・ 「glayer.js」の中での実行部分は
Glayer.copyProperties(Glayer.FadeIn.prototype, Glayer.Fade.prototype);
Glayer.FadeIn.prototype.from = 0.0;
Glayer.FadeIn.prototype.to = 1.0;
Glayer.copyProperties(Glayer.FadeOut.prototype, Glayer.Fade.prototype);
Glayer.FadeOut.prototype.from = 1.0;
Glayer.FadeOut.prototype.to = 0.0;
のみのようです。これは、フェードイン、フェードアウトの機能だと考えれれますから
「警告の部分」とは関係ないと思われます。
「警告の部分」がfunction over18()と関係があれば、そのover18()を呼び出しているJavaScriptのソースコードが他にあるはずです。それは、HTMLの中か、他のjsファイルです。
そこから、
over18();
を探して、
var rireki = getCookie('rireki2');
if(rireki=="") {
over18();
document.cookie="rireki2=HELLO";
}
function getCookie(key){
tmp=document.cookie+";";
tmp1=tmp.indexOf(key,0);
if(tmp1 !=-1){
tmp=tmp.substring(tmp1,tmp.length);
start=tmp.indexOf("=",0) + 1;
end = tmp.indexOf(";",start);
return(tmp.substring(start,end));
}
return("");
}
と置きかえてみてくだい。
補足
ご回答いただき、誠に有難うございます。 上記コードの動きはOKでした。 ただ、 >・ もしよければ、glayer.jsの中で「警告の部分」をみつけます。 >・ 次に、上のJavaScriptソースコードのみを glayer.jsに挿入しますが、 >そのalert文を「警告の部分」で置き換えるような形にしてみてください。 の部分がよくわからないのですが、いま一度ご説明いただけますでしょうか? glayer.jsは以下にございます。 http://www.hddx.net/glayer.js 以上、お手数ですが宜しくお願い致します。