- ベストアンサー
不安です・・・(出産後の親戚訪問)
もうすぐ出産予定の妊婦です。(初産) 先日夫の妹が一足先に出産しましたので、夫婦ででお祝いに行きました。帝王切開でしたし、まだ2日たったばかりだったので少し躊躇もしましたが、身内である夫が平日訪問が無理なことと義父母がもう何度も行っていることで顔を見に行くのとお祝いをかねて行きました。 部屋に着くと、丁度夫の親戚(つまり義妹の親戚でもあります)が来ていました。夫婦とその娘、そして娘の子(4歳と2歳の女の子)です。(ちなみに子連れで来た娘さんと義妹は歳が近い方なので、それなりの仲みたいです) その医院の方針で母親には休憩時間があり、会える時間帯も来客は手を消毒して行きます。(個室で赤ちゃんはそのとき部屋にいました) 義妹は気さくに何度も「抱いてみて!」と言うので、怖かったのですがあまり意地にならずに少し抱かせてもらいました。来客に消毒させたことから、この医院では多少はOKなのだろうと…。 義妹ももう動いていたので、心配するほどではなかったのかもしれません。が、出産を終えたばかりですのでなるべくそっと見舞う感じの方がいいと思っていましたし、今までもそうしてきました。実兄の子が産まれた時も、入院中から人の子を抱くなんてそれまで頭にもありませんでした。 そんな私の思いとはうらはらに、小さな個室の中では何が起こっていたかというと… 親戚の子どもは赤ちゃんにべたべた触り、自分のおもちゃを押し付けたり、ベッドの上に上がり飛び跳ねたり、そこからお茶を飲んだり、あげくにかるく姉妹喧嘩して妹は大泣き…。身内はそばにいて軽く注意はするものの、ほとんど気にせずと言った方がいいくらいです。(「赤ちゃん抱きたい!」はさすがにやらせてませんでしたが…) そのときの衝撃が頭から離れません…。 自分のときは夫側の親戚だから多少は控えるかもしれない…と自分の心に言い聞かせていますが、それでもどうなるのだろうと不安に駆られます。(私の産む場所からそう遠くないため、絶対来ます…) 私の産院の方針は、「産まれてから2~3日くらいまでは自分たちが触り、他人を触らせないようにしてください。親から免疫等をもらうんです。親の特権ですよ。親はいっぱい触ってあげてください。それ以降は誰が抱いても触ってもいいです。」みたいなことを言われています。こまかくはうろ覚えですが…。(ちなみに、来客に消毒はありません) 義妹の前例があるから「これくらい大丈夫よ~」ってなりそうだし、祝いに来てるという夫の親戚に対して私には何も言えません…。 週はじめの平日に産まれれば…、大部屋に入れれば…、いっそのこと保育器に入れば…、なんて嫌なことまで考えてしまいます。 心配しすぎでしょうか? 出産は病気ではないのだから、義妹のように他人にすぐ抱かせたり、親戚のようにおおらかにするのが一般的なのでしょうか? 教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 さすがに『保育器』はかわいそうだし、嫌です。自分もそこまで不安に思いたくはないです…。 実際やっとできた子で、切迫流産、入院、切迫早産、でようやくここまできたのですが、そのわりにはこれまで出産にはわりとおおらかにかまえていられました。 ですが、義妹の出産、自分の里帰りが目の前(実父は自分の考え方がすべてで、安静中でも病気じゃないから動けと言う人です…私だって動きたいです…)で夫と離れなければならないこと等々…、で急に不安を感じるようになりました。 今更になってから不安定です; 触ったりするのは消毒とかしてもらえればなんとか納得できそうです。が、そこまでさせるには気が引けて言えなそう…。(自分側の親戚なら言えますが) ちなみに病室のある二階は入院者以外水場は立ち入り禁止、トイレも院内は女だけです;(個室にはトイレがあるような気もします…消毒は?) ようは2~3日たっていればいい話なので、夫と相談してうまく言ってくれるようにお願いしてみます。 ちなみに義妹とは違う産院ですが、子連れできた親戚の娘さんは一人目がここだったようで…。 私もみんなからお祝いしてもらうのは嬉しいし、元気なら会いたいです。抱いてもらいたいです。喜んでもらいたいです。 ただ見舞いの子どもだけは正直怖いです…。 ご意見を参考にして相手を不快にさせないようなうまい対策をねってみます。 元気に赤ちゃんを迎えられるようにがんばりたいです。
補足
『免疫うんぬん…』は初乳も飲ませ、カンガルーケアもしますが、それとは別に夫の勉強会に参加したときに夫としての役割のひとつとして言われたことです。 夫のみ出産に立ち会え(それ以外の人は陣痛のときのみ立会いOK…同じ部屋でそのまま出産をします)、夫のみ産まれたら抱いていいと言われてます。 難しいことはわかりませんが、自分の両親の菌に触れる(もらう)経験をさせるとかで、まずそこから外界の免疫をつけさせるみたいな感じです。私もはじめて聞きました。 親子の絆を強くする意味もあるのかもしれません。憶測ですが。