- ベストアンサー
C1ステッピングとは一体なんなのでしょうか?
CPUのステッピングというのは一体どういう意味でしょうか?? コアとはまた違うのでしょうか?? 今ならどのステッピングがよいのでしょうか? 宜しく御願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再び登場のappaloosaです。 前回、ステッピングについて書きましたが、今回はもっと掘り下げて、CPUの製造について詳しく書きます。 CPU作りは先ず設計から始まります。パソコン雑誌等では、これを「マイクロアーキテクチャ」と言っています。マイクロアーキテクチャの改良によって、CPUの基本性能を向上する事が出来ます。しかし、CPUの設計には莫大な投資・時間が必要で、どんな大企業でもそんなに頻繁に新設計のCPUをリリースする事は出来ません。 次に、CPUの製造です。CPUは、「シリコンウエハ」と言われるシリコン製の円盤状の板の上に配線をレーザーで焼結する事で出来ます。現在、一般的には円盤の大きさは直径20mmですが、チップは一つ一つ造るのではなく、その円盤の上で複数個をまとめて造り、そこから一つ一つを切り取って造っているのです。 この点は非常に重要です。何故なら、円盤から四角形のチップを切り取っていくと、湾曲している円周の部分がどうしてもムダになっていくからです。そこで、このムダを無くす為に次のアプローチが取られます。 (1)シリコンウエハそのもののサイズを大きくする。 (2)チップのサイズ(ダイサイズ)を小さくする。 (1)は、沢山ある工場の規格を変えないといけない上、シリコンウエハのサイズを大きくするのは高度な技術が要求されるので、そうそう簡単には実現しません。そこで(2)の実現の為にステッピングの改良によってダイサイズを縮小する事で、同じサイズのウエハからより沢山のチップが採れるようにするのです。 もう1つ重要な点は、チップ製造の過程で、あらかじめ「このチップは~GHzで動作させる」と決めているのではなく、作った後に動作させるクロックを決めているという事です。つまり、作る過程では、チップがどの程度の速度で動いてくれるか分からないのです。従って、チップの出来が悪いと、同じチップでも900MHzでしか動かなかったり、逆に出来がよければ1GHzチップを沢山供給出来る、という事もあります。そこで、ステッピング改良によってより高クロックで動作するチップが大量に採れるようにする訳です。 また、前述のように頻繁に新設計のCPUをリリースする事は困難な為、人々のより高性能な製品への欲求に答える為には、最も容易に性能を上げる方法として動作クロックの向上が不可欠です。そこで、ステッピング改良を行うことで、より高クロックな製品を製造する訳です。 ここまで、長々とステッピング改良の意義を説明しましたが、その効果は次の通りです。 (1)従来より高クロックで動作出来るようになる。 (2)(1)より、同じクロックなら新ステッピングの方が安定した動作が望める。 もっとも、クロックが上がるといっても、大した向上は望めませんよ。むしろ(2)の方が重要です。新ステッピングの方が僅かですが同クロック時の消費電力は小さいです。下の方が書いているように、ステッピングにこだわるのはオーバークロックの要素が大きいでしょう。ステッピングが新しい程、クロックを上げる余地が大きいからです。
その他の回答 (5)
>CPUのステッピングにこだわる必要 オーバークロックして使うなら、当然必要ですし、複数の製造地がある場合は「製造工場」、また「製造年と週」は重要です。私は、人柱的なハイエンドCPUを買わないのですが、Intel製CPU(新品・中古双方)の場合、周波数よりも、sSPECと製造週にこだわって買っています。1.5倍とか1.3倍で駆動すると分かりきっているCPUを安く買うのは気持ちいいです。 メーカの推奨スペック(最近は以前ほどいじれません)のまま使うなら、とりあえず同じクロックの同系列コアならほとんど差がないと考えられます。
お礼
回答有難う御座います。 やはりオーバークロックというのがネックだったのですね。オーバークロックとかに関しては全く知識がない私にはまだちんぷんかんぷんですが、非常に興味のあることでもあります。 とりあえず、これからもステッピングには注意を払いながらCPU選びに専念したいと思います。 有難う御座いました。
- appaloosa
- ベストアンサー率34% (28/81)
既に下の方が詳しい解説をなさっているので余計なお世話かもしれませんが・・・。 ステッピングとは、CPUの世代を表します。具体的には、CPUの回路・配線を見直し、再設計することで、改良を行なうものです。ステッピングの変更には次のような目的があります。 (1)動作クロックの向上・・・CPUの回路・配線の中には、CPUの動作に不必要かつ無駄な部分や、クロック向上のために致命的な信号を送る部分があります。これを「クリティカル・パス」と言い、ステッピング変更によってこれらを取り除く事で動作クロックを向上できます。 (2)ダイサイズの縮小・・・前述のような行程を行なうと、おのずと配線の長さが短縮されるため、CPUダイのサイズを縮小できます(配線以外の変更等によってはダイサイズが逆に大きくなる事もありえます)。 (3)歩留まりの向上・・・(1)・(2)のような要素と相まってCPUの歩留まりが向上します。従って、日が経つにつれてCPUの価格が下がっていくわけです。
お礼
ありがとうございます。 一つ前のステッピングのCPUを買うということは、 デメリットが大きいのでしょうか。 今一番知りたいのは、C1ステッピングと、その前のステッピングで何が違うのかということです。 そもそもステッピングにはこだわる必要はそれほどないということでしたら、頭の隅に留めるぐらいにしておきたいとおもいます。
>SL6EGとSL6DW 内容を見る限り、まったく同じ製品です。たった一つの違いは、Boxed/OEMの欄で、SL6EGはリテール(CPU単体の箱売り)しか存在しませんが、SL6DWはOEM(CPUの裸売り・いわゆるバルク)も存在します。OEMは、例えばPCメーカなどにも納入されているタイプです。 PCの設計によってはリテールファンではなく専用ファンになる物もありますし、そもそもPCメーカにはCPUの化粧箱や保証書は不要ですから、裸なので値引き、大量購入なので値引きと、いいことずくめのOEMのCPUをメーカが選択するのは当然の成り行きと考えられます。 そう言えば、Intelのバルク品は、最近パーツショップであまり見かけなくなりました。仕入れ可能なロット単位が大きくなったのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 そうですよね。私も内容を見て、全く同一じゃないかと 思ってしまいました。 ステッピングにこだわる必要ってそもそもないのでしょうか?? ですが、オークション等では新しいC1ステッピングを宣伝文句にされている方々もいます。 ちょっとまだ?ですが、なんとなく理解が深まった気がします。 ありがとうございました。
■Pentium3(ALL) http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=25&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL ■Celeron(ALL) http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=49&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL ■Pentium4(Socket478のみ) http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=5369 CPUの種類・周波数に関わらず、sSPECs(例:SL6HL)を見れば、コアのステッピングは分かります。ステッピングの意味は分からなくても、ヲタクの方々が指名して買い漁っているのが、安くて、(オーバークロックが可能な物が多い)いいCPUです。なお、Intelに限らず、最新版のハイエンドCPUは、常に「お買い得」ではありません。
- 参考URL:
- http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=25&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL
お礼
回答ありがとうございます。 pentium4のURLを参照したのですが、 Pentium2.53に、 SL6EGとSL6DW の二種類がありましたが、 これらは何が違うのでしょうか??? あまりこだわらなくていいものなのでしょうか。。。
- akubihime212
- ベストアンサー率30% (866/2882)
選べるものではないみたいですね。 CPUID データ・タブは、Pentium(R) プロセッサ以降のプロセッサを識別するために使用します。このタブは下記のような情報を提供します。 インテル・プロセッサ名称 CPU タイプ CPU ファミリ CPU モデル CPU ステッピング キャッシュ・サイズ パッケージ形状 マルチプロセッサ・システムの場合、テストされているプロセッサの番号と、プロセッサをいくつ搭載しているか (Windows NT*、Windows XP、Windows 2000 のみ) CPU 改訂 (リビジョン情報) Streaming SIMD 拡張機能 2 NetBurst(TM) マイクロアーキテクチャ このページには、プロセッサの動作速度テスト機能はありません。 CPUID データタブで報告される情報の詳細について このタブでは、プロセッサの詳細情報として、CPU タイプ、CPU ファミリ、CPU モデル、CPU ステッピングの 4 つの情報があります。 CPU タイプ 「CPU タイプ」は、プロセッサが消費者(エンドユーザ)あるいは専門の PC システム・メーカのどちらにインストールされたのかを特定するための情報です。エンド・ユーザにインストールされたプロセッサの場合、ダイアログ・ボックスには "1" が表示されます。専門の PC システム・インテグレータ、サービス会社、或いはメーカによってインストールされたプロセッサの場合、"0" が表示されます。 CPU ファミリ 「CPU ファミリ」はプロセッサの世代とブランド名を特定する情報が表示されます(例えば、Pentium(R) III プロセッサは第 6 世代のプロセッサで、"6" と表示されます)。 CPU モデル 「CPU モデル」番号はプロセッサの製造技術と設計情報を示します。この情報はインテルのサポートを受ける際に必要になる場合があります。 CPU ステッピング 「CPU ステッピング」番号はインテル製プロセッサの設計/製造リビジョン番号を示します。この情報はインテルのサポートを受ける際に必要になる場合があります。 詳しくは、インテルのホームページで。
お礼
ありがとうございます。 選べるものではないのですか、でも、ステッピングにこだわる人もけっこういるようです。オークションで狙っているのですが、ステッピングにこだわりをもつ方がけっこういられるようで、ついつい私も心配になってしまった次第です。 周波数さえ気にしておけばいいと思っていたのですが、まさかステッピングという部分までにもこだわりをもたれる方がいるというのには本当に驚きました。
お礼
非常に丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど、ステッピングにこだわる方というのは、 オーバークロックを見越している方が主であるということがなんとなくですが分かってきました。 ですが、ステッピングを変えたいが為に、 同クロックのCPUに買い換える方がおられるというのには、本当に驚かされました。 むしろ旧ステッピングで安く買えたほうが、 私にはいいかなと思っています。 無茶な買い物をしないように、 もっと目ききのできるように、知識のスキルアップも つけたいと思います。 有難う御座いました。