• 締切済み

教えてください

僕はいま高3で駒澤を受けようと思います。 周りの友達は駒澤を滑り止めにするらしいです。 だいたいマーチとか狙ってる人は日東駒専あたりを滑り止めにしますよね? そこで思ったのですが、そうすると滑り止めの人(成績のいい順)から受かってしまって、僕みたいな人は落ちるんじゃないかって思います。 こうゆうことって低い大学ではよくあることなんですか?

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

あなたが上と見ているMARCH自体も、滑り止めに受ける学生がいます。東京大以外は、滑り止めに受ける学生が必ずいますので、採りたい数よりも多くの受験生を合格させています。 そういう意味では、別に「低い大学」に特有の現象ではありません。 大学入試をあまり分析していない予備校や塾の情報を聞いている受験生の中には、「倍率」を必要以上に気にしている人が、ホントに気にしないといけないのは、倍率以上に「併願状況」です。 センター試験の科目ごとの平均点は、この併願状況に強く影響されます。それも、その年だけでなく前の年との関係も含めてですね。 たとえば、過去ある年、理系科目の平均点がものすごく良かった年があります。この年に強気に出願したのは、文系の生徒と、一部の(合格圏より下の)理系の生徒でした。 この一部の理系の生徒は、自分の実力以上の得点を手に、強気になり、私大受験を一部回避たり、志望を上げたりして自滅するケースが多数出ました。 上位理系の生徒も、学生間の差が付かず(満点以上の得点は取れませんからね)、志望を下げるケースが多く出ました。 私大の受験は、センター試験と国公立大受験の間にありますから、この滑り止め層の動向が大きく影響します。 上位層が出願戦略を誤って志望大の通らないと、この滑り止めへの進学者が増えます。 その結果、本来の志願者が落ちることもあります。 なお、逆に逃げられることも考え、定員の数倍も合格させる大学もありますが、それでも定員に足りない場合、追加合格、2次募集なども実施されます。 もちろん、逆のケースも多々あります。今週末のセンター試験、大きな影響がありますから、注目しておきましょう。 あと、成績層だけでなく、地域でも同様のことが起きます。関東は比較的閉じた環境ですが、近畿・中京圏は割とつながっていて、片方の受験に変動があると影響を受けたりします。 他にも他学部志望者が狙いやすい学部なども同じ立場ですね。 あなたの志望学部が、過去、どういう大学の併願対象になったかは、高校の進路室に資料があると思いますので、気になるようなら見させてもらっては?

回答No.4

赤本で去年の最低合格点近くを取ってれば受かる可能性は普通にあります。滑り止めの人は満点300点(最低合格点を180点あたりと考えれば)とすれば、230点以上は取ってくるので、大学側も入学を期待してるとは思えないので、気にせず受ければいいと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

MARCHも早慶一橋東大の滑り止めです。 早慶も一橋東大の滑り止めです。 東大京大一橋阪大辺り以外は全部どこかの滑り止めと為される可能性があります。(学部学科によっては阪大もそうなりかねない) そういうあなたも駒沢より易しいところを滑り止めにして、受かったら蹴るわけです。(笑) 日東駒専なら定員の数倍合格させるのではないでしょうか。 上位から定員分だけ取っていたら、上位の連中ほど上位の大学に受かる可能性が高いですから、4月になったら定員の1/10しか集まらなかったなんて事になりかねません。

回答No.2

成績の良い人から合格しますが、成績が良い人ほど他の大学に合格して蹴ってしまう可能性が高くなります。 よってその対策のために大学は募集人数の数倍の人数を合格にしているので問題ありません。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

> そうすると滑り止めの人(成績のいい順)から受かってしまって そりゃあ成績の良い順に受かるのが普通ですよね。 大学側は滑り止めの人がより上位の大学に受かって入学しない可能性を見込んで大目に合格者を決めています。 その中に入らなければ、それは結局その大学に受かる実力がなかったということです。