※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポータブルHDの接続・インストールについて)
ポータブルHDの接続・インストールについて
このQ&Aのポイント
FUJITSU HandyDrive『FPHD3120』のインストールについて質問です。
初めてパソコンに接続しましたが、ドライバが見つからずインストールできませんでした。
対応機種が限られているため、所有のパソコンでは使用が困難なのか不明です。
FUJITSU HandyDrive『FPHD3120』のインストールについて質問です。
PC)TOSIBA DynaBook G4/510PME(PAG4510PME)
IntelPentiumIIIプロセッサ1GHz
996MHz 512MB
Microsoft WinXP Home SP2
ハードディスクのバックアップ用に新品を購入し、初めてパソコンに接続しました。
接続先は『ラトックUSB2.0 CardBus PC Card ・REX-CBU2X』です。
“新しいハードウェアが見つかりました…インストールします”の指示に従い【次へ】をクリックしていきましたが、WEB検索でも「対応のドライバが見つかりませんでした?」と表示され、インストールを完了できませんでした。
FUJITSUのホームページを確認しましたが、Windows 98用のドライバソフトしか公開されません。取説を再度確認し、USBカードバスへ接続したのと電源供給性能の不足が問題なのかもしれないと考え、パソコンを再起動後、バスパワーアシストケーブルを使用した上でパソコン本体のUSBコネクターに接続しなおしました。
しかし、今回は電源ランプの点灯はするものの、“新しいハードウェアが見つかりました”の表示すら出ず、【マイコンピュータ】を確認してもHandyDriveのアイコンは追加されませんでした。
再度ホームページでHandyDriveの仕様を確認すると、対応機種は『富士通FMVシリーズ、DOS/V対応パソコン 、Apple Macintoshシリーズ 』と記載されてました。
OSが合っていてUSBインターフェース搭載のパソコンなら使用できると思い込み、よく確認せずに購入してしまったのですが、当方所有のパソコンでは使用が困難なのでしょうか??
『DOS/V対応パソコン』というのが良くわかりません。
どなたか詳しい方がおられましたら、宜しくご教授下さいますようお願い申し上げます。
お礼
早々のご回答ありがとうございました。 DOS/V対応パソコンとドライバの件は勉強になりました。 参考URLの注2・注4については確認済みで、取説の指示通りに接続した結果上記の現象が発生し困ってしまい質問させて頂いた次第です。 先ほど時間をおいて、何度か接続先USBポートを変えて再施行したら(最終的にバスパワーアシストケーブルはパソコン本体、専用USBケーブルはラトックカードバスへ接続)、無事パソコンがHandyDriveを認識するようになりました。 >今回は電源ランプの点灯はするものの、“新しいハードウェアが見つかりました”の表示すら出ず、【マイコンピュータ】を確認してもHandyDriveのアイコンは追加されませんでした。 どうやら、パソコン本体のUSBポートの一箇所が故障して使用不可能?になっているようです。仕方がないので今後はセルフパワーのUSBハブを購入し不足分を補います。 ありがとうございました。