• ベストアンサー

Cubaseの外部音源の使い方について・・

何度も投稿して申し訳ないです・・・ シンセ YAMAHA MM6を購入したので付属DAWソフトのCubase Le でMIDIデーターを作っているんですが、どうも音色がGM音源しか選択できず、MM6本体の音源が使えません。 YAMAHAがだしているFAQのとおりやってはみたんですが、音源の一覧がでらず、音色を選べない状態です。これではせっかくのMOTIFサウンドが活かせず、再生してもなんともいえません。 どうしたらいいのかちょこっとでもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

ここのFAQのNo.7どおりやってみた…ということですか? http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/support/faq/synth/mm6/ このNo.7のFAQでは、「音源の一覧から選べる」という内容ではなく、CubaseLEのリストエディタウィンドウを使って、ユーザーがMM6マニュアル84ページ以降のボイスリストデータを見ながら、手動でバンクセレクト(MSB/LSB)とプログラムチェンジをCubaseLEに書き込め…という意味になりますが? PCにUSBドライバを組み込んで、MM6をUSB接続した上で、上記FAQどおりにCibaseLEにバンクを書き込めば、PCからMM6は鳴らせるはずですけどね。 なお、PCにMIDIインターフェースが既に設置されていれば、PCとMM6をMIDIケーブルで繋いで、PC側からMIDI信号を送ってMM6を鳴らすこと自体は可能ですが、MM6は、基本的にはPCとの接続はUSBで行う仕様です。なので、PCにMIDIインターフェースは必要ないです。USBケーブル一本でOKです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.1

http://www.pp-express.info/Vista_MIDI/vista_midi.htm で、Microsoft GS Wavetable SW Synth のバンクを調べます。 ヤマハがくれた、MM6 のバンク表と比べます。 ★ 違いますでしょ。 USB → MIDI端子 変換機で パソコンと楽器を繋ぐ。 パソコンからバンクを指定したならば、モチーフ系列の 楽器の持っているバンク音源は出ません。 ★ このことは、大切です。なぜならば、 出来上がった音楽を、MP3 などに変換して提供する場合は よろしいのですが、MID として リスナーに提供すれば、 楽器側のバンクで演奏したものは、その音として リスナー様は、聞こえていないからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A