• ベストアンサー

シャンプーは何を使ったらいいんでしょうか?

中学生の男です。 今も髪質は悪くないんですが・・・ 今【h&s】を使ってるんですが・・・正直言って微妙です^^; 本当は美容院とかで売ってる何千円もする奴の方がいいのかも 知れませんがそんなにお金は使えないので シャンプー コンディショナー 各1500円以下が希望です。 あとシャンプー コンディショナーの他に買った方がいい物ってあるんですか? 皆さんのお勧め・アドバイスお願いします。 あと 皆さん朝の寝癖はどうやって直してるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GreenHair
  • ベストアンサー率85% (534/621)
回答No.4

実際に使用する側の専門家である理容師と,メーカーサイドの研究室で開発している専門家との話し合いが,このサイトの中でされていたのですが,その結果として,一番安いシャンプー剤が市販の液体シャンプー剤では一番安全だという結果が出ています。 というのも,高価なシャンプー剤になればなるほど,髪の毛を保護する成分などが増えてしまい,その成分がすすぎの邪魔になるため,シャンプー剤の中で一番危険な成分である洗浄成分をすすぎ落としきれなくなる可能性が高まってしまうからです。 昔の中性のシャンプー剤であればいざ知らず,現在の弱酸性シャンプー剤であれば,髪の毛等の保護成分が含まれていなくても髪の毛がゴワゴワすることはありませんから,安価なもので充分なのですよ。 問題なのは,シャンプー剤の使い方です。 1. シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。 なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。 2. 500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)までのシャンプー剤を手に取り,必ず,5~6滴から最大で手にしたシャンプー剤の2倍までの水分を加えてよく馴染ませ,両手で出来るだけ細かい泡になるように泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。 なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,1円玉1枚程度の量のシャンプー剤を追加しても構いません。 3. シャンプーやすすぎの最中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにします。 指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げた状態で,パソコンのキートップに触れる部分)を使ってシャンプーするのがベストなのですが,その部分でも爪が頭皮に触れてしまう場合は,仕方がありませんので,指の腹を使うようにします。 4. シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,2~3分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。 なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。 また,すすぎに自信が持てない場合は,仕方がありませんので,シャンプー剤の泡が消えるまで流してから,必ず,息継ぎをしながら,(息継ぎの時間を除いて)1~2分間程度を目安に,お風呂に潜って頭皮全体をすすぎます。(お風呂に潜ってすすぐ場合は,どんなに長い髪の毛でも,あえて髪の毛をすすぐ必要はありません) すすぎについて すすぐ際,ただ単に,シャワーでお湯をかけただけでは,お湯が(全体としての)髪の表面を流れてしまい,髪の毛同士の間や頭皮にはお湯が流れないため,髪の毛や頭皮に汚れやホコリ,そして,洗浄成分までもが残留してしまうため,とてもすすいだとは言えません。 そこで,シャワーなどのお湯がかかっている部分を,手透きの手の掌を窪ませてお湯を受け止めながら,優しく髪の毛や頭皮をさすったり,受け止めたお湯を頭皮に押しつけたり弱く叩きつけたり,また,場所によっては,シャワーヘッドを頭皮に触れるか触れないかくらいの距離に保ち,頭皮に直接お湯が届くようにするなど,いろいろと工夫をしながらすすぐ必要があります。 ということを守ってシャンプーしてみてください。 また,コンディショナーの使い方ですが, リンス(コンディショニング)法 1. シャンプー剤(または,トリートメント剤)をすすいで髪の毛に残っている水分を,手で軽く飛ばすか,または,お湯に浸して固く絞ったタオルで吸収してください。 2. 100円玉1枚程度~10円玉1枚程度くらいの量のリンス剤(コンディショナー)を手に取ったら,掌を軽く窪ませて,少しずつ水(お湯)を加えながらリンス剤(コンディショナー)を指を使って溶かしていき,それが手の平いっぱいになる直前になったら,髪の毛に根本にはつけないようにしながら(流れて根本についてしまう分は無視します),髪の毛全体に馴染ませるようにつけます。 3. リンス(コンディショニング)の場合,放置する必要がありませんので,塗ったらすぐにすすぎます。 リンス剤(コンディショナー)のすすぎの目安は,「髪の毛が指に引っかかり出す瞬間まで」です。 髪の毛がスルスルしているうちにすすぎを止めてしまいますと,後に髪の毛の負担になってしまうだけですし,また,髪の毛が完全に指に引っかかるようになりますと,今度はリンス(コンディショニング)の効果がなくなってしまいますので,タイミングが大切になります。 なお,たいていの人は下を向いてすすいでいると思いますので,この場合,後頭部からすすぐようにしますと,すすぎが楽だと思いますよ。 ということを守ってみてください。 なお,髪の毛の長さが10cmを超えているようでしたら,トリートメント剤の使用もお薦めしたいところですが,そこまでの長さがないようでしたら,トリートメント剤は必要ありませんよ。 それよりも,食事をしっかり摂ることや毎朝ほぼ同じ時刻に起床することの方が重要です。 寝癖に関する悩みを解消するのは簡単で,寝癖を作らないようにすればいいわけです。 1. お湯に浸して固く絞ったタオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。 このとき,頭皮や髪の毛を出来るだけ擦らないように注意してください。 2. 1だけでは水分が残っているところがある場合のみ,同じタオルをもう一度固く絞り直して水分を切り,適当な大きさに広げてから髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして髪の毛の水分を吸収します。 なお,このときは,絶対に叩いたり擦ったりしてはいけません。 3. (脱衣所などで)乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。 このときも1と同じで,頭皮や髪の毛を出来るだけ擦らないように注意してください。 4. 3だけでは水分が残っているところがある場合のみ,同じタオルか別の乾燥タオルで,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして髪の毛の水分を吸収します。 このときも2と同じで,絶対に叩いたり擦ったりしてはいけません。 5. ドライヤーのノズルをはずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を見た目大きくします。(ドライヤーによる乾燥が終わりましたら,ノズルを元の位置に戻してください) ドライヤーのスイッチを温風が強くなる方に入れ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして,必ず遠目(15~20cmくらい離します)から,ドライヤーの温風を髪の毛の中に送り込み,まず先に頭皮から乾燥させます。 なお,後頭部などのようにドライヤーと頭皮の距離が保てない場所を乾燥する場合は,ドライヤーのスイッチを温風が弱くなる方に入れ直してから乾燥するようにしてください。 また,ドライヤーで乾燥している部分をドライヤーを持っていない方の手で,髪の毛を掻き分けたり,髪の毛を1本1本バラバラにする感じにしますと,頭皮や髪の毛が乾燥しやすく,かつ,髪の毛を焼くなどのトラブルを防ぎやすいです。(火傷には充分注意してくださいね) 6. 5だけでは水分が残っているところがある場合のみ,5と同じ要領で,その部分の髪の毛をドライヤーで乾燥します。 ドライヤー乾燥のポイント 髪の毛の乾燥具合は,「髪の毛にドライヤーの熱が残っている間は,完璧に乾燥したように感じるが,その熱が冷めると髪の毛が冷たくて気持ち湿っているような感じに戻るところまで乾燥」することを目安としてみてください。 また,頭皮の乾燥具合は,髪の毛の根本で判断するようにしてください。 以上は,正しい乾燥法の1例ですが,とりあえず,これを基本として頭皮をしっかり乾燥するようにしてみてください。 そうすることで,寝癖は出来にくくなるはずですよ。 あとは,目覚めたらいつまでも寝具に潜っていないことですかねぇ・・・。

その他の回答 (3)

回答No.3

シャンプーにどのような効果を求めていらっしゃるのか、 またどういった点が「微妙」なのかがよくわかりませんが… 髪質が悪くなく、カラーやパーマ等でのダメージがないのならば 効果や値段の高いシャンプー等を使う必要はないかと思います。 また、シャンプーとコンディショナー以外の物も使う必要もない様に思えます。 必要以上に使用することで、頭皮や毛髪に負担がかかる事の方が心配です。 中学生との事ですし、多少油っぽくなったりした時は、 爪を立てないように気をつけてしっかり洗ってしっかりすすいで下さい。

  • takana-a
  • ベストアンサー率38% (51/131)
回答No.2

シャンプー・リンスは値段によってそんなに品質は変わりませんから、高いものを買えばいいというわけではありません。 癖は熱が冷めるときにつきます。霧吹きなどで癖が気になるところを潤して、ドライヤーで乾かしてください。ドライヤーの熱が冷めるまで寝ぐせを抑えておくと直りますよ。

noname#47381
noname#47381
回答No.1

寝癖ですが、椿油をシャンプー・リンス後に、数滴なじませると、寝癖が出にくいそうです。髪が乾く前につけてください。ただし、あまりつけすぎると、ペタンとしすぎるので、注意してください。

関連するQ&A