- ベストアンサー
やはりemacsなどを使えるようにしておくべきでしょうか?
今国立理工系大学の4年生です。今年から卒業研究が始まり 半分ワクワク半分ドキドキといったところです笑 分野は機械学習で、それはそれでいいのですがシミュレーションに C言語を使います。してC自体は別に良いのですが エディタに何を使うべきか迷っています。 今まではずっとterapadでやっていたのですが研究室の先輩は emacsやxyzzyなど玄人向け?のものを使っているようです。 私もその手のコマンドでマウスを使わずに出来るようなエディタに シフトしていったほうが後々良いのでしょうか? 地味に結構迷っています。アドバイスいただけると幸いです。 ちなみに作業は家でも研究室でもOSはWindowsXPでcygwinを走らせて コンパイルはgccでしています。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- beefisdead
- ベストアンサー率63% (92/145)
回答No.8
- gon987
- ベストアンサー率16% (53/312)
回答No.7
- yama5140
- ベストアンサー率54% (136/250)
回答No.6
- auty
- ベストアンサー率58% (284/486)
回答No.5
- επιστημη(@episteme)
- ベストアンサー率46% (546/1184)
回答No.4
- koko_u_
- ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3
- επιστημη(@episteme)
- ベストアンサー率46% (546/1184)
回答No.1
お礼
後々良い、というのはまぁ院まで行く予定ですしCでシミュレーションなどは 今後数年何度もやることだと思うのです。 だから最初多少学習コストがかかったとしても慣れればemacsなどのほうが 効率よくできるのなら今からそっちでやって行くべきかなぁと思いまして。 確かにいろんなものに触れておくのは大事なことですね。 ありがとうございました。