• ベストアンサー

1歳半、夜泣きについて

1歳半男の子です。 息子の睡眠のことが気がかりです。 それ以外は、順調に育っていると思います。 体力があって、外遊びが好きな元気なタイプだとは思います。 朝は5~6時起き、昼寝は1~2時間(保育園で)、 夜は22~23時頃にならないと寝ません。 それも、立って抱っこで揺らす…なんです、いまだに。 夜泣きもあります、2~3回くらい、 この時も立って抱っこで揺らさなければ寝てくれません。 うまく眠れないと、抱っこ→降ろす→泣く→抱っこ…で、 エンドレスなことも。 20時頃から、寝室へ行き、寝付かせはじめるのですが、全然ダメです。 いろんなことを試行錯誤でやってみましたが、 最後は抱っこしてしまいます。 生まれてから、ずっと眠るのが下手な子で、 立って抱っこをしてきたのですが、さすがに体力的にはつらいです。 寝不足ですし、息子も重くなってきて腕も痛いし、 手の甲に、抱っこのしすぎか、タコができていました。 先月、自治体の1歳半検診に行ったのですが、 保険師さんにこういわれました。 「まだ立って抱っこで寝かせているなんて。しつけの問題。 寝付かしつけは、しつけの第一歩で、 親子関係に非常に重要なポイントです。 ここで、お母さんが主導権をとらないといけません。 でないと、自分が王様なんだと勘違いしたみたいな子になってしまう」 「とにかく、『ねんねだよ』と言って部屋を暗くし、 泣いてもわめいても、母親は寝たふりをしてほうっておく。 トントンしてあげたりしながら。 何日続いても、1時間2時間泣き喚いても、それを貫き通すこと。 そのうち寝るようになります。 子どもの問題じゃない、母親の決意の問題ですよ」と。 夜泣きは、いくつになっても、する子はすると、 ここでもよく見かけるので、「息子はそういう子なんだ」と つきあってあげようと思ってやってきたのに、 また、0歳児の頃は「抱っこはいっぱいしてあげて。 愛着関係を築くのにとても重要」と言われてきたから、 息子が求めるままにしてきたのに、 親として育て方を否定されたようで、ヘコみました。 普段は、してはいけないことはしっかり叱ってもいるし、 甘えさせているつもりはありません。 一方で、検診をしてくれた医師は、睡眠の話をしても 「この子はとびきり元気なのよ。大変だけど、 だんなさんと協力して乗り越えていくしかないね、 成長上は心配することはないわよ」といってくれました。 育児をするのは私なのだから、人のアドバイスは、 自分で見極めつつやっていけばいいと思ってはいるのですが、 どこかで、この保険師さんのことばが気になっています。 1.彼女の言うとおり、息子が何時間泣いて「ママー」と叫んでも、 寝たふりをして寝付かせをし、親として主導権をとることが、 息子にとって本当にいいことなのでしょうか。 2.また、保健師さんというのは、 国家試験で資格をもった方と聞きますが、 親子関係や子どもの発達についての専門家といえる方なんでしょうか。 ほかの方の意見もきいてみたく質問します、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.5

うちの長男がまさにそういった寝ない子でした。 育ってみてわかったのですが、とても感受性が強く、好奇心旺盛だったため、なかなか心を落ちつかせて寝る、ということをしない子だったんです。 下に妹達もいますし、同じような対応寝かしつけをしていても、妹達はコテッと寝てしまうのです。夜泣きがまったく無し。 下の子が朝まで寝ているのに息子の方が夜中に何度も泣いて起きて寝かしつけての繰り返しでした。 寝かしつけの方法とか躾と決意とか主導権とかそんなのはま~~~ったく関係なかったです。 子供の個性です。 さて、1才半ともなると重いですよね~ うちの末っ子がただいま1才5ヶ月です。 寝かしつけの時間(夜9時)になるとまず家の中の電気、TVは消してしまいます。 一応大人は皆布団に入って寝たふりします。末っ子も一応布団に寝かせて手遊びとか歌とか歌いながらゴロゴロします。 そのまま寝てしまうこともありますが、奇跡ですよね。 なかなか寝ない時は抱っこではなくおんぶです。これが一番楽ですし、子供も寝やすいようで寝付きが早いです。 紐がなくても1才前くらいから上手に背中につかまっています。 家の中でよしよししていても飽きてしまうので、外に出てお散歩します。 眠たところで布団に親子亀のよう寝そべってそ~っと降ろします。 夜中に起きたらこれの繰り返しです。 息子の時には寝しなの大泣きの方がすごくてお散歩どころじゃなかったので車に乗せてノロノロドライブで寝かしつけしてたんですよ。 そうでないとご近所迷惑だし自分も疲れて続かないですもん。 保健師さんの言う事はスルー。子供にあった方法でがんばりましょう!

toko4818
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの息子も好奇心旺盛です。 ぼーっとしていることはあんまりなくて、いつも何か見つけては、真剣に遊んだり、外遊びも大好きです。 同じ環境・育て方でも、子どもそれぞれで全然違うんですね。 実際、何人も育てておられる方の体験談は説得力があります。私は一人目なので、子どもの個性なのか、自分の育て方がよくないのか、よくわからなくて、育児に自信をもてないこともたまにあります。 気持ちに余裕をもちたいなぁ。 こうして、みなさんの回答を見てみると、やっぱり親が寝たふりをするというのはかなり効果的ではあるんですね、一般的には。 私もずっと寝かせたいと思っていて、ねんねトレーニングの本を見たりしたこともあるので、寝たふりもやってみてるんですが、なかなかうまくいかなくて、つい最後は抱っこになっていたんです。 でも、寝たふり作戦は、これからも諦めずトライし続けるべきなのかも…。 保健師さんのきびしめの言い振りは忘れて、重要なことだけ取り入れていこうかな。 3人育てていらっしゃるんでしょうか、それぞれに合った寝かしつけを実践されていることに感心しました。見習いたいと思います。

その他の回答 (4)

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.4

1歳8か月の娘を持つ母です。 ずいぶんきっつーい保健師さんにあたってしまいましたね。 あまり気にすることはないと思います。 しつけの厳しいママの子でも寝る子は寝るし、寝ない子は寝ないと思います。その子の個性だと思いますよ。 ただこの間、保育園の懇談会で保育士さんから聞いた話ですと、このくらいの子供の場合、1日のトータルの睡眠時間(夜の睡眠+昼寝)で11時間から13時間くらいとれていると問題がないということでした。 すると少し全体の睡眠時間がたりないかも・・・と思います。 うちの子も寝るのが下手な子で、とにかく苦労しました。 参考までにうちの例を紹介しますね。 昼寝は1時間半から2時間、夜は9時に寝て、6時半くらいに起きます。調子がいいと一度も起きませんが、ほとんど一晩に数回うぇーんと泣いては、また寝ています。(麦茶を飲むこともあるので、常に枕もとに常備しています) うちでは、保育園でのねんねまでの段取りと同じ段取りで寝かしています。 8時くらいに歯磨き、パジャマに着替えておむつを替える。 8時半前にはテレビを消して、絵本を数冊読む。 9時ちょっと前には真っ暗な寝室に行く。 寝室ではしばらくは抱っこしているけど、暗さになれたら一緒にベッドに横になります。(時々ラッコ抱っこしますが) だいたい、私も寝てしまいます。私が寝ると娘もすぐに寝てしまうみたいです。 私は30分くらいで目が覚めるのでまた起きて、活動します。 できるだけ、寝かしつけまでに家事を終わらせて、いつでも寝れるようにはしますが、夫の帰りが遅いので、なかなかそうもいきません。 保育園ではすんなりとお昼寝をしているんですよね。 保育園ではどのように寝ているのか、聞いてみてはいかがでしょう?

toko4818
質問者

お礼

コメントいただきありがとうございます。 そうなんです、息子のトータルの睡眠時間も気になっていました。 保育園では、2時間は確実に寝ているらしいです。ときには2時間半ということもあるとか(寝すぎ?)。 保育園での寝かしつけは聞いてみたことがあります。 最初の頃、昼寝でも抱っこだったら、ご迷惑かけていないかなと思って。 そしたら、最初の10日くらいは、抱っこもしてくださっていたそうですが、それから後は、トントンで寝るようになったと。 天気がよければ、朝から外でいっぱい体を使って遊ばせる園なので、そのあと昼食を食べたら、コテンと寝るようです。 家でも、昼寝については、ベビーカーで寝てしまったりすることもあるし、抱っこするにしても、すぐに眠りにおちてしまいます、昼寝は深いんですよね。夜が問題なのかなー。 でも、pantaron_さんのお話、とても参考になります。 夫が遅いところも似ていますね、でもちゃんと段取りを決めてやってらっしゃって、そしてまた起きて活動していると。 すごいなー。尊敬してしまいます。 周りのお子さんが、わりとすんなり寝ているようだったので、焦るところもあったんですが、やっぱりその子その子の個性ですかね。 みんな頑張っているんだと思って、心強く感じました。頑張ろうっと!

  • suntommy
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

はじめまして。もうすぐ2歳になる男の子を持つ父親です。 1.についてですが育児のスペシャリストではありませんけど参考までに読んでください。  僕のチビも元気です。ママよりもパパが好きらしく、パパがいるといつまでたっても寝ません。遊んでくれくれと困ったものです。  僕は、泣き叫ぶ息子を無視して自分で寝入らせることが『親として主導権を取ること』だとは思いません。また、寝付かせがしつけの第一歩だとも思いません。  僕は子供にとって、夜というのは怖い時間帯だと思ってます。不安で不安でしょうがない時間帯じゃないかなと感じます。だから子供が安心するまでは一緒に遊んでます。でも、私もチビも遊び疲れてもうそろそろ寝かさないといけないなぁと思う時間が来ます。【うちのチビの場合、だいたい21時くらいかな。】   最初のうちはそれでも寝ようとしないので、雨が降っていない日は自転車に乗せたりして外に連れ出してました。そうすると振動が心地良いのか、安心するのか自然といびきかいて寝てました。丁度、3ヶ月くらい前の話です。  今は、一緒に遊んで20:30くらいになると、ママとパパと3人で寝室に入って、川の字になると自然と寝てゆきます。寝るまでに1時間ぐらいかかる時が多いですけどね。 最後に『自分が王様だと勘違いしないためにも』いう言葉がありましたが、僕もその点には気を付けてます。ママの髪を引っ張たり、物を投げたりしますが、ママもパパもそういう行動は見逃しません。僕がそういう場面に出くわすと、絶対に怒鳴ったりして泣かします。あとで仲直りしますけどね。親子関係の中で主導権を取ること、もしくはしつけの第一歩を考えるなら、『暴力を振るわせない事(特に弱者)』が僕にとっては大事な主導権だし第一歩だと思ってます。 いろんな意見があると思いますので参考までに。

toko4818
質問者

お礼

パパさんからのコメント、ありがたいです。 そして、うちの夫とも似た感じの方だなと思いました。 うちも、パパ大好きっ子なので、最近は特にパパを待っている様子が見られることがあります。「ねんねしよう」と言うと、「パパ、パパ」と言って、夫の寝室を指差したりします。家の中を一緒にまわって「パパいないよね」と確認して納得してから自分(私もですが)の寝室へ行くこともたびたびあります。日頃は、夫はかなり遅いのでほとんど会えませんが、たまに8時頃帰ってきたりすると大喜びで、一緒に遊びます。そうするとなかなか寝たくなくなっちゃうんですね。こういう日は特に寝かしつけに苦労してます。 夫も、寝かしつけについては、「しつけかな~?? オレは違うと思うけどね。いつかは、自分で眠る日がきっとくる、息子だってうまく眠れなくてぐずっているんだからつらいと思うよ、そんなに無理しなくてもいいのでは。でも、ママがつらいのであれば、やってみることに反対はしないよ」と。 精神面のサポートはしっかりしてくれるパパなんですが、どうしても実質的には難しいですね、仕事柄どうしても時間が遅いので。そこは仕方ないと思います。suntommyさんのおうちは、家族三人で並んで寝るんですね、息子さんも安心感をしっかり感じられているんでしょうね。 どんなふうにやっていこうか、まだまだ迷うところです。

  • asuka777
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.2

こんにちは。もうすぐ1歳半の娘のママです! 保健師さんの言う事は気にしないでいいと思いますが、息子さんの睡眠時間が少ないのではないかとちょっと気になりました。 うちの娘は、昼間保育園で1~1.5時間の昼寝をして、夜は20:30頃から朝7:00近くまでは寝ています。 うちは、保育園に行くまでは23時24時まで寝てくれなくて焦ってましたが、保育園に行った今はすっかりこのリズムで落ち着いてます。 1歳半ともなると、かなり色々な事が分かってきているので、息子さんの中では既に抱っこじゃないと眠りたくない!という意志ができてしまっているんじゃないかなと思います。 息子さんが満足するまで付き合ってあげられるなら問題ないと思いますが、保育園に行っているとのことなので、toko4818さんは働いているんですよね?それでこんなに夜苦労しているなんて、toko4818さん自身が心配です。 もし、ご自身がしんどいようであれば、かわいそうかもしれませんが、保健師さんの言うように、泣いても喚いてもの寝かし付けを実践されるのも良い方法だと思います。 大変なのは最初だけで、慣れて子供が寝てくれるようになったら、きっと驚くほど楽になりますよ。 寝付きが良くなれば、もしかしたら夜泣きもなくなるかもしれません。 (うちの娘の場合は、寝付きに苦労する時は、夜中もたまに起きて泣いたりするので。。) あと、寝付きに関しては、しつけというより、子供の性格にもよると思うので、toko4818さんが悪いなんて思いません。 現にうちの子は、私がなんにもしつけてないけど(汗)お布団に連れてくと勝手に寝てくれます。こんな子もいるので。。 toko4818さん、ヘコまないでください、自信持ってくださいね! 私の周りのお友達は、男の子の場合はかなりの率でまだ夜泣きしたり、寝かしつけに苦労している子が多いので、保健師さんの言う事は皆に言っている一般論だと聞き流して、自分が良いと思う方法で息子さんに接してあげて下さい。

toko4818
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じくらいのお子さんがいらっしゃるんですね。お互い保育園組、お話がとても参考になります。 そうなんです、私自身が体力的にかなり疲れていることは確かで、夫もそちらのほうを心配しています。だから、保健師さんが、私がラクになるように少し厳しいことを言ってくださったのかもしれないな、とも、家に帰ってから思ったりして。だから、言われたことを実践してみるべきなのか? と迷いが出て来ちゃったんですね。 asuka777さんのおっしゃるとおり、睡眠時間が少ないことも気になりますし。保育園では2時間は確実に寝ているそうです。2時間半寝ちゃうこともあるみたいです。最近は22:00前後に寝て5:30に起きるパターンが中心なのでトータル9~10時間睡眠くらいですもんね。 保育園に行く前のほうが、もう少し長く寝てくれていたように思います。刺激がいっぱいなのかな。 泣いているのを放っておくと、おえっおえ~~っ、ヒクヒクっ…げほげほっ! となって苦しそうなので、どうしても抱いてしまいます。…甘い母親かもしれません。 どれを選ぶにしても、私自身が、自信をもってやらないといけませんよね、、しっかりしないとな。 いろんな方の話をきくと、自分の中でも整理ができそうです。本当にありがとうございました。

  • aysz11
  • ベストアンサー率16% (10/60)
回答No.1

夜泣き(夜暴れ)に4歳近くまで付き合った母です。 2についてはわからないのでお答えできませんが、1について自分の思うことを・・・。 今のお母様のやり方と保健師さんのやり方の中間位がいいのではないでしょうか? 抱っこしておさまるなら寝ながらとかせめて座りながらの抱っこにしてみるとか。 確かに「寝かしつけ」はしつけという言葉が入っているようにしつけの一環なのだと教わりました。 厳しいやり方でやりなさい・・・ということではなく 1:親も一緒に寝てしまえるように家事など効率よく終わらせておく 2:眠くないと言ったって、同じ時間に(せめて9時~10時)真っ暗にして二人で横になって寝る。母も起きない。 3:睡眠の儀式として1冊絵本を読むなど子供の楽しみになるような約束ごとを作っておき、それが終わったら寝る時間・・・と根気よく続ける 4:ある程度泣いても割り切る というようなやり方ですすめていけばいいのではないでしょうか? 1歳半まで抱っこで付き合ってあげられる。 そのことに私は偉い!!という感情しか生まれません。 どうせならその労力を違うことに使って、親子でうまく睡眠へ進めるようになったら万々歳!!位の気持ちで生活していったらどうでしょう。 たぶん保健師さんは厳しい口調の方なのでしょうね。 「寝てくれないんです」と親に言われると私も 「寝かせてないんでしょ?」と心の中で言ってしまいたくなる心境になることがあります(笑) そんなに重くとらないで、アドバイスとして受け入れられる所だけうまく受け入れ子供と向き合っていけば大丈夫ですよ!

toko4818
質問者

お礼

ありがとうございます。 中間位をとって、というお話、ほんとにそうだなーと思いました。 どっちかを選ぶことはないんですもんね。 1.2.3.は既にやっていることなんですが(夫の理解協力はあり、家事はかなりの手抜きです、保育園から帰って、家事はやらずに子どもにつきあってます。8時くらいには寝室に行って電気を消して横になったりはするんですが、電気をつけろーと怒ります。3.電車で少し遊んで、お気に入りの絵本を読むようにしてます でも、4.が今まではできなかったんですよね。 少しずつ、やってみることも大切なのかも。 子どもさんを育てつつ、大勢の子どもさんを見てこられたんですよね、心強いお言葉、ありがとうございました。