- ベストアンサー
3歳の発達障害疑い?言葉の遅れと多動性に不安
- 5月で3歳の息子が公立保育園に入園し、言葉の遅れと多動性を指摘されました。以前にも相談したが大丈夫と言われたため放置していたが、保育園のお友達の前では名前を言えるものの、質問に答えられないなど認知力が低いように感じます。療育の必要性や何かアドバイスをお聞きしたいです。
- 3歳の息子が公立保育園に通い始めて2週間が経った頃、担任の先生から言葉の遅れと多動性を指摘されました。過去にも相談したが大丈夫と言われたため放置していましたが、保育園のお友達の前では名前を言えるものの、質問に答えられないなど認知力が低いように感じます。療育が必要なのか迷っています。
- 5月で3歳の息子が公立保育園に通っています。最近、言葉の遅れと多動性を指摘されました。過去にも相談したが大丈夫と言われたため放置していましたが、保育園のお友達の前では名前を言えるものの、質問に答えられないなど認知力が低いように感じます。療育の必要性やアドバイスがあれば教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さまは、少し前の自分と重なります・・。 現在5歳の息子の母ですが、息子も言葉の遅れと多動性があります。 最初指摘されたのは、やはり保育園でした。 それまでも、薄々は自分(親として)でも感じていたのでしょうが、 やはりショックでした。 まだ微妙な状態でしっかり診断は付いていませんが、 しかし現在は療育と医師の定期的な診察(アドバイス)を受けています。 主治医に最初掛かったとき、診断名を気にしていた私に 「発達障害かどうかの診断が問題ではない。 その子に必要な援助を必要な時期に受けさせてあげれるかどうかが 一番大事なこと!それが今後の成長に大きく左右する。」 と言われました。 その言葉に目が覚め、今親としてできる最大限のことを してあげようと思って努力しているところです。 私も妊娠中病気で入院をして薬を使った経験があり、 あれが影響したのでは・・とか、小さい頃の関わり方や環境が 悪かったから・・、など過去のことを色々考えてしまいますが、 その時は医師の言葉を思い出し、過去を考えても仕方が無い “今が大事!今出来ること!”を常に考えて行こうと切り替えています。 質問者のお気持ちは痛いほど分かります。 発達が遅れているかどうかと言うより、 子供が困っているかどうか?或いは、困ることになるかどうか?で 一度考えてみてください。 “そうである”と判断して大事な子供のために“今できること” を考えたら、自然に今取るべき行動や考え方が見えて来ると思います。 (それが、仕事を辞めることに直接繋がることでも無いと思いますよ。 ちなみに、私はフルタイムの仕事は続けています。) これから、気持ち的にも体力的にも大変だとは思いますが、 「親として最大限やっている!」と思えると、不思議と気持ちも 落ち着いてきます。そして成長が見えた時には、喜びも数百倍です!! なので是非是非、今を乗り切ってがんばって頂きたいです!
その他の回答 (6)
うちの5歳の息子ですが同じように言葉が遅い子でした。 3歳でちょうどおなじぐらいのやり取りもしくは下だったかもしれません。 3語文な感じでしたが発音があいまいなので親や身近な人にしか理解しづらかったかな。 そんな息子がきちんと「をはの」などを入れて会話を成立だせたのが3歳半です。 そこからは自己主張が始まり・・・ 今思うと魔の2歳児が我家にはなくて魔の3歳児だった感じです。 ちょうど下の子も産まれ赤ちゃん返りの真っ最中で手をやきました。 園での生活面でも気になることが出てきて・・・ 言葉の遅れでは市の発達相談に通ってましたが一旦終了になってたのですがもう一度発達相談に出向きました。 園にくる発達相談の人は発達障害でしょうみたいな事をいきなり言ってくるし・・・市の相談員は成長の過程でしょうって言うし・・・。 もうよく分からなくなって病院へ行きました。 でも結局病院でも診断はつかずボーダーラインな子でした。 とりあえず親としては後悔はしたくなかったので療育に通わせました。 それから2年・・・・ う~ん・・・どうなんでしょうか? 何度かテストを受けましたが知能の遅れもなく自閉傾向もなく凸凹もなく発達年齢も歳相応でした。 でも3歳の時点ではかなり自閉傾向にあるこだわり・癇癪・潔癖など当てはまってました。 今の時点ではたぶん個性レベルだと思います。 IQが少し高めだからか少しこった性格はしてると思います。 発達障害にひっかかるのか?てなると本当に分からないです。 でも就学までは療育には通う予定です。 療育の成果はあったと思います。 私も最初は心配と不安で前が見えなくて悲しかったですが。。。 だんだんと子供のために何ができるか?に変わっていきます。 お子様がどうかは分からないですが・・・ 心配であればまずは発達相談・病院へ向かってください。 そして療育にか通うのもいいと思います。 療育に通うことをそんなに重たく考えなくてもいいんです。 習い事程度に考えればいいです。 私は通わせて本当によかったなって思ってます。 保育園のクラスにあきらかにアスペ系の子がいます。 先生からも話があったようですが親は受け入れず何もしてきてません。 5歳になった今・・・子供さん自身がすごくかわいそうです。 先生から叱られることも多く・・・もう5歳なんだからと言われてたり・・。 私は息子の事で色々勉強してきたのでその子がどうしてそういった行動に出てるのかが分かるんです。 でも知識のない先生からしたらただのいたずら・わがままに見えるようです。 早くから療育に通ったり親が理解してあげればその子はもっと周りの理解を得て育つことができるのにって思いました。 叱り方一つでも普通の子に対してと違うんですよね。 本来はとても純粋な子達なのでこだわってる部分を理解してあげれば素直に生活できるんですけどね。 話が脱線しちゃいましたがお子様も問題は何もないかもしれないけど発達障害は年齢が上がる事に目についていくので早くから療育に通わせるのは絶対的にプラスになりますよ。 障害じゃない子が受けても子育てにすごく大切な事をやってくれるので。 幼稚園の先生が1対1で接してくれる感じです。 通った結果・・・何も問題がなければ成長の過程だったのかな?それとも療育の成果だったのかな?になるけど。。。。 何もしないでもっと早くにやっておけばよかったでは手遅れかもしれません。
お礼
ryuryutotoさんのご意見をいただき前向きに考えていこうと思いました。 私の気持ちを晴らすためではなく子供の将来のためと考えれば少しは気持も楽だと思いました。 療育=障害と勝手に思い込んでいたようです。 あまりPCなどで勉強せず、我が子のペースで子育てしていけたらと思います。
- tantantan323
- ベストアンサー率51% (550/1076)
こんばんは。 近頃は、発達障害の範囲がとても広くて、以前だったら障害とも思われずに「遅れてる子」「変わった子」程度に思われていたお子さんも今は療育の対象になっているようですよね。 私の弟は、現代で言う発達障害に該当していたのではないかと思います。(予定日より1ヶ月早く生まれ、しばらく保育器にも入りました。) いわゆる「遅れている子」でした。 今思い出すと、幼稚園の頃はまだ片言しか話せず、家族ですらコミュニケーションに苦労していました。 小学校に行って大丈夫なのかしら?母も私も思っていました。 友達とはなんとなく一緒にいて一見普通に学校生活を送っているようにも見えましたが、本人に後から聞いた話では勉強は全然ついて行けず、先生が何を言っているのかさっぱりわからなかったそうです。 たしかに弟に何か用事を頼むとか、友達からの電話の伝言を教えてもらうとか、ちょっとした高度なコミュニケーションは、小学生当時は全く心もとない感じでした。 でもそんな弟も中学・高校と進むに従って、学習塾に通ったりできるようになり、資格取得の専門学校に行き、大人になった現在は普通に就職し、普通に生活しています。 そんな例もあります。 そして私の子供(3歳)も、発達がやや遅れ気味、臆病で気持ちの切り替えが非常に悪く、私は常に心の片隅に発達障害の可能性を考えています。 うちの子は保育園や健診などで指摘されたことがないのと、弟の経験などから、この子はいずれは周りの子に合わせられるときが来ると感じているので、専門家に相談したことはありません。 でも育児にはかなり気を遣います。 言葉も明瞭に、きっちり指示してあげないとすぐ聞き逃す子ですし、何より極端に気難しく、なかなか周りからの指示を素直に受け入れないところがあり、「一筋縄でいかない」育児です。 といっても生まれたときからの気難しさで、私は麻痺しているのか苦労している実感があまりなかったのですが。 二人目が生まれ、素直でのびのび気楽に成長していく様を見て、自分は上の子には物凄い精神的エネルギーを注いで育児しているんだなとあらためて実感した次第です。 要するに、一見ちょっと普通とは違う子というのは結構たくさんいると思うのですが、そういった子たちも親から莫大な育児エネルギーを奪いながら、周りに迷惑をかけまくりながら(笑)、それでも多くはどんどん伸びていく力を持っているものだと思います。 発達障害と呼ばれているものは幅が非常に広く、一生誰かの援助がないと一人での生活はできないという障害もありますが、一方で子供の頃に特別に目をかけてあげること(親のする育児や療育など)によって、最終的には障害のない人となんら変わりない生活を送れるものもあるかと思います。 質問者さまの場合は、見識のある方でも意見が分かれているとのことで、重度の障害ではないようにも思えます。 どうかあまり悲観的にならずに、今から「仕事も辞め、子供のために生きるべきか…」これほど深刻に受け止めずに、子供さんの今後をよりよい方向に持っていくためのアドバイスくらいに前向きに相談されてはと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 皆様の意見を聞き、少し神経質になっているのかな?? と思いました。 確かにそんな私の神経質さが子どもに伝わっているかもしれません。 してはいけないと解っていながらも子供の前で泣いたり、不安になったりしています。 もって気持にゆとりを持って考えていきたいと思います。
- uroron
- ベストアンサー率0% (0/5)
今年7歳になった息子がいます。息子の場合は言葉は早かったのですが、保育園の頃から多動性や会話が成り立たないなどそれなりの心配がありました。何度も先生に状況を聞いたりしましたが、あまり神経質になるのは良くないとも言われました。 成長には個人差があると思います、何かや誰かと比較してしまいがちですよね。 私の姉妹も子育て経験者として、うちの子はなんかおかしいよ、とか家庭環境に問題あり過ぎとかいろいろ言われましたが。 実際7歳を過ぎてあまり他の子と変わらないと感じるようになりました。 息子と同じ行動はたまには他の子もとるのだと、学校に様子を見に行って知ることがありました。 まだ、人ができることができないとか一緒に行動ができないとか、問題はありますが。 1年生の頃はまだまだ全く人と同じ行動ができなかったり、人の話を聞いていなかったり、トイレもおぼつかない状態でしたが。 息子なりにゆっくり成長しているようです。 息子は昔から言葉が早くて、とてもおしゃべりです。でも、言っていることが全く理解できなかったり、自己完結してしまっていたり、わかってくれないとかんしゃくを起こしたり。 保育園の頃の日記に書いていた会話があります。 「今日は楽しかった?」 「せんせーがおこった」 「○くんが怒られたの?」 「あのね、ありがいた」 「‥ありはいっぱいいた?」 「てって」(手を見て) と、毎日こんな感じでした。 当時からずいぶん悩みました、発達障害があるかも?とカウンセラーに相談したこともあります。 「何もないわけではない」感じはしますが、周りに助けられながらもそれなりに生活しています。 何かがあるとその度に不安にもなります。 学校の先生方も、以前の保育園の先生方も、近所の小児科の先生も話は聞いてくれますし、話しただけでも気が楽になります。 他の子よりも成長がゆっくり名だけかもしれません、無責任なことは言えませんが。 子育てを楽しむなんてことは私にもなかなかできませんが、子供と向き合う時間を大事にしていけばいいのではないでしょうか? あまり参考にならないかもしれません、ごめんなさい。 ただ、私も似た不安を抱えて子育てをしていましたので、投稿してみました。
お礼
経験者さんからのお話とっても参考になるのと同時に安心します。 本当にありがとうございます。 私ももっと長いスパンで子供のことを考えてあげれば良いのですが あまりにもショックだったことと、どうしたら良いかわからなく、 不安でいっぱいでした。 一番の相談者であるべき私の母はお恥ずかしいながら宗教にはまり、その宗教をやれば 子供もよくなると、その一点張りなのです。 なので私もそんなバカげた話を聞くと逆に怒りを覚えて 喧嘩になってしまうのです。 もっと自分を出せる友達に相談するのもいいですよね。
- leo_mama
- ベストアンサー率22% (33/150)
3歳5ヶ月の息子がいますが、「幼稚園で何してあそんだの?」と聞いても「ん~~~~~わかんない」とか返ってくることも多いですよ。質問者様のお子様も記憶力がまだ乏しいからでは?と感じました。また、「ブロックで何作ったの?」や「何食べたい?」の質問に対しては、「これ」というものがあったとしても、それをなんといって表現していいのかわからないだけだったり、ただ単純に何も考えてないとか。うちの息子はちょうど3歳を過ぎたあたりからやっと会話が成り立つようになってきましたが、いまだに「はてな??」なことも多いです。 >息子は5月生まれですが出産予定日は8月と超低体重児として生まれてきました。 とありますので、生後では3歳でも、修正月齢で考えればまだ2歳9ヶ月ですよね。在胎週数が短く出生体重が少ない赤ちゃんほど成長がゆっくりになる傾向があるし、成長が追いつくのは超低出生体重児ならば6~9歳とも言われているので、もっとのんびりと構えてみてもいいかもしれませんね。このことは保育園の先生方も知っているのでしょうか?知らなければ、もしくは知っていても知識がなければ、他の3歳の子の成長と比較して、仰っているのかもしれません。多動と指摘されたとのことですが、2歳児ってけっこうみんなそんな感じじゃないかな?と思うのですが。 >もぅ少しの時間でもお腹にいさせてあげることができたら… そうですよね。考えてしまいますよね。私も3人目を小さく産んでしまったので同じように考えてしまうこともありました。心配もつきないですよね。けれど自分を責めないでください。誰のせいでもないですし、子供の成長って本当にそれぞれです。正期産で生まれたって成長がのんびりな子だっています。 不安であればまた、市などで発達相談を受けてみられるといいと思いますよ。仕事をやめて子供の為に生きるべきかとか考えるのは、専門家の話を聞いてからでも遅くないと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 超低体重児で生まれたことは園の先生方もご存じのはずです。 ただ、数百人という子供を見てきた園長や主任の先生に入園して2、3週間で面談というのはあまりに我が子の行動や発達が 不可解なのかな??と思ってしまいました。 しかし私も仕事の関係で子供を見る機会が少なくともあります。 その中に我が子を入れてもそこまで差はないように思ってしまいます。 どうであれ専門家に相談して私自身、前向きな気持ちで我が子と接した方が良いですよね。 先の事はおっしゃる通りもぅ少し考えてからにします。
- googoo7129
- ベストアンサー率35% (43/121)
私の親戚のなかにも、発達障害のこがいます。 年齢はふせさせてください。。。 発達障害というのは、幅広い障害のことをくくって言うわけです。自閉症だったり、いろいろです。 私は、保育士をしていたので、親類の子の様子は気がついていましたが、やはり、見た目の感じや家族、親戚としての愛情の中では、気がつかない場合がおおいです。 でも、だいじょぶなんですよ。 お母さんたちは、まさか家の子に限って、、、と思うわけです。 まさかまさか、、、どうすればいいか、治るのか?そればかり聞いてきます。 だから、まず、大丈夫ですよ、と言いたい。 会話が成立しなくても、まずは、あせらない。 他人の子と比べないこと。 また次の自治体で検診をうけ、検査が必要なら、専門の医師やカウンセラーを紹介してくれるでしょう。個人での判断はしないこと。 彼らは、幅広くいろんな子をみていますので、目が行き届かないのではなく、いろいろな子供の特性を知っているわけです。 保育士はあくまでも、昼間お預かりしているときのお子さんの行動をみて、のお話です。 お母さんをびっくりさせようとしている訳でもなく、昼間の様子を知らせているのですね。一応、お母さんのお耳にいれておかねば、と思う気持ちです。気がついているのに言わないでいたら、保育士失格です。 でも、お母さん自身、それを知っても自分を追い込まないこと*です。まだ小さいし、明るくいきましょ?ちゃんと、「子供を見守る」というのはそういうことです。ただ、見ていればいいのでなく、気長に見守る、または見つめていくのは、根気がいります。自分の子だからできることです。 そして、もし、専門の病院、または、自治体の「言葉の教室」みたいなとこに行く事になった時は、お仕事も控えることになるかもしれないですが、みんなで見守っていく、(職員も、医師も、親も、家族も)体制に自然になっていきます。 わたしも、自閉症をもつ子のお母さんや、多動性の障害をもつ子のお母さんとコニュニケーションしてきました。 でも、みんな、明るくて、困ったときには何でも連絡を取り合える、信頼関係がいつのまにかできてて、「この子がいてよかった」って、前向きになっていったのですよ* だいじょぶ! けして、あせらず! その保育士さんが経験が浅くて、どうしたらいいのかわからない。なんて例もあるのです。 ながくなりました。 おちついてね!
お礼
「大丈夫」 その言葉がどんなに救いか… … ありがとうございます。 託児所に入り、言葉も増えてきたので、私もまだ現実を受け入れられていない一人です。 今度、専門の先生に見てもらうときも 「大丈夫」 こと言葉を心で唱えながら望みたいとおもいます。
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
冷たい言い方になってしまいますが、ここでは 「発達障碍かどうか」は判断はできないと思います。 例えお医者様でも。心配しているよりは保健所や 子育て支援センターなどの幼児相談へもう一度 出向き、専門の医療機関を紹介してもらい、 見ていただく事が、不安の解消になると思うのです。 それと、質問に対して答えられない、とのことですが、 別の見方をすると「答えられない質問をしている」とも とれます。答えられないよりは、答えられるという成功体験の ほうが、子どもさんにとって自信がつくことになります。 >「今日何して遊んだの??」 ではなく、二択で質問してみてはどうでしょうか? 例えば「今日は<お外>で遊んだの?<お部屋>で遊んだの?」 というように。難しければ「今日は<お外>で遊んだ?」 から始めてみるといいですよ。 >「ブロックで何作ったの?」や >「何食べたい?」 「何」という言葉がお子さんにとって抽象的なのでしょうね。 「何」ではなく、具体的な単語で質問すると、答えられるのでは ないでしょうか。大人でも「何食べる?」と聞かれると 「なんでもいい」なんて言いますよね。それよりは「中華と 和食、どっちがいい?」と聞いたほうが「今日は中華!」と 答えやすいし、希望したものを作ってもらえたら、文句は 言えませんしね(苦笑) 私の子どもは発達遅滞児ですが、療育の専門家に「本人に わかりやすいように質問して、答えられるという成功体験を 積み、なおかつ褒めてあげるの大切」と言われました。 私も子どもが小さい頃は二択方式で聞いて、答えられたら 「すっごーい!」「上手に答えられたね、えらい!」と 褒めるようにしていました。 相談に行って、様子見を言われたら、どれくらいの期間で どんなところに注意して見るのか、というのもお尋ねに なってみるといいですよ。
お礼
アドバイスありがとうございます。 二択で質問するというやり方とっても参考になりました。 確かに、「何」という言葉が入ると答えられない事が多いと思いました。 私ひとりでは考えもつかなかったこと、教えていただいてありがとうございます。
お礼
>成長が見えた時には、喜びも数百倍です!! そうですよね。 私も、話さなかった我が子が「まま」と言った時にはホント感動でした。 みなさん良い先生に巡り合っているんですね。 私も保育園の先生だけではなく、相談できる先生を探したいと思いました。 ありがとうございます。