締切済み ディスクI/Oの性能の調べ方 2008/06/12 10:40 現在稼動しているサーバのディスクI/Oの負荷を調べたいのですが、 どうすれば良いでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 junkUser ベストアンサー率56% (218/384) 2008/06/12 15:23 回答No.2 Linux - iostat Windows - パフォーマンスモニタ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 DIooggooID ベストアンサー率27% (1730/6405) 2008/06/12 10:56 回答No.1 I/O性能は、ディスクのカタログ値で判断すれば良いと思います。 負荷に関しては、ご使用のOS上で動作するサンプリングツールを利用すればよいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターITシステム運用・管理その他(ITシステム運用・管理) 関連するQ&A データベース(エンジン)のディスクI/O 通常のアプリケーションがディスクI/Oを行う時はOSまかせで、ファイル単位のI/Oしか行わないと考えます。 しかしデータベースとなればファイル単位ではやっていられないはずで、ここら辺はどのような仕組みになっているのでしょうか? かなり低レベルのディスクI/Oを自前で(エンジンが)やるのでしょうか。 SGA値が不足している場合のディスクI/Oについて SGA値が不足している場合、一般的にディスクへのI/Oが増えると考えてよろしいでしょうか? ディスクI/Oの帯域幅の求め方 LinuxかBSDでディスクI/Oの帯域幅を求めることは可能でしょうか? もし可能でしたら方法を教えてください。よろしくお願いします。 また、SNMPでそれらの値を取得する方法についても、ご存知でしたらそのMIB上方を教えてください。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム Disk I/O error Replace NEC Mate Jが電源が入らない故障で、新規にMate MJ35L/L-JのPCにかえてデータをHDD丸ごとコピーというクローンプラスという機器でコピーをして立ち上げたところうまくいかず、しょうがなく再セットアップディスクで手順通りに再セットアップしましたが手順の最後までいくのに手間取ったせいで、3 度目ほどで再セットアップが完了しまた。 再起動したところ、Disk I/O error Replace the disk, and then press anykeyというメッセージ出ます。 Enterキーを押せばWin7が正常に立上がり、パソコンはなんなく使えます。 Disk I/O error Replace the disk, and then press anykeyが出る原因は、またその対処法は? どうか良きご回答をお待ちしております。よろしくお願いします I/O装置ってなんですか? すみません。基本的な質問です。 ハードウェアのプリンタやサーバのほかにI/O装置ってかかれていますが、何のことでしょか? I/Oデバイスエラー つい先ほどパソコンを再起動し、ローカルディスクを見ようと思ったら、「I/Oデバイスエラーの為、要求を実行できませんでした」と出て、見れませんでした。 また、「稼動中」を示すランプも定期的に光り、右クリックしてメニューを呼び出すのも異常に遅くなっています。 これって、ディスクが壊れたって事でしょうか? でもだとしたら、こうやって普通にインターネットが出来るのが不思議で・・・。 どなたか解決方法を知っていたらお教え下さい。 スペックはXPSP2、ソニーのVAIO-PCVJX10で、メモリは256MB、HDは80GBです。 ディスクI/Oエラー またまた質問させてください。 ディスクI/Oエラーと出てまったくDVD・CDが見れなくなり ました。今日一日中ここで調べましたが絶望的のようですね。 が、このまま修理に出さないで使い続けても大丈夫でしょうか。 (ネット見たりとかメールするには問題なさそうなので) いちおうデバイスマネージャとか見てみましたが状態は セカンダリIDEチャネルの”1”のほうが転送モードはDME ですがその下の現在の転送モードのところは”無効”と なっています。これが何か原因してますか? 超初心者のため妙な質問で申し訳ありませんが治らなければ このままネット専用で使いたいし、(3ヶ月ほど前にハード交換 したばかりで修理に出したくない)でもまだ望みも捨てていないので よろしくお願いします。 I/Oとは? タスクマネージャーで、プロセスタブにして「表示」メニュー→列の選択をクリックし、「I/O」に関する項目にチェックをいれると、「I/O」に関する列が増えるんですが、このI/Oとは何のことでしょうか? I/O読み取りバイト数やI/O書き込みバイト数とはどのようなときに値が増えるのでしょうか?また、どういう意味なんですか? 宜しくお願いいたします。 ディスクI/Oが重い! ずっとBSD系を使っていて、最近になって、Linux(turbo)を使っているのですが・・わからないことが多く、戸惑っています。。 dd で、 dd if=/dev/hda of=/dev/hdb bs=32M というようにして、ディスク丸ごとコピーを試みたところ、処理中、シェルでただリターンキーを押しただけでも1秒くらいかかるほど、非常に重たくなってしまいました。 調べてみると、dd のCPU使用率は7%程度なのに、CPU負荷は1.2~2.0にまでなっていました。(そのほかのサービス等は一切動いていない状態です) そこで試しに・・ dd if=/dev/hda of=/dev/null bs=32M と、やってみたところ、やはり同様の状況になりました。 hdparm で調べてみましたが、USE_DMA=1となっていたので、おそらく、DMAが使われていると思うのですが・・ このような処理は、DMAの操作がほとんどなので、CPU負荷にはほとんど影響しない・・と、思うのですが、なぜ、こんなに重くなってしまうのでしょうか? ちなみに、FreeBSDでは、同じように、ハードディスクからnullデバイスへのコピー dd if=/dev/ad0s1 of=/dev/null bs=32m を実行しても、CPU負荷は0.00~0.01、処理はほとんど重くなりません。 フロッピーディスクを読みとれません。I/Oエラーメッセージが。 お世話になります OSを入れ替えたあと,フロッピーディスクが読みとれなくなりました。フロッピーディスクを入れると,フォーマットされていません。フォーマットを実行しようとするとすると,「予期しないI/Oエラーが発生しました。」のメッセージが出ます。 フロッピーディスクは他のPCでは読みとることができます。どのフロッピーディスクを入れても同じ症状です。 WinXPProをクリーンインストールをしました。 機種は,FMV-BIBLO NE4/600Rです。 DISK I/Oを行っているプロセスの確認 DISK I/Oを行っているプロセスの確認 社用のノートPCについて質問です。 先日社の要件でoutlook cxchange serverが変更になるということでクライアントもoutlook 2003 から outlook 2007へのアップグレードをしなさい、というのがありました。 実施しなければならないことなので実施したところ、PCの起動がとてつもなく遅くなってしまいました。 以前は3分もあれば立ち上がったところ、現在は20分以上かかることもあります。 # ここでの立ち上がりとはHDDアクセスランプが点灯から点滅レベルに落ち着くこととします いったい何がそんなにガリガリやっているのか。 これでは10分前に電源を入れても業務開始に間に合いません。 タスクマネージャーで確認しても特にCPUを食っているわけでもない。 PF使用量も物理メモリ内に収まっているのでswapが大量に発生しているようにも見えないし。 ということで、調査したいので、ディスクにアクセスしているプロセスを調査できるようなフリーのツールとかを教えて頂けないでしょうか。 たぶん、OUTLOOK.EXEだと思うのですが。 宜しくお願い致します OS 名: Microsoft Windows XP Professional OS バージョン: 5.1.2600 Service Pack 3 ビルド 2600 システム製造元: LENOVO システム モデル: 7658A2I プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。 [01]: x86 Family 6 Model 15 Stepping 10 GenuineIntel ~2194 Mhz 物理メモリの合計: 998 MB 利用できる物理メモリ: 120 MB 仮想メモリ: 最大サイズ: 2,048 MB 仮想メモリ: 利用可能: 1,999 MB 仮想メモリ: 使用中: 49 MB 負荷が大きい場合、ディスク容量が大きい方がいいのでしょうか? 有料のサーバスペースをレンタルしようと思っているのですが、私のHPは高負荷のCGIゲームを6つほど設置しており、かなり負荷がかかるのです。 しかしファイルの容量自体は2Mぐらいの容量でそれほど重くないのですが、それが複数あり、6つとも稼動している時の負荷のことを考えると考え込んでしまいます。 ディスク容量が300MBか1Gか、どちらがいいでしょうか? AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム Solaris2.6 ディスクI/O調査 Solaris2.6 を使用しています。 早急に(ツール導入の猶予なし)ディスクI/Oの統計情報を出力しなければいけないことになってしまいました。 (アプリの応答時間との関係調査等の為、継続的に行う) sar、iostat、cronなどを組み合わせて実現している例を小耳にはさんだことがありますが、具体的な実現方法などは今ある文献では詳しく解説してありません。 1日のうち、どの時間がI/Oが多いか、また、データが増えるに従ってレスポンスがどのように変化するか、等が調査項目になる予定です。 参考URL、文献のご紹介だけでもかまいませんので、なにとぞよろしくお願いします。 (VERITAS製品に詳しい方 VOLUME MANAGER のパフォーマンス監視機能についての情報もご存知であればお願いします) I/Oとはなんでしょうか I/OとはIN/OUTの略でIN(入力)/(と)OUT(出力)という理解ですが、そもそもI/Oとはなんなのでしょうか? いまいちイメージがつかめないのですが、分かりやすく解説いただけないでしょうか。 リレーとは違うのでしょうか。 UNIX/Linuxで「プロセスごとの」ディスクの使用状況(ディスクI/Oの状況)を取得する方法 お世話になっております。 UNIX/Linuxで「プロセスごとの」ディスクの使用状況(ディスクI/Oの状況)を取得する方法を探しています。 ディスクの使用状況を取得するコマンドにはiostatコマンドやsarコマンドなどが ありますが、これはシステム全体のディスク使用状況しか取得できず プロセスごとのディスク使用状況は取得できません…。 具体的な状況としては以下です。 プロセス1~5の、5つのプロセスから成るソフトがあります。 ソフトを起動すると、プロセス1~5が起動し それぞれのプロセスがディスクにアクセスします。 このとき特定のプロセスの(例えばプロセス2の)ディスクの使用状況(I/O回数)を取得したいのです。 これを実現できるコマンドや方法を知っている方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 以上です。よろしくお願い致します。 WindosのDisk I/Oのデータをグラフ化したい Windowsから5分間隔でDisk I/Oに関する情報をデータを採取し、 グラフ化を行いたいと思っております。 Disk I/O情報をグラフ化するにあたって、そこに指定するデータ値の値がわかりません。 (CPUであれば、%単位でグラフ化、メモリであればM単位でグラフ化など) Windows標準であるパフォーマンスログから以下のデータを設定しています。 PhysicalDisk\DiskReadBytes/sec PhysicalDisk\DiskWriteBytes/sec 上記2項目より採取したデータをグラフ化できますでしょうか? ちなみに採取して取ったデータは以下の様なデータ値で取れました。 ===================== PhysicalDisk\DiskReadBytes/sec 0:00 15173.15951 0:05 882,9013072 0:10 0 0:15 15205.01857 0:20 851.044008 PhysicalDisk\DiskWriteBytes/sec 0:00 21380.20598 0:05 27048.52349 0:10 19770.84513 0:15 23598.59576 0:20 21654.97407 ===================== どうか、ご指摘お願いします。 ディスク(ドライブ)のI/O量を表示するソフト ディスク(ドライブ)のI/O情報を表示するソフトを探しています。 windows7で、ハードディスクが3つ内蔵してます。(C: E: J:)。 各ドライブのi/oの量を画面の端っこにちっちゃく表示するような 無料ソフトを探しています。 UNIX的に言うと「%iostat 1」的なもの。 たとえと言うと「C: 20kb/3kb E: 3mb/0b J: 100kb/10kb」のようなシンプルな表示を してくれるもの。 知ってたら教えてください。 システムインストールディスク(起動ディスク)がI/Oエラー 初心者です。よろしくねがいます。 8年前購入したNECノートパソコン(Meにupグレードしています)のHDD(4G)を20Gに装換したくご教示ください。 購入時に添付された起動ディスクがI/Oエラーをおこしました。 壊れていると思います。 どのようにすればよいでしょうか。 ブロッキングI/Oについて シリアルポートとGPIOポートを両方使用したプログラムを作成しました。read関数を使用した部分でブロッキングI/Oが原因となりGPIOポートが利用できなくなるという問題が起きました。 この問題自体はノンブロッキングI/Oの設定を行うことで解決できたのですが、以下の疑問が残りました。 ・なぜI/O処理をブロックする必要があるのか ・ブロッキングI/OとノンブロッキングI/Oはどのように使い分けるのか ・ブロッキングI/Oという機能は何故出来たのか I/Oポートの制限を行わない方がプログラムを作成しやすいと思うのですが、なぜread関数などは初期状態がブロッキングする状態になっているのでしょう。 I/Oデバイスエラーについて教えてください。 dvdshrinkを使ってディスクを開きバックアップをしようと思ったらI/Oデバイスエラーというメッセージがでてバックアップできませんでした。最近OSを2000からXPに入れなおしたのが原因なのでしょうか?2000の時は問題なく出来ました。アドバイスよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター ITシステム運用・管理 ハードウェア・サーバーネットワークセキュリティ対策その他(ITシステム運用・管理) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など