• 締切済み

クレジットカードの請求日があいまいなのはなぜ?

クレジットカードを使うと1~2ヵ月後に請求が来るという話を聞きますが、なぜ支払い猶予期間に幅があるのですか?

みんなの回答

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.4

電子決済が出来ない時の名残です。 海外使用でインプリンター(通称ガチャガチャ)ですと、半年や8ヶ月後も経験してます。 今は殆ど「CATS」ですね。

参考URL:
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%A5%A4%A5%F3%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%BF/detail.html?from=websearch
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61855
noname#61855
回答No.3

#1さんと#2さんの回答の複合です。 クレジットの請求は、基本的に買い物をした日の直近の締め日がいつかによって請求日が決まります。これは#1さんの回答の通り。これだけで、「1~2ヶ月後」というあいまいな表現になってしまいますが、実は締め日さえ把握していれば、今日の買い物が1ヶ月後の請求なのか2ヶ月弱後の請求なのかは判断できます。 ただ、お店が売上伝票をクレジット会社に送らないことには、クレジット会社は請求を計上できません。 なので締め日間近の買い物の場合や外国での利用などなど、売上伝票の到着が遅れた場合は、締め日から計算した本来の請求日には請求されず、次の請求日に請求が来ることもあります。これが#2さんの書かれた理由です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _riry_
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.2

決算した店舗の事務的処理での時間差と 各クレジット会社の請求の手続きによる時間差が要因ではないかと。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94836
noname#94836
回答No.1

締め日と請求日の差では。 仮に15日締めの翌月20日請求とすれば、 15日に購入した商品→請求は約一ヵ月後 16日に購入した製品→請求は約二ヵ月後(翌月15日締めのため)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A