※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日蓮宗、新盆、一周忌について、(無信仰な一人っ子))
一人っ子が日蓮宗の新盆と一周忌について悩んでいます
このQ&Aのポイント
昨年9月に父を亡くした一人っ子です。父が檀家であるお寺で葬儀を行いましたが、自身は無信仰であり、祖母や母の年忌供養もあまり覚えていません。今後の忌日供養について悩んでいます。
父の住んでいた古家は荒れた状態であり、壊すことも費用がかかります。お仏壇や位牌も古家にあり、兄に掃除を頼んでいます。自身はお墓参りは年に一度だけ行っています。
一周忌と初盆を一緒にすることは非常識でしょうか。自身は日蓮宗であり、費用も自身が負担するため、供養に対して重圧を感じています。しかし、将来自身の子供には葬儀やお墓は必要ないと考えています。
日蓮宗、新盆、一周忌について、(無信仰な一人っ子)
昨年9月父をなくしました。祖母のころにおつきあいのあったお寺に
父も、盆暮れ一万円を届けてご挨拶していましたので、一応は
檀家ということになるらしいので、葬儀から四十九日まで、そちらでお願してきました。
私は父の一人娘で、他県にいます。父は一人暮らしでした。
兄が実家近くに住んでいますが、わたしとは異父兄弟となります。
でも、お寺で、苗字がもうかわっているからわたしではなく、兄を
施主にしないといけないと言われその通りにしました。
実際、仕切ったり費用などはすべてわたしです。
父の住んでいた古家は、もう壊すしかないような荒れた状態ですが
壊すのも費用がいりますので、今はそのままです。お仏壇も
そのままで、位牌もそこにおいてあります。兄に仏壇まわりだけ
掃除を頼んでいます。
わたしは信仰心もなく、祖母や母の年忌供養も良く覚えてません。
父が「塔婆だけ書いてもらってお墓に置いてきたよ」などと
言っていました。私は年に一度、お墓参りをするだけでした。
お墓は、お寺とは関係のない、市営墓地にあります。
葬儀も家族葬で、父の兄弟も遠方、高齢のため出席しませんでした。
二ヶ月超も離れていたら、初盆(7月)と一周忌は一緒にしたら
非常識ですか?お寺から連絡があるわけではないですよね?
今後自分で忘れずに回忌供養をお願いしていかないといけない
のでしょうか?日蓮宗で費用も自分にしたらかかるためよけいに
気が重くなります。(相場でしょうが、葬儀お布施が70万でした。)
(夫も家を継ぐようなことはないですし、まだ両親
健在のためか、また金かかるんだーくらいの気持ちでいます)
祖母、母、父に恨みはありませんし、育ててくれた感謝と
親孝行できなかった悔やみでいっぱいです。
だからといって、今後金銭的、時間的に無理をし、億劫というか
煩わしい気持ちを抱きながら供養していくのは違うのでは
ないかと思っています。
わたしにも幼い子がいますが、死後は葬儀もお墓も不要と遺言
するつもりでいます。
とりとめのない文で申し訳ありません。
お寺に連絡しないければならないのですが、気持ちがあがらず
電話できないので、投稿させていただきました。
同じような境遇、お気持ちの方はいないものでしょうか?
お礼
不快な質問でしたでしょうに、ご回答ありがとうございました。 たぶん私も疲れており、人に会いたくない今の心境も影響している のだと思います。 法要の場所や、おときの手配など、(今まで父の自宅に来ていただいたので)掃除に帰らないといけないなとか、親族、父の友人にも連絡 しないといけないか・・とか(家族葬でしたが、実際批判は多かったです)そんなことが憂鬱にさせるのだと思います。 お坊様にお会いすると、手厚くご供養していないことへの後ろめたさ を感じるのでしょうね。 慣例に沿うと、自分にはその通りにやっていくことは負担だし、できる 範囲でやろうとすると、非常識に思われやしないか考えてしまって 結局なにもかも嫌になってしまうのです。 HPで検索すれば、お盆には提灯を用意して準備もたいそうですし。 初盆は特に大事とあります。 なんとか無事ご供養できればと思います。