QuickTime Broadcaster のみを使うのなら
http://tech.any2.net/item/126.html
のような流れです。しかし、閲覧マシンの IP アドレスをあらかじめ指定しておかないといけないので、モバイル環境では非現実的でしょう。やはり Streaming Server と組み合わせるのが実際的です。設定例は、
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=32http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=33
QuickTime Broadcaster はいわばコンピュータに送信する機能を持った「カメラ」です。送信する相手はあらかじめ IP アドレスを設定しておかないといけませんし、1台しか設定できません。これに対して、Streaming Server は「放送局」です。インターネット上の色々な場所からアクセスしてくる不特定のマシンに対して映像を送り出す事ができます。複数マシンのアクセスももちろん可能です。
いずれにしても、まずインターネット側からサーバーマシンへのアクセスが可能でないと話になりませんし、画像や音声の送受信に使うポートが開いている事も必要です。このあたりはルーターやファイヤーウォールの設定になってきますので、まずはそのあたりを確認してみてください。
お礼
ご紹介のページは大変参考になったところでした。 ところが途中まできて挫折してしまったのです。 「QuickTIme Streaming Serverは初期設定では/Library/QuickTimeStreaming/Movies/内にあるファイルをストリーミング配信します」 とありますので、そこにファイルを入れておき QuickTImeを起動させてURLを 説明にある通り rtsp://127.0.0.1/ファイル名 で行なってもNot Foundとなります。 rtsp://127.0.0.1/とはなんなのか・・なんでrtsp://127.0.0.1/なのかが わかりません。 自分のマシンのIPアドレスとかではないのかと思うのですが。 QuickTIme Broadcasterでの書き出しの問題かと思っていろいろ 試しているうち、一つだけ行なえない作業があります。 自動ユニキャストにて受信側のIPアドレスを入れて (ブロードキャスト)ボタンを押すと 「 などと書いている最中にもあれこれやっていたのですが、 手動ユニキャストでモバイルのIPアドレスを書き込み、 (ブロードキャスト)ボタンを押すとプリロードの後 ブロードキャスト中になり、書き出して そのsdpファイルを モバイルにコピーして再生してみましたら、なんと展開したではありませんか。 もちろん、LANにもFireWireにも接続しない 純粋な モバイル(e-mobile/DO2HWにて接続)だけでの接続です。 音声も出ます。 偶然とはいえ大成功いたしました。 これも こんなチャンスを与えていただけたsevenlessさんの おかげであります。 ありがとうございました。 ちなみにカメラはELECOM UCAM-DLM130 USB接続です。 マイクはUSB外付けタイプでした。