- ベストアンサー
Fランク新設、資格就職実績完無大学or有名、資格就職絶好調専門学校
四年制の管理栄養士養成課程へ編入志望の者です。 今の学校の成績的に、Fランクくらいの大学(滑り止め、といっても真面目に受けますが) ~近畿大学くらいのレベルの大学(第一志望)を受けようと思っています。 管理栄養士の国家試験に一発合格して、(4回生で受けて合格して) 病院で管理栄養士の仕事をするのが夢です。 この夢を実現しようと考えた時、万が一の事を考えると、 (1)(最近新設したほぼFランクの大学) ・資格と就職実績が完無 ・都会の隅の方の大学(都道府県名は日本で都会順に2位、3位、4位くらい?) ・レベルは低いが、一応、大卒(栄養学士)という肩書きがもらえる。 (2)(伝統のある専門学校) ・都会のど真ん中 ・管理栄養士の業界で有名 ・管理栄養士合格実績が高い。(全員受験で毎年合格率は90%前後) (管理栄養士の合格率は全体約30%(実務約10%、四年制新卒約80%)) ・就職絶好調(病院への就職は、ほとんどの大学が10~25%に対して、50%以上) ・高度専門士(この資格で大学院を狙うことも可能) (1)、(2)のどっちにしても、四年制を卒業後、通信制大学にまた、3年次編入等をして、 栄養の次に興味のある心理学、コミュニケーションについて学び、仕事に生かす、大卒取得(心理学士?)にむけて頑張る予定。 だと、どっちを選んだ方が将来的に有望でしょうか? もちろん、本人の努力次第というのが最もな回答だと思います。 しかし、周りの環境や、先輩方の実績等は影響が大きいですよね? 参考にしたいので、自分ならこうする!みたいな意見、まっています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
詳しくてためになる解答、ありがとうございます。 全く無名の大学から大学院進学・・・すごいですね。 私も4回生の時点で大学院に入学できる学力があれば(合格できれば) 大学院へ行きたいです。 最近では肩書きはそれほど必要とされるわけでもないのですね。 (2)新設の大学について では、私が全く知らないことを経験に基づいて教えて頂き、助かりました。 一度、オープンキャンパスなどにも参加してみようと思っています。 合格率には私も魅かれています。専門学校でも同志社女子、京都女子、 などの管理栄養士課程の名門大学とほとんど変わらない、 年によっては専門学校のほうが合格率が上のときもあるみたいで・・・。 環境ってやっぱり大事ですね。私は勉強に対する意識が高い人とよく話しています。 (勉強しない、勉強することに興味のない人といる自分が嫌になってきます・・・。) 最終的にF大も専門学校も受けて、結果を見て考えようと思っています。 (大学の試験日が専門学校より3ヶ月早い、まず確保しておく感じ。) 解答、ありがとうございました。