- ベストアンサー
「外付けHDDで吸い出す」のと全く同じように、2台のPC間でデータ移行させたい
タイトル通りにしたいのですが、外付けHDDは、USB接続であれば、ケーブルを挿し込んだ時点で、当該の外付けHDDは、本体パソコンで「自動認識」されますよね。 それと全く同じ理屈で、2台の異なるパソコンのHDD間で「USB接続+何か変換アダプタ(⇒なるべく安価なもの)」で「コピー先⇔コピー元」というデータ移行をできないですか? 第一の障害として考えられるものに (1)「コピー元⇒IDE接続口」 「コピー先⇒SATA接続」で”規格が違う”のですが、こういった場合でも何か良い方法は無いでしょうか? 例えば、こういった器具を使って http://www.freedom-pc.com/product/idea3.html
お礼
御回答有難うございます。 御指示通り、No.3さんの回答を待ってみたいと思います。 その為、もう一度だけ、この場をお借りして、No.3さんに対し、お伝えさせて下さい。 >100BaseのLANでコピーした場合は数分の一以下の時間。 にする為には、 >USB1.1インターフェイス でも、「100BaseのLANケーブル」さえ使用すれば、可能なのでしょうか? つまり、★「USB1.1インターフェイスのままでも、100BaseのLANケーブルで接続すれば、(100Base相当の)実効が上がるのでしょうか?」 ということなのですが‥‥‥‥‥。年度末ゆえの予算の関係もあって、できるだけ”現有勢力”を有効に活用して、収めたいのですが。 この際、「10Baseのケーブルで行うより、100BaseのLANでコピーした場合は数分の一以下の時間。」で済めば、「それでも我慢できないことは無い」と思います。 何ゆえ初心者なものですから(*^^)v、この程度の知識ですみません。 何卒、この点についてだけでも、是非ご教示ください!