題ではなく、子供にとって夢を持つこと、膨らます事って大事かなと思ったんですね。  1年1回だけあえる関係、それを想像する事だって、すごくわくわくするし、心暖かくなるし、  これは単に妄想癖ではなくて子供として想像を膨らますことはアイデア力にもつながるし、将来の発想力にもつながるんじゃないのかな?  それがある意味子供の感覚・想像力を働かせる事にもなるのかな?って私は思ったんです。  確かに真理の問題はあります。だけれども、親御様の教育方針がはたして本当に真理をただ教える事だけを追求してるかどうかはわからないですよね?  大学生の就職活動を見てもある就職担当の方は面接でも自分の言葉で表現する力が疎い、そして自分で機転を利かせるとか発想力、想像力が疎いといっていました。  会社でもマニュアル志向の社員が多いそうです。  これは会社で少しずつ学ぶ事かもしれませんが、、、  少なからず今の現実主義の状況の影響を受けているのではと思いました。  でも何も知らない事が命の危険にまで及ぶ時代です。それが現実世界でもあるわけですよね。No,3さんのお話も納得しました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#66537
noname#66537
回答No.5

性に関しては、子供が性を実感していない時点で教えた事による害が報告されていますね。 これはある程度重要になると思います。 サンタはいるのか…は疑問に思い質問(質問サイトでも親にでも)した時点で、子供が「夢よりも本当のところを知りたい」と 考えているということではないでしょうか。 性で言えば、性を感覚的に分かるようになってきて、知る準備が出来ていると状態ではないでしょうか。 まあ、実際の教育方針は良く分からないのですが。 夢については、色々な説に触れることと反比例するものではないと思います。 幽霊否定論があっても、肯定論者もいます。 幽霊否定論と肯定論の両方を知ることで、物事を追及するって面白いなあ、あれの正体も実は違うものなのかな、という夢の広がりもあるかと思います。 行うなら、ニュースや時事や政治に強くフィルターがかかりそうですね。

takas223
質問者

お礼

 なるほどです。  探究心を持った時点で子供は成長しているのかもしれませんね。  そしてそれに大人は応えないといけないのかなぁ?  知らない事が彼にとってショックを受ける事があるという事ですかね?(友達にきいて「そんな事も知らないのかぁ」って馬鹿にされるとかね、、)  でもすべて科学で分かってしまうのは面白くないなとはおもいます。  どんなに発達した世の中でも不思議があるって何か魅力のある社会だと思いませんか?(笑  全部物事が見透かされる世の中、例えば人の心が読み取れてしまう機械ができたら急に世の中つまらなくなっちゃうかもしれませんね。

回答No.4

キッズ専門のページを作ったとしても、参加する回答者の意識の問題です。 古い質問で、質問自体が釣りかどうかは判りません。 でも、私の好きな質問です。特にNo5・6さん。 http://okwave.jp/qa127074.html 今でも、この様な展開になるかどうか自信はありません。 しかし、別枠を設けなくても、優しい回答者が集まれば、この様な質問になります。 逆に、別枠にしたとしても、それを壊す回答者が出れば、意味がありません。

takas223
質問者

お礼

 ありがとうございます。  すごく暖かい回答だなと思いました。  おっしゃるように、別枠としても回答者の考えは何通りもありますし、それがどうかという答えが出ないでしょう。  すべての方が教育学や児童心理を学んでるわけではないですよね(私も素人ですけど、、、)  先ほどの書かせていただきましたが、やはり現実を知るにもその子お精神の成長過程や、準備ってすごく大事だと思うんです。  どこかの記事で読みましたが、今は小学1年生で軽い性教育をするそうですね。  それは多分性の情報が低学年で簡単に手に入るような今の状況だからなのでしょうが、果たしてそれを受け取る準備が彼らにあるのかな? っていうのは疑問です。  単純に、情報が早く受け取れるようになったから教育も早めにしようだけの問題ではないと思うんです。  現実主義は悪いとはいいませんが、自分の中でやはり引っかかるものがあります。  ありがとうございました!!  リンク先の答えはすごくほほえましかったです。  ちょっと安心しました^^    

noname#66537
noname#66537
回答No.2

何故そこまでして夢を与えなければならないのでしょう。 サンタさんはいるかどうかとは正常かつ科学的な問いであり、そういう疑問を持った、 そして自分で調べた、それで「いない」という結論を出したとして何かまずいのでしょうか。 これは子供の成長であり、親は喜ぶことでは。 夢のあるサイトにするのは、子供扱いの為の子供扱いでしかなく、子供の為になるとは思えません。 例えば、アルコールランプは小学4年の時に学校で使い方を習ったと記憶しています。 しかし、小学2年で使えるようになっていたら、成長が早いと親は喜ぶでしょう。思考や思想にもこれと同じことが言えると思います。 キッズ専門のページ自体の案はありでしょう。 しかし、「嘘」が書かれているって、これは良いことなのでしょうか。 私に子供がいたら、物事の真贋を見抜く目、ものを考える力を早いうちに持たせてやりたいので、夢のあるokwebは私にとって批判材料となってしまうでしょう。 まして、メディアリテラシー能力の大事さがいわれている現在、そういうサイトを作ることは正しいのでしょうか。

noname#108993
noname#108993
回答No.1

確かに今はひとつのサイトとして成り立っていますから、まだ小さな子供が質問を寄せてくることもありますね。 それこそ例で挙げられたような質問をしてくる子もいるでしょう。 もちろん答える側も同年代かもしれないし、大人かもしれない。 サンタの例で言う、本当のことを知りたい子もいれば夢を持っていたい子もいる。確かにサイトを独立させるのはいい提案だと思います。 いまのままでは性的な質問に子供が直面することもあるでしょうし、簡単に交流サイトを使える時代ではありません。 親の許可も必要でしょうし、少しずつでもそういうサイトを作り上げていくのは良いかもしれません。しかしそれに伴い心の無い人が荒らしたりすること無い様、見張っていくことも必要だと思います。

takas223
質問者

お礼

 早速のご返答ありがとうございます。  No.4さんのお話にもありますが、子供用のサイトをこしらえても、それを扱う(回答者)の考えによっても色々な答えが出るでしょうし、それを言い出すと、子供の質問をした背景も必要ですしね。  どんな人でも子供の電話相談に回答できるような状況なわけで、それがいいかどうかというのは難しいなと思いました。  ありがとうございます。