• ベストアンサー

あまり親しくない人から結婚式の招待状がきました

その人とは中学校(1学年で平均5,6人の学校)の同級生で、 人数の多い学校だったらたぶん1回も話さずに卒業しただろうなってぐらいの関係です。 卒業してからも半強制的に飲み会に誘われますが、仲のよかった友人もいなかったからか(性格的に合わない)、居心地もよくないです。 2次会もおそらく半強制的に誘われるだろうし・・。 親ルートで父親にも招待状が届いてるので、へたに断るとあとあと面倒でもあります。 僕の気持ちとしてはあまり出たくないです。 なにかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは! 中学校の同級生から結婚式の招待状が来た・・ということですが あなたはどちらかというと、行きたくないんですよね。 私も、あまり親しくないような人から招待されたことがあります。 「私なんかも招待してくれて・・」というと 「あんまり呼ぶ人がいないから・・是非来てね!!」といわれました。 もちろん参加させてもらいましたが、なかなかよい式でしたよ♪ あなたも、あんまり気乗りしていないようですが、せっかく誘ってくれたのだし 第一おめでたい席なので、後学のために出席なさってはどうでしょうか。 「結婚しきってどういうものなのか?」 「お嫁さんはどんな人かな??」などなど、仲の良い友人はいなくても 楽しめるポイントが多いと思いますよ♪ 結婚式では、それぞれ選ばれた人がスピーチしたりしますから、 なにも隣の人とおしゃべりしなくたっていいのです。 むしろみなさんおとなしくお話聞いていたり、お食事されたりしてると思いますよ。 二次会なんで、それこそ行かなくていいです!! 「ちょっと用事があって・・ごめんな!!」でいいと思います。 >親ルートで父親にも招待状が届いてるので、へたに断るとあとあと面倒でもあります。 お父様にも招待状が・・・ この場合はやっぱりイヤでも先方の顔を立てて、行ったほうがいいでしょうね。 あとあと行かなくて嫌な思いをするくらいなら、ちょっと頑張って 行ってみたらいいと思います。 二次会は参加することはないです!! まあまあ社会人にんると、したくないことや参加したくない集まりでも 行かなくちゃならなくなったりするものですよ。 ここは招待してくれた側の面子も考えて、一応参加されてはいかがでしょうか。 あまり難しく考えないで。「結婚式とはどういうものか」 を勉強しにいくと思えば気も楽でしょう。頑張ってくださいね!!!

noname#5172
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 二次会を断りきれる自信はちょっとないです。 かなり強引なので・・。 地域のしがらみっていやですよね。 何日か考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#201556
noname#201556
回答No.4

>結婚式そのものというよりも、同級生にあまり会いたくないっていう気持ちのほうが強いです。 出来れば避けて通りたいですよね。でも世の中には避けて通れないことも あります。 そこで「社会勉強」「親御さんの立場も考える」、という気持ちで出席されては どうですか? 場数を踏む事も、またeskota19さんの人生にプラスになります。 出席の結論を出されたらその事から離れましょう。 50日間もその気持ちを引きずるのは身体に悪いです。 プラス思考でね。

noname#5172
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 社会勉強って思えば、ちょっとはいいかなって思えてきました。 プラス思考でやっていきたいです。 確かに50日もあれこれ考えるのは気が滅入ります^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2948
noname#2948
回答No.3

・1学年で平均5,6人の学校 ・親ルートで父親にも招待状が届いてる 小さな地方地域のお話ですね、近所がみんな知り合いみたいな。 普通は電話か何かで「式に参加してもらえるかどうか」の打診を して、了解をもらってから招待状は出すものですが、地域のみんなが 参加するのがあたりまえ、という風習でしょうか。 (確かにそういう地域もあるようです) ところで、5,6人の同級生の中で一番最初の結婚式ですか、これまでの 前例はないのですか? 前例がないとして・・・ あなたが今どこにお住まいで、どういう環境かわかりませんが、 (実家を離れて一人暮らしでしょうか、まだ独身ですよね) 将来、親元に帰られ、その地域を基盤に生活をされるならば、 絶対結婚式には出るべきだと思います。 同級生の結婚を祝う、というよりその地域との絆を強めておく、という ことになると思います。 (あなたの結婚式にもその同級生は招待しないといけなくなりますが) 親元に戻られない場合でも「地域のみんなが参加するのがあたりまえ」 というような地域であれば、そこで暮らされている親御さんの顔を 立てて出席された方がいいとは思います。 もし欠席されるとしてもドタキャンは絶対やめましょう。

noname#5172
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうです、小さい地域です。 ただ、親は招待状がきて初めて知ったそぶりだったので電話はなかったでしょう。 まだ前例はなく、その人が同級生では初めてです。 やっぱり出席したほうがいいんですね・・。 何日か考えて結論だします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

先方に不快な思いをさせずに断るには、 「高校時代の恩師と食事をする先約があって・・・」というのが 一番無難だという話を聞いたことがあります。 お父さんにも、式の前までは嘘をついた方がいいかも知れませんね。 心から祝う気持ちになれないなら、出席しない方がいいと ぼくは思います。

noname#5172
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そういう断り方があるんですね^^ 「心から・・」という言葉にハッとしました。 結婚式そのものというよりも、同級生にあまり会いたくないっていう気持ちのほうが強いです。 何日か考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoshikuzu
  • ベストアンサー率23% (138/576)
回答No.1

今でも、その方と飲み会に誘われると行っているのでしょう? 親御さんは、出席されるのでしょうか? 小人数の結婚式のような気がします。出きればお祝いされた方がいいと思います。 でも、出席したくないのですよね?式までに何日ありますか? 1、式場まで遠いので遠慮したい。 2、仕事が忙しく休めそうに無い。 3、同じ日に同僚の結婚式がある。 4、当日になって病気になる。 5、不幸事が起きる。 バレない嘘ってないですね。 他の同級生達にも招待状が行ってるのなら、話ししてみてはどうでしょう?

noname#5172
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 式まで50日くらいあります。 その相手の地域の大人は大抵出席しますので親も出席すると思います。 同級生たちはその人と友達なので用事がなければ出席すると思います(僕1人が浮いてる感じです)。 で、相談すると筒抜けになって伝わってしまうので、うかつに相談できません・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A