- ベストアンサー
北千住駅(JR・メトロ・東武)について(ちょっと長いです)
自分自身なかなか関東に出向く機会がないこともあり、是非現地の方に答えていただきたく思い投稿させていただきます。北千住駅の入場券・入場料金の件です。 以前Wikipediaに、「3社それぞれの管理する改札があり構内でつながっているにも関わらず、入場料金は東武管理のところだけ\140で他は\130」という内容の文があったはずでして、それに関する質問をさせていただいたのですが、最新版ではその文が消えており、再び気になった次第です。下はその質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3474489.html 1.現在でも東武管理の入場券は\140ですか?個人的には未だに、ノーラッチ乗り換えなのに入場料金が異なるというのが奇妙な印象を受けるのですが・・・なお、東武の公式サイトで入場券の説明はないようです。 2.以前の回答者様がおっしゃっていましたが、「メトロ管理の入場券」は\130ではなく\160ですか?これも\160と言われると感覚的にギョッとしてしまうのですが。 ちなみに私の記憶が正しければ、メトロでは「入場券」という名前の切符は売っておらず、安い乗車券に有人改札で特別印を押してもらうという方法のはずなのですが、その方法についても現在変わっていれば知りたいです。 3.パスネットを直接自改機に通して入場できたとの報告を頂きました。入場券利用の例外などと公式案内があるはずもなく、いわゆる隠れ対応なのだと捉えました。では、パスネットを直接投入できなくなった現在、PASMO・Suicaではこの「隠れ対応」はどうなっているでしょうか? という、まあ自分が現地に行けばわかるようなことではありますが、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。お暇なときで構いません。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (1)
- _l-o-l_
- ベストアンサー率43% (567/1316)
お礼
ありがとうございます。 1.「通常の自然な行動経路」ですか。言われてみれば、入場券で某駅構内を東端から西端へと抜けるということをよくやっていたので、その利便性のために入場料金を調整していた。なるほど、そう考えると北千住の件も納得できます。 2.も了解しました。 3.北千住駅はその「例外」というか、報告頂いたケースに限って、単に自動改札機の設定が甘かっただけかもしれませんね。これ以上突っ込んで質問する事もなさそうです。 お二方ともありがとうございました。疑問がすっかり解けましたので、締め切ろうと思います。