- ベストアンサー
予備知識がないと驚く曲
こんにちは! 皆様は演奏会に行ったり、CDを聴くときに曲目の予習をなさっていらっしゃいますか?(←これが質問ではありません) 私は生来無精者のため、予習はもとより、プログラムもライナーノーツも後回しで、まずは音楽から、ということがほとんどです。 さて、そんないつもの態度で臨んだ先日の音楽会。 「一曲目は・・・ふ~ん、『ウェリントンの勝利』かあ・・・知らないなあ・・・」 知らないはずです。指揮者が両手を下げていると舞台の外から行軍太鼓とラッパが聞こえてくるんですから。あり?ありっ?とあたりを見回すとそのうちにやはり場外から大砲と銃の爆音が・・・・。 ベートーヴェンってこんな曲も書いたのね!! すでにご存じの方には新しくもなんともない話でしょうが、私には大発見でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%9D%E5%88%A9 そこで、うかがいます。 題の通りなのですが、予備知識がないと驚くような曲をご存じならお教えいただきたく存じます。 色もの(?失礼いたしました!)に限らず、「この時代にこんな曲があったとは!」とか「ここまでやるとは!!」とか、小さなビックリも大きなビックリも大歓迎です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#192232
回答No.2
その他の回答 (8)
- rannkuwa
- ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.9
- Ta595
- ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.8
- rannkuwa
- ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.7
- diamondsto
- ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.6
- Ta595
- ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.5
- dipearl
- ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4
- hossannpap
- ベストアンサー率55% (213/384)
回答No.3
- 3nk
- ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.1
お礼
そうでした!!! オペラというジャンルがありましたね! 私はこのジャンルにとんと疎いので、「ばらの騎士」もCDで気楽に「ほお~っ、綺麗な声だなあ」と何も考えずに(考えろよ!)聞いておりましたが、確かに舞台をご覧になれば「???」とお感じになるでしょうね。ということは視覚的にも、いや、むしろ演劇的にも味わわなくては本来の魅力が理解できないことになりましょうか。オペラに対してちょっと姿勢を正さなくては・・・。 「告別」ですが、その演出効果は耳にしたことはあるのですが、文字通りの寡聞にして曲を(おそらく)聞いたことがありません。一度は舞台で拝見および拝聴したいものです。 そういえばマーラーの1番第一楽章でオケの最後尾の演奏家が4,5人、曲の途中で入ってきたのてびっくりしたことがあったのですが、あれは・・・・アクシデントですよね・・・・(遅刻???) また、私はバンダの入る演奏会に遭遇したこと自体が少ないので今でもその度にキョロキョロしていますが、確かに背後から聞こえてきたときは「歌舞伎の花道かっ!?」と一瞬思ってしまいました。 楽しいご回答ありがとうございました!
補足
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。 お世話になりながらポイントを付ける立場になり、心苦しいのですが、今回は個人的に超初心者であったオペラの世界をご案内くださったお二方に配点させていただきます。 今回の件では、自分の怠惰をやや(あくまでも「やや」なのですが)反省いたしました。もう少し積極的に勉強するとより楽しみが大きくなりますね。 どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。