- ベストアンサー
「無理です。」というお礼について。
ご主人や奥様からの ちょっとした愚痴や不満から離婚問題に発展しそうな質問に、私の置かれた立場と、‘年の功’で助言させていただいている者です。 たくさん寄せられる回答に対する「お礼」「補足」欄に (関係修復に役立ちそうな回答に対して)「無理です。」と、きっぱり書き切る方に何人か出会い、ちょっと凹んでいます。 私の回答にだけ言ってくるわけではなく ○○してみましょうよ~。って書いても「無理なのです。」××って手もありですよ~。「無理です」 ・・ため息が思わず出てしまいます。 それほどまでに頑なになってしまったのには「原因」があり、ここで相談したいという事は「解決あるいはよい方向に向かいたい」と思っているのでしょうね。私は若い方には「離れて住む娘、息子」に諭すように・・・。 中年の方とは「同窓生のように」・・・と思っているのですが。 回答常連の皆様。いつもなるほど。と、うんうん。との繰り返しで読ませて戴いていますが どう思われますか?切り替えて 「その人はそこまでの人」とと思われますか? 回答はまだしたことがないという皆様。どう思われますか? 2人くらい続けてお礼の内容がそんな感じだったので・・・・。心は割ってはいただけないのでしょうか。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
お礼
>御質問者様が本当に相手の事を思ってした回答ならばへこむ事は無いと思います。たとえ、回答がそもそも間違いであっても。 ありがとうございます。 修行がたりないわたしにとって、まさに眼からウロコです。凹むほうが間違ってますね。 ここまで書いていて思いました。 質問するほうのキモチ。 皆さんがいっせいにざーって回答してくれる、この安心感ではないかと。 「自分はひとりじゃないんだ。」みたいに。 私も何回か質問したことはありますが、英訳だったりしましたので回答はすぐ締め切らせていただいたのです。 ここで頂いた回答を私自身が役立てて生きたいと改めて思いました。 回答していただいてありがとうございました。