人と人が別れていく理由
10代から50代、60代
どの世代の人でも構いません。
それぞれの世代の人の意見をお聞かせ願いたいです。
俗に言う恋愛とは
人が人を好きになり、本能的にその人を知りたい、なんて思うものですよね。
両思いが冷めていく、なんていうのもこの世の中じゃ当たり前となっていますよね。
私自身の話になりますが
私は一度誰かを好きになると、好きじゃなくなることができないです。
私は現在、恋人がいます。
昔4年間付き合っていた人が私の人生で一番となるはずでした。
ですが今こうやって、恋人がいます。もちろん今はその人が一番です。
過去と比べる気はないのですが、ひとつだけいいたいことがあります。
おそらく、というよりも絶対
いまの恋人ができていなかったら、昔の人を好きでい続けています。
理解が難しいかもしれませんが、断言できます。
というよりも、昔の人はいろいろあって、好きなまま別れちゃっているんですけどね。
私を例に、というとおかしいと思いますけど
一度好きになって、両思いになって、付き合っていく人のことを
好きでい続けることっておかしいのでしょうか?
「人は必ず飽きがくる」なんて言いますけど
一度その人を好きになり、思いが通じたとき
普通は、というより
私的にはその好きという感情は
なんらかの形で後の人生、永らく残されていく、これが普通だと考えています。
よく聞く話を出しますと
・別れて(離れて)気づく相手の存在の大きさ
なんてありますよね。
その失敗をいかし、今度はもっと相手のことを考えて付き合っていこう!
大変いいと思います。こういう思考に嫌な気はしません。
ですけど、
そうやって、「失敗」だと気づいて、「相手のことを考えて」なんて思ってるなら
次の人、じゃなくて、離れていった人のことを考えるのが普通なんじゃないのでしょうか。
別れを惜しんで、ないて苦しんだのは
その人との関係があって、時間があったからこそではないんでしょうか。
恋人同士に限ったことじゃありません。
友人にしても、家族にしても、そうです。
別れがつらくて、次は別れを体験しないように「前の別れ」を活かす。
なんて考えをもつぐらいなら
今ある関係を、偶然出会えた関係を、たった一回の人生でできた関係を
保とう、やり直そう、大事にしようって活かしてほしいっていうのは
私のわがままなんでしょうか。
性格が合わない
生きていくうえでの価値観が違う
思い返せば、ほんとに小さなすれ違いが
そこにあるべき大きな関係を崩していくんでしょうか。
みなさんの意見を聞かせてください。
恋愛・友情・愛情 人間関係にかかわるすべてにおいて
人と人が離れる・別れていく その理由はなんだと思いますか?
この世に「一生」なんてないのでしょうか?
ひとつのカップル・夫婦・友達が末永く一緒にいられる、なんて事はないのでしょうか?
文章にまとまりがなく申し訳ありませんでした。
ここまで長文に目を通していただいたことに感謝します。
お礼
私の場合ですが、もちろん、自分の好きな人が違う人と寝ることに対してヤキモチや哀しい気持ちにはなると思います。 ただ、『そのとき相手はその人としたかったんだ、自分では何か足りなかったんだ』と、納得してしまうのかもしれません。 恋人である以上、浮気や心変わりは体裁の良いものではないと思います。 でも人の気持ちが変わることは自然なことだし、それならば相手に『恋人であるのだから』と言う妙な責任感を抱かせない方が良いのかな、と思ってしまうのです。 そういうものを無しでも一緒にいられたら、と言う願望があるのかもしれません。 ありがとうございました。