- ベストアンサー
ピアノなんですが、コレはなんでしょうか?
ピアノ売り場の方が試し弾きで、左からたららららん たららららん たららららん・・・ と音だし?っぽいものを弾いてくれたんですが、特に曲とかではなく、カロンツ?みたいな名前でした。名前を忘れてしまったのですが、ただ単に形をつくってひとつずつ弾いていってるだけですといっていました。これはなんという名前でしょうか?思い当たるものありましたら教えてください。 あと、それの楽譜ってweb上にないのでしょうか?その店員さんに楽譜はうってるのかと聞いたら、楽譜とかはありませんといっていました。 私も弾きたいのですが、どう弾くものなんでしょうか?分かるかた教えてください
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
色々な種類のカデンツがありますから簡単なものを暗記することから始めるものではないかと思います。下は英語サイトですが色々なカデンツが出ていますので練習してみてはいかがでしょうか。(英語ではケーデンスといいます) http://www.smu.edu/totw/cadences.htm http://www.dolmetsch.com/musictheory22.htm http://www.musictheory.halifax.ns.ca/22cadences.html http://www.tpub.com/harmony/9.htm またハノンの第39番のスケールには全調のカデンツが出ています。 http://www.sheetmusicarchive.net/single_listing.cfm?composer_id=7 他に教会の賛美歌のそれぞれの最後の部分でカデンツの勉強ができます。
その他の回答 (6)
- tattom55
- ベストアンサー率52% (194/367)
tattom55です。fgcgcgさんの質問ページをこんなことに使って申し訳ないのですがcato01さんが興味あるメッセージをくれたのでこの1回だけ許してください。 cato01さん、こちらこそありがとう。オレ自身がクリスチャンホームで育ち小学生時代から教会(プロテスタント)でオルガンを弾いていたのでとっても興味深く読ませてもらいました。いっそアーメン終止で新しい質問を出そうかと思うほどです。 >音楽大学の生徒諸君は基督教音楽・すなわち、宗教音楽の履修が、 基本の音楽学の一つとして、義務づけられているものと、思います。 いやあ、音楽史専攻生でもない限りあっても聴講しないだろうね。オレは音大ではない大学で音楽学専攻だったので興味津々だけど。だいたい音大生なんて自分の専攻だけで手一杯だと思うよ。音楽史や音楽理論を知らない音大卒業生を山のように知ってる。 >典礼聖歌(日本式ミサ次第)の音楽は成立しています。が、これ、大切なことなんですが、やはり、IV→I を多様しています。 新教の「讃美歌」と音楽的にはほとんど変わらないですよね。昔築地本願寺のパイプオルガンを弾きに行った時に仏教歌集を見つけてびっくりしたのは讃美歌と同じ曲がたくさん入ってたこと。もちろんアーメンはないけど。 >私はこれは、よくないと考えています。日本語を母国語とする人たちのために、4-7抜きで再。作曲してほしいと 信徒の一部は思っています。 解らないでもないけど大変な労力も必要だしバチカンが許さないんだろうな。ただ、日本語とヨナ抜きがそんなにマッチしているとは思わないですけどね。讃美歌だって同じだけど今のジェイポップや歌謡曲よえいは日本語をきれいにはめていると感じます。 >「宗教曲の合唱の最後」 と言うのは何でしょう。 オラトリオなどの合唱曲の終止形にはアーメン終止(変格終止。IV=I)と 正格終止(V=I)の両方が使われているってこと。歌詞が「amen」ではなく「for God」だろうが「Mein Gott」だろうが音楽的には同質。 >カトリックは、トレントのグレゴリア時代から、「ミサ曲」と「詩篇←答唱」が 賛美歌のおもな二つでしたし、今の「ラテン規範」、いわんや、「日本・規範」も、重要な賛美歌形式はこの二つ。 ここから、カデンツと言う、終止体を 考慮しては、もらえないか????? そもそもカデンツの歴史を知らないからなあ。変格終止は15,6世紀に現れて一度廃れたとかモノの本には書いてあるけど。これで質問出してみるか? アーメン終止は器楽の世界にもあったんだろか。 fgcgcgさん、ごめんなさいね。
- cato_01
- ベストアンサー率26% (74/277)
tattom55 さん ありがとう。音楽学的 宗教的な、考察と、 再・補足をしてみたいです。 俺は、いちお、グレゴリア聖歌で鍛えられた 信徒のはしくれ、です。 音楽大学の生徒諸君は基督教音楽・ すなわち、宗教音楽の履修が、 基本の音楽学の一つとして、義務づけられて いるものと、思います。 しかし、日本の音楽学生が履修するのは、 第二バチカン以前の、「トレント式ミサ」音楽様式です。 「現代ラテン語規範版」の音楽様式は、 偉大なる・バチカンでも、まだ・成立しておりません。 日本の国語事情に合わせて、バチカン勅令により、 典礼聖歌(日本式ミサ次第)の音楽は 成立しています。が、これ、大切なことなんですが、 やはり、IV→I を多様しています。 私はこれは、よくないと考えています。 日本語を母国語とする人たちのために、4-7抜きで 再。作曲してほしいと 信徒の一部は思っています。 さて、 「宗教曲の合唱の最後」 と言うのは何でしょう。 あなたの御意見は??? カトリックは、トレントのグレゴリア時代から、 「ミサ曲」と「詩篇←答唱」が 賛美歌のおもな二つでした し、今の「ラテン規範」、いわんや、 「日本・規範」も、重要な賛美歌形式は この二つ。 ここから、カデンツと言う、終止体を 考慮しては、もらえないか?????
- tattom55
- ベストアンサー率52% (194/367)
みなさんの補足を少し。 カデンツとは音楽を終わらせる時に使う和音進行のことです。英和辞典で 「CADENCE」を調べてください。英語でカデンツのことです。 アーメン終止(俗に、ではなく理論書でもこう言います)が使われるのは調が確定して上での使用がほとんどだと思います。調の確定はなんと言っても 「V-I」なのですから。実際にアーメン終止ではなくV-Iで「Amen」と歌わせる曲もたくさんあります。(讃美歌ではなく宗教曲の合唱の最後などで)
- cato_01
- ベストアンサー率26% (74/277)
例のアーメン終止 って 奴ですね。 I→ IV → V _ I→IV→I こう言うコード変化。賛美歌に多いので、俗に「アーメン終止」 ★ IV から 最終のI に飛ぶと、耳障りで 俺は、好きく、ありません。
- tom0120
- ベストアンサー率26% (367/1390)
・C-F-C ・C-G7-C ・C-F-G7-C 以上、3種類あります。 要するに、このコード進行のことです。 これは、「和声の流れの基本」の形。という意味です。 弾き方は、関係ないです。 自由に、アルペジオしてください・・・(^^; まさか・・・とは思いますが、各コードは、 C=ドミソ F=ファラド G7=ソシレファ の和音です・・(^^)/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0#.E3.82.AB.E3.83.87.E3.83.B3.E3.83.84 参考までに・・・
- tom0120
- ベストアンサー率26% (367/1390)
カロンツ? カデンツ? f(^^;
補足
あ、そうです カデンツです!それはどう弾けばいいのですか?楽譜とかwebなどでないのでしょうか?